表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/145

46.じゃあそろそろ戦闘といきますか

 昨夜の楽しい宴はどこへやら、迎えた朝はお仕事の本番だ。


「やってきやがったぜ、猪共が」


 軽く首を回しながら、俺は腰を上げた。

 くるまっていた毛布をポイと脱ぎ捨て、意識を前方へと向ける。

 東の空に上ってきた太陽が、徐々にペレニア丘陵地を照らし出している。

 丘陵地独特の起伏の陰に、もぞもぞと動く複数の何かが見えた。

「おー、結構集まったなあ」とライアルが感嘆の声を上げる。


「仕掛けの効果は期待通りといったところですか」


「獣専用の匂い袋とは考えたな。探す手間が省けたよ」


「いえ、それほどでも」


 とはいうものの、グランも満更ではなさそうだ。

 そう、これが昨日グランが設置した仕掛けだ。

 匂い袋の中身は単純。

 獣の好む木の実や草を混ぜ合わせ、特殊な液体で煮込んだものだ。

 人間には異臭としか思えないけれど、これを好む獣にはご馳走の匂いになるらしい。


「上手く朝頃に集まってくれたね。夜間だったら嫌だなと思っていたんだ」


 ライアルがぽつりと呟き、俺の横に並ぶ。

 表情が乏しいが、これは単に寝起きだからだろう。

「遅効性の匂いの仕掛けをわざと時間差で置いて、こちらに誘導とはね。大したものだよ」とちゃんとグランのことは認めているし。


「ありがとうございます。さて、こうなると私は足手まといなので――」


 丘陵地を眺めつつ、グランが後退する。

 その視線の先を追った。

 はっきりと確認出来た。

 ワイルドボアの群れが、こちらへ歩を進めてきている。

 黒い剛毛に覆われた体といい、口から覗く二本の牙といい、ただの獣にしちゃゴツすぎるよな。


「――後ろに退きますね」


「予定通りだな。了解、俺らのことは心配するなよ。戦闘が終わったら、合図する」


 顔を見合わせ、俺はグランを後退させた。

 ライアルは髪をかき上げながら、前方を睨みつけている。

 その右手が開き、握られ、また開いた。


「ここから見える限りは、ざっと二十ってところか」


「そんなもんだろうよ。準備運動にはちょうどいいさ」


 ライアルに答えながら、間合いを測った。

 すでに彼我の距離、凡そ五十歩か。

 いくら丘陵地が起伏に富むとはいえ、ここまで近づけば見失うこともない。

 それに真正面からというのも好都合だ。

 力の差がそのまま勝敗に直結するからな。

 ブフル……と唸り声が聞こえてきた。

 人とは違っていても、獣には獣なりの戦意があるらしい。


 いいだろう、そいつに応えてやるさ。

 収納空間をオープンし、中から俺の武器を引きずり出す。

 このずっしりした手応え、久しぶりだな。

 ゆるりとかざせば、分厚い刃が朝陽にヌッとそそり立った。

 鞘はない。

 装飾の類もほとんど無い。

 ただただ敵を斬り、破壊するだけの無骨極まりない大剣だ。

 刃渡りだけでも、俺の身長近くある。


「相変わらず、洒落っ気の無い武器使ってるね。勇者なら、もう少しお洒落な聖剣でも使ったらどうなんだよ」


「お生憎さま、そんな小洒落た趣味は持ち合わせちゃいないからな。俺はこれ一振りで十分だ。俺のベースの職業(クラス)が重騎士ってこと忘れたのかい?」


「そういえばそうだったな。それじゃあ、俺は」


 ライアルが言葉を切った。

 その黒い目が鋭い光を放つ。

 思わず身震いした。

 衰えていない。

 勇者の地位から滑り落ちても、この男の覇気は全く衰えていない。

 俺の一歩前に踏み出しながら、俺が認める旧友はその右手を前方へとかざす。


「魔剣遣いらしく、技で翻弄してやるとしよう。召喚(アポート)、第一の魔剣」


 ライアルの声が響いた。

 ワイルドボアの群れは、その声を無視するように前進してくる。

 獣の蹄が地を蹴る。

 距離が一気に縮まる。

 来る、いや、それより先に。


白銀驟雨(シルバースプラッシュ)!」


 六本の銀色の閃光が、ライアルの手から飛び出し猪共へと襲いかかった。



✝ ✝ ✝



 ライアルがベースにしている職業(クラス)は、奴の言う通り魔剣遣いという。

 レアな職業(クラス)らしく、あまり一般的には知られていない。

 何でも剣に特殊な呪印を刻み込み、自分の支配下に置いて操るらしい。

 これを聞いただけでも、何やら凄そうな気がするだろ? 

 実際に凄いんだけどな。


 "先制攻撃は見事に成功っと"


 大剣を肩に担ぎながら、俺は余裕の見物だ。

 こんなやる気の無さそうな姿勢でも、全く問題はない。

 ライアルの白銀驟雨(シルバースプラッシュ)に急襲されて、ワイルドボアは混乱の真っ只中に放り込まれているのだから。

 それも仕方ないか。

 いきなり小剣が六本、それも何もない空中から飛来してきたんだから。

 いくら頭の悪い獣でも、これはただ事じゃないと分かるだろう。

 その混乱した状態が、小剣に切り裂かれて加速する。

 喉や首筋という急所でなくても、ミスリル製の刃は十分な攻撃力を発揮している。


「ほんと初見殺しだな、お前の技って」


 剣が飛び道具と化すだけでも十分に脅威だ。

 しかもライアルが操る通り、四方八方からの攻撃を繰り返す。

 この技に狙われたなら、俺も無傷で逃げ切れる自信は無い。


「たまたま上手くいっただけさ。おっと、逃がすかよ」


 ライアルが右手をさっと水平に薙ぐ。

 それに呼応するかのように、小剣の一本が真横に飛んだ。

 良く訓練された猟犬のように、それがワイルドボアの一頭に喰らい付く。

 見事に右前足を抉り、獣の体を大地へと転がした。

 慌ててこの場から逃げようとしたようだが、そうは上手くはいかないさ。


「このまま完封出来れば楽なんだけどな」


「そこまで甘くはないだろうよ。ほら、立ち直ってきた」


 ライアルをたしなめつつ、俺は大剣を肩から下ろし両手で握り直す。

 やはりか。

 何頭かは白銀驟雨(シルバースプラッシュ)で絶命していたが、全体としては出鼻をくじかれただけってところだ。

 獣の生命力は人間のそれとは違う。

 だらだらと真っ赤な血を流しながらも、ワイルドボアの大半は突進を再開してきた。

 蹄で地面を掘り返し、黒い疾風と化してくる。

 一頭一頭が大の大人並みのサイズだけに、結構迫力あるなあ。

 自然とこっちのやる気も出てくるね。


「数減らしてくれただけでも、ずいぶん助かるぜ。後は俺に任せとけ!」


 ライアルの返事も聞かず、俺は前に飛び出した。

 一歩ごとに加速、あっという間に全速力。

 こうなりゃ間合いなんて、あってないようなもんだ。

 瞬く間に、俺はワイルドボアの群れへとたどり着く。


 "ちっとばかり暴れてやるか!"


 最後の一歩は靴底を滑り込ませるように。

 大剣は大きく右後ろに引いている。

 踏ん張った力を上半身に伝え、真横へと払った。


「らああああっ!」


 大気が裂ける。

 剣閃が駆け抜け、朝陽さえも寸断される。

 ごつい刃が触れたならば、いや、触れなくてもその剣圧に巻き込まれたならば、無事にはいられない。

 グッシャアアアと鈍い音を立てながら、数頭のワイルドボアがあっという間に骸と化した。

 大剣の一撃がまともにヒットしたようだ。

 血肉と骨を撒き散らしながら、その太い胴がバラバラになっている。


「おら、こんなもんかよ!?」


 俺の攻撃に恐れをなしたのか、猪共の突撃が崩れた。

 同情はしないぜ。

 その旺盛な食欲と顎の力で、人間の肉でも骨でも喰らう魔物だからな。

 必要があればいくらでも狩ってやるよ。

 

 剣を振りかざし、今度は真上から叩きつける。

 衝突音が弾け、俺の目の前の地面が大きく削れた。

 子供が水遊び出来るくらい、深く抉れている。

 逃げ遅れたワイルドボアは、あっさりとぺしゃんこだ。

 ゴフゴフという微かな呻き声がしたけど、それも僅かの間だけ。


「へえ、仲間が死んでも退かないか。獣のくせにやるねえ」


 数歩間合いを離しながら、剣先を揺らす。

 おっと、一頭右から来るか。

 体を素早く反転させ、右手一本で下から上へと大剣を振るった。

 ボッ! と爆発のような音を立て、ワイルドボアが弾け飛ぶ。

 当たるわけが無いだろ、そんな雑な突進。

 俺の目には止まって見えるさ。


「よし、前座はもう十分だ。後がつかえてるんでな」


 そう、あと八十頭も残っているんだ。

 角煮か豚汁にして美味しくいただいてやるから、ここらであっさり全滅してくれよ?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ