表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/145

35.勇者は元勇者のことを語る

 今でも時々思うことがある。

 もしあの事件がなければ、どうなっていたんだろうと。

 きっとライアルは勇者のままでいられただろう。

 俺はそれを受け入れて、あいつのパーティーの一員という立場だったはずだ。


「魔王城へ直結する冥落(アビス)って場所があってね。そこで俺達は魔物の大群に囲まれた」


 エミリアとモニカは黙ったまま聞いている。 

 ジ、ジジと洋灯(ランプ)の中の小さな炎が音を立て、部屋の空気を焦がす。

 何となく部屋の隅の方を見ると、俺の影が踊っていた。

 ほら、早く話せよと言いたげな軽妙なステップで。


「全員で戦えば、けして勝てない数じゃなかった。だが、そうならなかった。俺達の制止を振り切って、ライアルが単身飛び出したんだ。大規模攻撃呪文を乱発すれば、周囲を巻き込むからってさ」


 語りながら、俺は自分の視界にあの時の光景を浮かび上がらせていた。


 自信満々で敵陣にライアルが突っ込んでいく。

「俺一人で片をつけてくる。その間に回復しておけよ」とだけ、あいつは言い残していった。

 誰も何も言わなかった。

 いや、本当は。


「何も言えなかったんだ。絶対的な強者として、勇者ライアル=ハーケンスは存在していた。だから同じパーティーメンバーでも、あいつの決定には口を挟めなかった。そういう空気があったから」


「そんなの、仲間って言わないんじゃないですかー。お互いに信頼して背中を預けて、初めて仲間って言うと思うのですー」


 エミリアが口を挟む。

 口調は静かだったけど、どこか怒りと不満が滲んでいた。

 仕方ない、彼女の言う通りだ。


「そうだ。だが、そういう意味では俺達は仲間じゃなかった。ライアルを引き立てるためのサポートキャストであり、あいつが絶対だった。その結果……」


 目を閉じれば、苦い記憶が甦ってきた。

 数えるのも面倒なほど、魔物の死体が転がっていた。

 いや、死体とさえ数えられない状態の腕や足も、恐ろしい程あった。

 地面は赤黒く流血で染まっていたし、空気までもが血の匂いがしていたな。


「あれだけの数の魔物が全滅していたことに驚いた。だけど、ライアルが見つからない。慌てて、俺達は戦場に飛び出した。魔物の死体の中で下敷きになってやしないか、あるいはもうくたばっちまったのかって懸念してさ。苦労したけど、何とか探し出すことは出来た」


 躊躇う。

 いや、何を今更?

 鈍痛と共に、言葉を吐き出した。


「全ての力を使い果たし、倒れ伏していたライアル=ハーケンスをな。打撲、骨折、裂傷、更には魔力の枯渇とぼろぼろもいいところだった。けど、それなら回復呪文さえかければいい。それが効かないダメージが残っていたのが、あいつの右腕だ」


 モニカがハッとしたように顔を上げた。

「右腕ですか、ライアル様の」と呟きながら、人差し指で唇をなでている。


「その様子だと見たんだな? 黒い十字状の痣があっただろ」


「え、ええ。初対面で申し訳ないのですが、どこか禍々しさを感じさせるような」


「その感覚は正しい。あれはな、加護の過剰使用(オーバーユース)の痕だよ。ライアルの加護は、闘神グアリオアッテ。人ならざる存在の力を限界以上に使い、あいつはその代償を払う羽目になったんだ」


「まさか、ライアル様が()勇者と呼ばれるのって」


「勘がいいな、エミリアさん。そうさ、過剰使用(オーバーユース)による加護の喪失が原因だ。膨大な負荷に耐えかね、ライアルの体は壊れた。その時点で、戦神もあいつを見放したらしい。自分の限界もわきまえない馬鹿ってことなんだろうよ」


 冷たいようだが、神様ってのは大概気紛れと相場は決まっている。

 力にはリスクが伴い、ライアルはそのリスク管理を間違ってしまった。

「あとは分かるだろ」と俺は言う。


「戦う力を失くしたライアルを、俺達はパーティーから外した。戦力外と認定して、安全な後方の町へと送り届けた。体も心も折られたあいつを庇っていちゃ、とても魔王と戦うことなんか出来なかったからな。同時に勇者の座も、俺が引き受けることになった。俺も加護は得ていたから、何とか出来るだろうと思ったんだ」


「あの、クリス様ー。そんな重大な事情があって、クリス様はライアル様から勇者の座を引き継いだのですよね。なのに、何故その話が皆に知られていないんですかー」


 エミリアは納得出来ないらしく、眉をしかめている。

 なるほど、そう疑問に思うのも無理はないか。

「推測も混じるが」と断ってから、自分の考えを話すことにした。


「加護の過剰使用(オーバーユース)ってのは、力の乱用そのものだ。勇者がそんな馬鹿な真似をしたって事実を、王国としては隠蔽したかったんだと思う。士気に関わるからな。だから表向きは、負傷したライアルが自発的に、俺に勇者の座を譲ったことになってるんだ」


「巧妙ですね。事実は限りなくそれに近いですし。でも、決定的に」


 卓の上で、モニカが両手をギュッと組み合わせる。

 やるせなさがその動作に滲んでいた。


「ああ、異なる。過信はあったかもしれないけど、基本的にはあいつは俺達を守る為にあんなことをした。だけど、その行為は王国には否定されちまった。どれだけライアルが落胆したのか、俺には分からない」


 分かるはずもない。

 棚ぼた式に勇者の座を手に入れた俺が、その栄光を失った男に何を言えるんだ。

 喉の乾きを覚えた。

 グラスを掴み、一気に喉の奥へと流し込む。

 強い酒だ。

 だが強いだけの酒だった。


「あとは知っての通りさ。冥落(アビス)という最大の難所をくぐり抜け、俺達は魔王城へと到着した。魔王城は巨大なダンジョンと化していたから、攻略に時間はかかりはした。けど、袋のネズミには違いなかった。三ヶ月後には、俺達のパーティーは魔王の首を獲り勝利の凱歌を上げたんだ。王国は平和を取り戻し、今に至るってわけさ」


 事実ではある。

 だけど、俺はわざと重要なことを言わずにいた。

 空になったグラスを持って、洗い場へと立とうとした時。


「クリス様」


「何だい、一応話はここで終わりだぜ?」


 問うたのはエミリア=フォン=ロート。

 その緑色の双眼は、俺のごまかしを許してはくれない。


「魔王を倒した時、ライアル様はどうされていたのですかー。そこ、大事なところじゃないんですかー? 何でわざとやり過ごそうとされるんですか」


「もう終わったことだからだ」


「終わってなんかいないんじゃないですか。ほんとに終わってると思うなら、クリス様はそんな辛そうな顔はしないですよー」


 口調はまだのんびりさを残しているが、エミリアは真面目だった。

 傍らのモニカは何も言わない。

 観念した。

 ため息と共に答える。


「町に預けてから、あいつとは会っていないんだ。魔王を倒した後、もちろん会いに行ったさ。けれど、その時にはライアルはいなかった。手紙を一通、ただそれだけ残してな」


「お手紙だけ……ですか」


 エミリアが沈痛な面持ちになる。

 黙って頷くしかなかった。

 内容は言いたくない。

 さよならと一言書かれていただけだから。

 沈黙がその場を支配しそうになり、俺は自分の言葉でそれを破る。


「気まずいさ、もしライアルに再会してもな。だが、今あいつが俺に会いに来たというなら――それは絶対に事情がある。モニカさん、あいつ何か言ってたか? 次いつ来るとか、どこに住んでいるとか」


「お住いはおっしゃっておりませんでした。でも、すぐに会うことになるから探すなと。ただ、それだけです」


「何だか謎めいた言い方ですねえー。クリス様との間にだけ分かる、秘密の約束でもあるんでしょうかぁ?」


 モニカの返事を受けて、エミリアが自分の考えを話す。

 その視線は洋灯(ランプ)を見つめ、それから俺の方を向いた。

「そんな約束無いよ」とだけ答え、俺はもう一度グラスを掴んだ。


 "なあ、ライアル。お前、俺に話があって来たのか? すぐに会えるってどういうことだよ"


 相手のいない問いと知っていながら、心の中で問う。

 グラスに酒を注ぎつつ、あいつの顔を思い出した。

 黒髪黒目の優男だったな。

 勇者らしく傲慢な程に自信満々に振る舞って、そして責任感が強かった。

 今もそうだろうか? 

 いや、あの頃と同じな訳がない。

 九年間は、人を変えるのには十分な長さだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ