表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ビバ☆就活体験記  作者: マナブハジメ
第二章 『自己分析と、他己分析と、ジャイアンムービー』
24/92

十二月一日  山井里央

 十二月一日  山井里央


 久々にノート書くよ~。里央だよ~。

 麻美にはちょくちょく連絡してたんだけど、実はうち、今、ビー・アンド・シーの選考受けてるんだぁ。秋選考っていうらしいんだけど、予想外に順調です。時間できたから報告するね。

 ビー・アンド・シーは、まず、正式エントリーするときに、性格テストとへんてこな図形問題を解かなきゃだめなの。サクセス・ドライバーズ・アセスメント、リーズニング・スクリーン・テスト、っていう名前の独自テストです。パソコンで受けるんだけど、全然テストって感じじゃないから心配なしだよぉ。ただ、図形の方は対策問題集みたいのがあるらしいから、やっといて損はないかもです。うちはそんなのあること知らなかったから、何もしないで受けちゃいました。こんな私でも通ったから、本当に心配ないと思うよ。それで、このテストを通過すると、次は筆記試験です。うちは十五日に受けたよー。内容は、たぶん、SPIってやつです。試験官によると、ビー・アンド・シー独自の問題らしいんだけど、あんましそんな感じしませんでしたぁ。SPIやっとけば大丈夫です。図形問題もあったけど、全然気にする必要ないと思う。普通に落ち着いてやれば解けちゃうよ。だって、うちでも出来たんだもん。

 筆記に合格すると、次の選考の予約する時に、エントリーシートみたいなのがダウンロードできるようになります。サプリメンタルデータシート? みたいな名前だったと思う。そこに志望動機とかを書き込むの。そうだ。書き忘れてたけど、ビー・アンド・シーは職種別採用だから、筆記の時に志望職種を五つくらい書いて、それぞれの職種から合格通知が届くんだよ~。ちなみにうちは、マーケティングと営業から合格もらいましたぁ。超嬉しかったよー。だからエントリーシートはマーケティング用と営業用の二つ用意して次のステップに進んだんだよぉ。

 次のステップからは職種別に行われるんだけど、うちの場合は両方ともグループディスカッションと面接でした。面接は、個人でーす。昨日受けてきたんだよ~。ホカホカの情報お送りしてまーす。(笑) ケースワークは、セミナー行っといてよかった、って感じでした。自分なりに口を挟めたと思う。一グループ十人くらいいたから、しゃべれない人はホントに一言もしゃべれてなくて、ちょっとかわいそうでした。うちも、話し振ってあげる余裕なんてなかったから、後味はあんましよくないなぁ。殺気立ってる人もいたから、正直、怖かったです。(涙) この後に面接があって、グループワークの感想とかを聞かれました。私の場合はデータシートに沿っての質問ばっかりだったから、困ったりするような質問は無かったよ~。最後は、「何か聞きたいことある?」て言われて、私から質問して終わりました。すっごく雰囲気良かったから、通ってるといいなぁ~。結果は十二月上旬にわかるから、もうすぐです。毎日ドキドキだよぉ。今は何をしてても落ち着かないの~。二条院君も受けてるのかなぁ?

 笠井君。うちは、舞台で演技してる笠井君が一番かっこいいと思うよ。なんか、うまいこと言えないけど、演劇だけは嫌いになって欲しくないなって思います。

 今日はこれでお終い。ドキドキ里央でしたぁ~。


(追加)  二条院


 山井さん。俺も受けましたぞビー・アンド・シー。しかし、性格診断で落ちました。俺には向いておらんかったようです。性格が向いておらんのだから仕方ない。入社してもストレスたまるだけならこっちから願い下げ願い下げ。山井さんは英語ができるから受かるかもしれませんな。俺も留学してればなんとかなったかもしれません。されどもはやそんな時間もない。健闘を祈ります。

 以上。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ