表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/22

 ――春は別れの季節と言うけれど、私はこの言葉が嫌いだ。


 三月、福岡県某所。

 小高い丘の上に広がる大きな霊園、その片隅で。


(買い換え時、かなぁ……)


 充電の切れたスマートフォンの画面を眺めながら、私はため息をついた。

 真っ黒な液晶に映るのは辛気くさい自分の顔。デフォルトで気怠そうな目つきと、密かにコンプレックスな天然パーマの青い髪。

 嫌な絵面だ。気が滅入る。嗚呼、気が滅入る。見ているだけで縁起が悪い。

 顔にまとわりつくもやを払うように首を振って、一時的にガラクタに成り果てたスマートフォンをポッケに突っ込んでから前を向く。

 視線の先には、私と同じ顔をした少女がいる。

 コロコロと変わる表情とショートヘアの赤髪が明るい印象を与えてくれる──はずだった彼女の名前は棚町日向。私――棚町詩織の双子の姉だ。

 日向(おねえちゃん)はさっきからずっと、何かに魂でも奪われてしまったかのような虚ろな瞳で、『棚町家』と彫られた墓石を見つめている。

 かれこれ、一時間は経っているだろうか。


「おねえちゃーん」

「……んー?」


 呼び掛けても、少し間を置いて帰ってくるのは気の抜けきった声。

 おざなりな対応につい口を少し尖らせてしまうが、まあそれはいい。


「そろそろ帰ろうよ」

「………もうちょっと」

「最後のバス来ちゃうよー?」

「…………えっ!? もうそんな時間なん!?」

「こちら現在5時40分となっておりまーす」



 そう、見上げれば空が茜色に染まる頃合い、子供は家に帰る時間だ。

 日向が驚くのも無理はないだろう、なにせ霊園に到着したのは2時過ぎ。

 お墓を丁寧に掃除し、牡丹の花と缶コーヒーを2本お供えし、お手々を合わせてお線香をあげて、それじゃあ今日は帰ろうかと支度を始めたのが三時過ぎ。

 そこから姉が「もうちょっと」を繰り返しながら墓前より動こうとせずに1時間、ついには妹に返事すらしなくなって1時間強。

 暇を潰そうにもスマートフォンが使えなくては何もすることがなく、さすがにここらが私の寛容さの限界だった。


「そ、そやったか……ごめんなぁ、詩織」


 申し訳なさそうに、日向は言う。

 やはりと言うべきか、自覚はまるでなかったようで。

 放心とか、呆然とか、そんな感じ。


「別にいいけどさ、このぐらい。でも、歩いて帰るのは勘弁ね」

「そうやなぁ、それはきっついなぁ……」


 肩をすくめる私に、日向は力のない笑みを返すと、名残惜しむように墓石を一瞥してからバスの待合所へと歩き出す。

 危なっかしい、ふらふらとした足取り。

 いまにも転けてしまいそうなそれは、まるで夢遊病者のようで。


(おねえちゃん……)


 最近の日向は、何もかもが覚束ない。

 私にはその姿がとても痛々しく映り、そして同時に、その気持ちも痛いほど理解できた。


 だって、棚町家は満ち足りた家族だった。


 お茶目で優しかった母と、厳しくも頼りがいのあった父。

 姉はほんのりと馬鹿だけど底抜けに明るく、妹はしっかり者で頭が良い。

 緩やかな幸福が淀みなく続く、ごくごく普通の仲良し家族。

 特別なことは何もなかったけれど、だからこそ理想で。

 多少のトラブルはあっても、それもまた日常のスパイス。

 これ以上望むべくもない人生の完成形は、ご近所でも評判だった。

 それが、名前も知らない赤の他人の気まぐれと悪意によって、一生涯失われることになるなんて、そんなこと、たった二週間前まで、思うはずもなくて。

 いまだって、浅い夢の中を揺れているようで、現実味がない。


(でも、ごめんねおねえちゃん。わたし、おねえちゃんほどパパとママがいなくなったこと、悲しめてないんだ)


 けれど、どこかで、姉の喪失感を十全に共有してあげられない自分がいることに、私は気づいていた。

 もちろん私も悲しんでいる、絶望していると言っても過言ではない。

 気を抜けば自然と涙が出るし、両親の顔を思い出すだけで夜も眠れない。

 だけど、父と母のいた過去を想う姉とは逆に、私は家族のいなくなった未来をこそ想う。

 言ってしまえば『これからどうなるのだろう』という先行きへの不安の方に、心が支配されてしまっているのだ。

 理由は単純、原因も明白。

 それなのに解決策だけがなくて、繰り返す自問自答に頭が濁る。


 ――嗚呼、こんなことなら、いっそ。


「しおりー、バスきたでー!」

「っ……いま行くよ、おねえちゃん」


 停滞する思考を一旦放棄して、少し先に待つ姉のもとへと走る。

 ガラガラのバスに乗って、家に帰るのだ。

 来月には二人揃って高校生、そのために準備することは沢山ある。

 たとえばそう、交通系ICカードの切り替えとか。


「次はお盆かなぁ……」


 最後部の座席に座って一息ついたところで、日向がぽつりと呟いた。


「交通費、稼がないとね」

「大阪は遠いけんなぁ、大変よ」

「……東京の方が遠いよ」


 ぼやくような返答に、それもそうやなぁと日向はへにゃりと笑う。

 優しいはずのその表情が、ひどく物悲しい。


「なんにせよ、来月には詩織と離れて暮らしとうなんて、想像つかんなぁ」

「……そう、だね」


 蚊の泣くような声で私が言うと、それっきり会話は止まった。

 中学卒業を待って、私たちは大阪と東京の親戚にそれぞれ引き取られることが決まっている。

 両親の葬儀のあと、集まった親族のあまり穏やかでない話し合いの末の結論だ。

 叶うなら、ああいうのは二度と聞きたくないと、そう思う。


(いやだなぁ……)


 さびしいではなく、いやだ。それが私の率直な気持ち。

 知らない土地で、新しい家族と、日向のいない生活。

 世話になる叔父は決して悪い人ではない。真っ当な倫理観と、大人としての責任感を持った立派な人だ。親族会議が醜悪な押し付け合いに発展しようとしたとき、引取先に真っ先に手を上げてくれたことを知っている。

 だけど、叔父の家は経済状況が芳しくないことも知っている。

 父とは仲が悪く、会うたびに激しく口論していたことも。


(迷惑、だよね……)


 おそらく、叔父の家にとって私は邪魔者でしかない。叔父は正しい人なのでそう思うことはないかもしれないが、事実としてそう。

 貧乏くじを引かされた、そんな彼を見て叔母は、従兄弟は、それをどう思うのか。

 自分たちのリソースを食い潰す私を見て、まず良い気分はしないに違いない。

 人見知りである私には、それだけで強い忌避感がある。

 だがそれ以上に、なによりも、最愛の姉と一緒にいられないのがつらい。ただでさえ大好きな両親を失ったのに、それだけはもう、許容できない。


(おねえちゃんはどう思ってるのかな……)


 窓の外の景色を眺める日向の横顔をそっとうかがう。

 いつもの快活さは鳴りを潜め、寂寥を帯びた瞳が心苦しい。

 前まではお互い何を考えているか、言わなくてもわかり合えていたのに、あの日からそれもできなくなっていた。


(わたしがワガママ言ったら、怒るかな……)


 棚町姉妹は双子ではあるが、姉と妹の立場が強固に確立されている。

 何事にも動じない姉が常に半歩先を往き、妹の手を取って引っ張るのが二人の形。

 臆病な自分に手を差し伸べる姉の朗らかな声が、笑顔が、一番好きだった。

 なのに、それが終わろうとしている。このまま何も言わなければ姉は、日向は、遠くへ行ってしまう。

 でも、私がここで別れを拒絶したら日向はたぶん、仕方ないなと呆れながらもどこかに連れ出してくれるだろう。怒りはすると思うけど、きっとそう。

 だけどそれは、姉の未来を制限することで。

 不出来な妹に比べ、姉はどこへでも踏み出して行ける人間だ。

 これまでは危なっかしい日向のサポート役なんて言い張っていたけれど、いざ現実を突きつけられたら、わかってしまう。

 妹には姉が必要でも、姉には妹が不可欠でない。


 そもそも連れ出してもらったところでどうするのか。

 中学を卒業したばかりの姉妹が独立して生活することを許すほど社会は優しくはないし、厳しくもない。

 精々、方々に迷惑を掛けて連れ戻されるのが関の山だ。これ以上、叔父たちに心労をかけるのも好ましくはない。

 だから、この想いは秘めたままにするのが一番良い。

 それに、全ては高校卒業までの我慢だ。

 そうすれば同じ大学に行けるかもしれない、また一緒に暮らせるかもしれない。

 隣り合わせの布団の中で明日の予定を話し合うのだ。

 どこそこに行って、なになにを食べて、今日は楽しかったと笑い合いながらまた同じことを繰り返す。

 そんな未来があるかもしれない。


(……でも、ないかもしれない)


 姉に想い焦がれながら、孤独に沈み、忘れられる恐怖に心を掻き毟る日々。

 それを、三年間。


(たった三年の辛抱だって、お姉ちゃんは笑うかもしれないけどさ……)


 それに耐えられるほど、自分は頑丈なのだろうか。

 わからない。

 それが、中学生らしい潔癖が過ぎる思考だという自覚はあるけれど、姉のいない世界を想像するとそこはくすんでいた、ぼやけていた、暗かった。

 棚町家という名の無菌室で育てられた私にとって、足を踏み入れることすら躊躇うほどに、恐ろしかった。

 ……それなら、もう。


 ──あのとき、私も一緒に死んでればよかったのに。


(なんて、ね……)

 

 日向には絶対に言えない言葉を抱えて、私は目を閉じた。

 何事もネガティブに考えすぎるのは自分の悪い癖。人間万事塞翁が馬、禍福は糾える縄の如し、きっと人生はそう捨てたものではない。と、思うことにする。

 そして運命へのささやかな抵抗として、コテッと体を姉に預けた。


「なんや、詩織は甘えん坊さんやな」

「だってまだ中学生だもーん」

「まったく、しゃーないなぁ……」


 残された時間で、少しでも長く日向を感じていたくて。

 無機質なゆりかごの中で身を寄せ合い、やがて穏やかな眠りに落ちた。











「……ごめんな、詩織」


 ――そして私たちは、この世界にも別れを告げられた。


コメディです(多分)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ