1
馬車での往来が、振動が少なく快適に走れるように、と、でこぼこ無く整然と敷き詰められた石畳造りのメイン通りから一本路地を外した奥にある、雑多な生活路をアシアは特にあてはなく散策していた。
悪路、とまでは行かないが、それでも少し足元に気を付けて歩かないと躓いてしまいそうになる。
見知らぬ者が立ち入れば怪しまれるかとも考え、昼を少し回った時間帯の陽の光のまぶしさもありフードを目深にかぶり薄汚れたコートをまとっていたが、この路地のすれ違う人々には活気はみられず誰もアシアをみとがめることはなかった。
雑多な生活路は大人が3人、横並びになればすれ違うことが難しく、石造りで組まれている4階から5階建てのアパートと思しき建物が圧迫感を持って建ちそびえている。それらの下を通ると、時折怒号が飛び交い、子どもの泣き声が聞こえてくる。さらに、他の生活音と漂う悪臭混じりの生活臭。
いくら表道路がキレイであっても生活路の環境を見れば、その国の経済力や質が分かってしまう。
この国は、あまりよろしくない部類だ。
そのそも、立ち寄るつもりのなかった国だった。
アシアの師が主と仰いでいる者が統べる、この国から遥か東にある大国「オウカ国」と親交の深い、ここから遥か西にある大国「ライカ国」へ、アシアは師の使いで訪れ、1か月滞在し、師の命を果たしたその帰路に気まぐれに立ち寄っただけの国だった。
この国に関してはオウカ国にいた時に、どこからともなくアシアの耳に入ってきていた風聞から、もともとあまり良い印象は抱いていなかった。
だから、かもしれない。
本来ならば立ち寄る予定などなかったこの国へ立ち寄ってしまったのは、正直に言えばアシアの師への旅の土産話のひとつでも得られれば、といった半分興味本位だったのだと言えなくもなかった。
この場に立ってみるとお世辞にも市井の者に対して最低限の生活が保障されている様子はうかがえず、国に君臨しているわずか一握りの者たちが富を貪っている構図が推測できる。街並みから、国の運営はもう、立ち行かなくなるのがそこまで来ているのが見え隠れしだしている。
「長くはないな。」
そう独りごちた時だった。
「旦那様、たった5ルークだ。」
脇道の暗がりからぬっと、いつ洗ったかわからないボサついた髪、伸びるがままに放置しているのであろう無精髭をたくわえた、見るからに胡散臭い中年の男が手を差し出し、アシアのコートの端を掴んできた。