表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
覆面の苦労人 ~遂行者代理の生き様~  作者: バガボンド
第1部 遂行者と警護者と
46/272

第4話 追放の獣人6 戦いを終えて(通常版)

 後方の憂いを絶った事を確認し、俺達は正面へと向き直る。今もナディトとトーラが警戒をしてくれている。その先では、パワーベアー達とブラックハウンドの死闘が続いていた。


 しかし、流石のブラックハウンドも、更に湧き出てくるパワーベアーに押され気味だった。攻撃力と機動力で翻弄し続けてはいたが、数の暴力で戦闘力を殺いでいっている。


 そして、致命の一撃が入った。パワーベアーが放った爪の攻撃が、ブラックハウンドの左目に当たったのだ。その一撃で転倒すると、有無を言わさずに圧し掛かるパワーベアー達。振り払おうとするブラックハウンドに、数多くの爪が炸裂していった。


 後は言うまでもない、殺戮の様相である。強者たるブラックハウンドも、仲間を殺害された事に対しての反撃には為す術がない。パワーベアーにそこまで感情があるかは不明だが、彼らの執拗な猛攻に圧倒されてしまった。


 異世界ではあるが、自然界の猛威をマザマザと見せ付けられた感じである。ここでも、弱肉強食の理は健在だと痛感させられた。




 真の脅威たるブラックハウンド達が沈黙。それぞれの激闘が終わると、自然とお互いに対峙する。俺達とパワーベアー達が真っ向から睨み合った。だが、相手の闘志や殺意は感じられない。


 推測だが、俺達の背後に横たわる、ブラックハウンドの遺体を見たのだろう。パワーベアー達も集団で倒した同じ相手だ。相手の強さを知っている故に、こちらを強者と取ってくれたのだろうな。


 その予感は一応的中する。警戒を解いて去って行くのだ。追撃をすれば、無事では済まされないと直感したと思われる。こちらとしても、そのまま攻めて来るなら全滅させるつもりでいた。その一念も察知したのだと思われる。


「推測なんすが、ブラックハウンドを警戒していたのかも知れないっすね。」

「ああ、有り得る話だわ。」

「あそこまで出現するのは、なかなかありませんからね。」


 その場から去って行くパワーベアー達を、ただ黙って見送った。既に討伐対象分の個体は撃破しており、これ以上の撃破は意味がない。それに、ナディトが挙げる通り、不測の事態たるブラックハウンドに警戒していたと思われる。


 昇格試験の戦いだったが、正に激闘と死闘そのものだった。ウェイス達だけでは、間違いなく達成できなかっただろう。本当に良かったと言うしかない。



「とりあえず、討伐証明だけは確保しましょうか。」

「そうだな。彼らの方も、それを見越しての放置だろうし。」


 全てのパワーベアーが去って行った後は、森に静けさが訪れていた。そこにあるのは、先の戦闘で倒された彼らの遺体と、宿敵ブラックハウンドの遺体。そして、4愚物の遺体だ。


「ミスター、連中の遺体はどうする?」

「下手に手を出したら、要らぬイザコザが起こるのがな・・・。」

「となると、一旦街に戻って、テネットさんにご連絡した方が良いと思います。」

「了解っす! 直ぐに向かいますね!」


 有限実行とばかりに、ナディトと付き添いのエルフィとリドネイが街へと向かって行く。素材入手は、引き続きウェイスとサイジアが行っている。


 本来ならば、4愚物の遺体は放置で良いのだろう。敵認定の輩に関しては、一切の感情は無用だ。テネットから伺った通り、連中は害悪でしかない。傍らにいるトーラも被害者の1人である。


 それに、酷い言い方だが、俺が直接手を下す必要はなかった。ブラックハウンドという強者によって倒されたのだ。油断さえしなければ、4愚物でも何とかなった相手であろう。


 一応、冒険者と言う部分からして、正確な連絡・報告はすべきである。そこで、ナディトとエルフィとリドネイが連絡役を買って出てくれた訳である。



「・・・あの、ありがとうございます・・・。」

「ああ、気にするな。」


 俺の心中を察したのか、小さく感謝を述べてきた。トーラが思うのは、冒険者ギルドでの一連の事変だろう。こちらとしては、理不尽・不条理の概念が許せなかった事になるが。


 傍らにいる彼女の頭を優しく撫でた。それに笑顔で見つめてくる。実質的に、彼女の柵は全て消えたと取っていい。他にもあるだろうが、現状の壁は消え失せたと確信が持てる。


 同時に、因果応報の理があるのだと痛感させられた。己が力を間違った方に使えば、愚物共の様な末路に至るのだと。俺自身も、肝に銘じておかねばならない・・・。



 昇格試験の討伐証明となる、パワーベアー達の素材。それらを全て回収し終わる。また、2体のブラックハウンドの素材も回収しておいた。結構な高額で売れるらしい。


 パワーベアー達の素材は相当な数となった。討伐証明以外は、ウェイス達の個人財産になるので、一切無駄にはならない。ブラックハウンド達は、追加報酬的な感じだろう。



 その後、ナディトとエルフィとリドネイが戻って来るまで、その場で警戒しつつ待つ事にした。パワーベアー達や4愚物の遺体が転がっている現状、とても落ち付ける状況ではない。


 まあ、腐敗臭が漂いだすのは翌日ぐらいからだろう。今は現状をそのままにして、実証見聞をして貰うのが無難だ。下手にいじっては、要らぬイザコザが発生しかねない。


 ともあれ、昇格試験の戦いは、無事終わったと思える。今は一安心と言った所だ・・・。




 数時間後、ナディトとエルフィとリドネイが戻って来た。テネットは無論、他のギルド職人数人に、別の冒険者達も一緒だ。その規模からして、彼らの移動手段は馬車である。その彼らが現状を見て、目を見開いていた。


 ブラックハウンド2体は異常枠だったが、それ以上にパワーベアー達の数が尋常じゃない。50体以上はいたであろうか。それ以外にも、撤退した個体も踏まえれば、100体は居たと思われる。


 幸いにも、パワーベアー達は生粋の交戦的な種族ではないようで、追撃分は行わなくても良いらしい。むしろ、不意の来訪者たるブラックハウンド達の方が脅威だとの事だ。


 そして、4愚物の惨事の様相も語った。とは言うものの、連中を一刀両断的にしたのは、ブラックハウンドの超常的な力によるものだ。流石の俺でも、あそこまで綺麗に斬殺は不可能である。


 そのブラックハウンドの猛攻を押し留めたウェイスとサイジア。弱体化の力が掛かっていたとしても、よくぞまあ止められたと思うわ・・・。



 魔物達に関しては、討伐証明たる素材群が証拠となる。既に素材は確保しているため、後は冒険者ギルドに戻って上納すればいい。


 4愚物に関しては、その場で放置で良いらしい。連中の悪行は手に負えなかったようで、正に自業自得で片付けられた。テネットや他の職員からの“嫌な”お墨付きである。付き添いの冒険者達からも、同じ様なお墨付きを貰うに至っている。


 一体どれだけの悪行を重ねれば、ここまで見放されるのやら・・・。まあでも、最後は連中を超越する存在に瞬殺された訳だ。上には上がいる、それが世上の理である。



 現状の様相を再確認し、正式に昇格試験は終了となった。一同して街へと戻る事にした。時刻は既に夕方に近い。街に戻る頃には夜になっているだろう。


 ふと、激闘と死闘を繰り広げた場所を一瞥する。先の戦闘の様に、死と隣り合わせなのが冒険者だと痛感させられた。地球での警護者の生き様と全く同じだ。


 それでも、この異世界を救うという意味合いでは、実に些細な戦いであろうな。今後は更に激闘と死闘が繰り広げられると思われる。


 そんな事を思いつつ、馬車の中から表を見つめ続けた。街への道中は、まだまだ掛かる。懐から煙草セットを取り出し、徐に一服をする。一時の休息に酔い痴れた。


 遂行者と言う名の警護者として、今後も気を引き締めて進んで行かねば。創生者ティルネアの顔に泥を塗る真似は、絶対にしないように心懸けねば・・・。


    第5話へ続く。

 無事、昇格試験の終了と。“1回目”の追放モノは呆気なく終わった感じです(-∞-) 今後も、こんな感じの理不尽・不条理な流れと遭遇すると思います(一応 まあ、本題はプラスの力を得る戦いなので、追放モノなどがメインになる事はありません。あくまで流れを盛り上げるスパイスの類なので。


 今夜辺りに、キャラ視点の話を追加させて頂いて、第4話は終わりますm(_ _)m 今度こそ、これ以降の話数は従来通りの更新となります><;

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ