表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/145

96.昔の友人だからって仲がいいとは限らない

 思わぬ再会ってやつは、大抵の場合嬉しいもんだ。

 けど世の中には例外ってやつがある。

 あくまで例外、レアケース――自分には当てはまらないと思うだろ? 

 そんな時ほど、その例外を引き当てちまうもんなんだ。


「今回なんかまさにそれだな」


「なんじゃ、訳の分からんことを。九年ぶりの再会じゃぞ? もちっと嬉しそうな顔をせんか、こら」


 俺の目の前で、再会相手が胸を張る。

 紫色の瞳は昔と変わらない。

 口と性格の悪さも、残念ながら変わっていなかった。


「例外でも当たれば、当事者には例外じゃないんだ」


「はあ、何のことじゃ?」


「こっちの話さ。ローロルン=ミスティッカ」


「うむ、ようやく話をする気になったか。あんまり無関心だったからの。まさか妾のことを忘れたのかと思ったぞ」


「出来れば忘れたかったけどね」


「な、何じゃと! 薄情じゃな、お主は!? 共に魔王を倒した仲ではないかっ!」


「仕事とプライベートは分けることにしている」


「おのれー、ずっ友と誓ったのに何という裏切りっ!」


 いや、そんな誓い知らねえよ。

 止めよう、まともに相手するのは。

 疲れる。

 左を向くと、ゼリックさんと目が合った。

 苦笑いしている。


「中々個性的な方ですな」


 片眼鏡を直しながら、小声で呟いた。

 ローロルンより早く、俺は先回りする。


「否定出来ませんね。悪いことばかりでもないですけど」


「そうじゃぞ、副宰相。持続的発展のためには、多様性が大事じゃ。つまり変わり者がこの世を回しておるんじゃよ」


「それは論理の飛躍だろ」


 ローロルンに釘を刺す。

 何故こんなことになったのだろうか。

 仕事も終わり、あとは退庁するだけだったのにさ。

 グランのせいだろうか。

 いや、それはあんまりだ。

 彼はローロルンを連れてきただけだし。

「リヴァイアサンを料理してほしいそうです。それでは」とだけ言って、さっさと帰っちまったけどな。


「いやあ、それにしても裏取引出来るツテがあるとはのう。素材をすんなり高値でさばけて、妾は満足じゃ。あのグランとかいう男、実に親切じゃのう。表に出せないルートまで、ちゃんと知っているんじゃからのう」


「ローロルン様、そういうことは大声で言わないでくださいよ。ここは執行庁の一室ですから、誰が聞いているやら」


「何じゃ、ケチくさい。どうせ公然の秘密じゃろうが。副宰相の割には肝が小さいのう」


 うん、つまりはそういうことらしい。

 詳しい経緯を聞く暇は無かったが、想像はついたよ。

 あとは俺に任せたってことなんだろうな。


 "しかしなあ、よりによってこいつか"


 ローロルンの相手は疲れる。

 悪人ではない。

 けど、とにかく疲れる。

 よくしゃべるし、わがままだ。

 それに気まぐれな節がある。

 グランめ、それを短時間で見抜くとは。

 面倒な相手だから、俺に放りやがったな。

 仕方ないと腹をくくる。


「じゃあさ、お前うちに来るんだろ。俺もそろそろ帰るから、ついてこいよ」


「うむ、ようやくじゃな」


 人の職場に邪魔しておいて、何でそんな偉そうなんだ。

 いや、イライラしたら負けだ。


「ゼリックさん、後はお願いしていいですか? 他の省庁へは適当に言っておいてください」


「承知していますよ、クリス様。ローロルン様が来たと知れば、連中何を言い出すか。釘は刺しておきます」


「ぬ、もしや妾はそれほど人気者なのか? この魔術の腕と美しさから、それも無理はないがのう」


「ああ、うん。そういうことにしておいてくれ」


 本人がいい気になっているんだ、放置しておこう。

 昔、こいつは国の大魔導具(アーティファクト)を勝手に使いやがった。

 それ以来、各省庁はローロルンを危険視している。

 王都に現れたと知ったら、ざわめくのは間違いない。

 事が大げさになる前に、穏便に済ませてしまおう。

 それが一番だ。


「ふふふ、エシェルバネス王国も義理堅いのう。九年前の恩義を未だに忘れておらぬとは。そうかそうか。夜会に招待したいというなら、妾も考えてやろうぞ。ふっふっふ」


「お前は気楽でいいよな」


「なっ、その人を小馬鹿にしたような言い草! あっ、放せ、放せっ! ローブの首根っこ掴んで引きずるなぁー! 猫じゃないんじゃぞ、妾はー!」


「いいからともかく黙って歩け。顔も隠せ。俺の家に着くまで、大人しくしておいてくれ。それだけ頼む」


 ちょっと手荒だが、これも騒動を避けるためだ。

 仕方ない。

 このエルフに自覚があれば、俺も気を使わずに済むのにな。

 ズルズルとローロルンを引きずる。

 すれ違った職員には「分かってるな、他言無用だ」と釘を刺す。

 ようやく納得いったのか、しばらくローロルンは大人しかった。

 だが、それも長くはなかった。


「なるほど! つまり王都で大人気の妾がいると、皆仕事が手につかぬ。それ故、秘密裏に行動しろとな。何じゃ、それならそれと早く言え、クリストフ。水臭いのう」


「ああ、うん。もうそれでいいよ」


「くくっ、人気者はつらいのう」


 完全に勘違いだが、どうでもいいよ。

 目で合図する。

 ローロルンはローブのフードをかぶった。

 顔も、エルフ特有の長い耳も隠れた。

 人目を避けるにはこれが一番だ。


「のう、クリストフ」


「何だよ、まだうちまでは遠いぞ」


「暑いから、やっぱりフード脱いでいいかの? ほら、夏だし。開放的な気分だし。いっそ全裸で!」


「色々な意味で我慢してくれ。主に俺の社会的な命が絶たれる」


「その時はその時じゃよ。男らしく諦めるんじゃな」


「他人に諦めさせられるのは好きじゃないんだ。特にその相手がお前じゃな」


「ふぅ、昔は素直ないい子じゃったのになあ。どこでこんなひねくれ坊主になったんじゃ」


「昔から俺はこんな感じだ。あと長命だからって、子供扱いするなよな。俺もう三十二歳だぞ」


「ふっ、齢二百七十を越える妾からすればな。下の毛が生えているかどうかも怪しいのう」


 駄目だ、口じゃ勝てそうもない。

 じわじわ心に刺さる。

 早く帰ろう。

 帰って飯食わせて、さっさとこいつには帰ってもらおう。

 食材のことを意識してみる。

 しかしリヴァイアサンか。

 超大物だが、ほんとに殺ったのか?


「なあ、ローロルン。リヴァイアサン討伐って一人でか?」


「うむ。コーラントの海辺の町にいた時じゃ。近くで暴れておって、漁船などの被害が絶えんでのう。討伐クエストが出ていたんで、受注してみたんじゃ」


「受注してみたって、よく一人で引き受けたな。いくら幼龍でも、あのリヴァイアサンだぞ」


 リヴァイアサンとは海の魔物だ。

 魔物の格としては、最強の部類に入る。

 海龍とも呼ばれるように、長い胴体と鱗を持つ。

 頭部はいわゆるドラゴン系だ。

 はっきりいって強い。

 水中で戦えば、俺でも無理だろう。

 武装軍船が数隻は必要だ。

 こうなると魔物というより災厄だな。

 それを単独でとは恐れ入ったね。


「大人ならともかく、子供じゃぞ。とはいえ、妾でも苦戦はしたがな。海面を凍らせて、無理やり動きを封じてやった。あれが出来なければ、負けていたかもしれぬ」


「どれだけ広範囲の海を凍らせたんだ。やっぱお前、とんでもねえな?」


「当たり前じゃろう。加護の力を得ているのは、お主だけじゃないんじゃぞ? ところでクリストフよ。だいぶ歩いたが、お主の家はまだかのう」


 フードを持ち上げ、ローロルンが問う。

 夏の夕方だ。

 むわりとした熱気に、やはり辟易しているらしい。


「心配すんな、あともうちょいだ。あ、そうだ。同居人がいるんだが、よろしくな」


 これは最初に言っておくべきだな。

 案の定、ローロルンは「ほお、同居人か。女かえ?」と笑った。

 どう見ても悪いことを企んでいる笑顔だ。


「ああ、そのまあ、なんだ。婚約者なんだがな」


「婚約!? お主、結婚して子供が産まれたと聞いておったがのう。離婚して、また再婚しようというのか!? ほうほう、なるほどのう」


「なるほどって何だよ」


 そう返しつつ、覚悟はしていた。

 こいつがこんな顔する時は、大抵良いことはないんだな。


「くく、そんな顔をするな。せっかくのリヴァイアサンじゃ。主の料理で舌鼓を打たせてもらうぞ。もちろん昔話をしながらのう」


「分かったよ。とりあえず、作る方は任せとけ」


 色々話すだろうけれど、それはもう覚悟の上さ。

 気を取り直し、俺は家路への一歩を踏んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ