Cogito, ergo sum(コギト、エルゴ・スム)
掌篇。 第十二輯。
近代哲学の金字塔とも云うべき、ルネ・デカルトの「Cogito, ergo sum」、いわゆる「我思う、故に我あり」に就いて。
彼は全てについて疑うと言った。
全てを疑い尽くしても、疑うというこのこと自体はある。疑いようがない。否定できない。疑いがある以上、(疑うということがどのような“こと・かたち“であろうとも)疑う行為の行為者、この”我”という存在は否定のしようがない。それが懐疑の極北で、唯一残された、確固たる唯一の確信、唯一無二の洲だ。彼はそれを礎として、デカルト哲学を構築した。
さて、いつの時代も、後の時代の者が前の時代を笑うのは簡単なことだ。
デカルトもそれを免れることはできなかった。後代に批判を被った。
まず、誰しも思うのは、疑うという行為に主体が必須なのか、という問いだ。今なら気の利いた小学生でも、同様な疑義を呈するであろう。
思うからと言って、思う主体がいるという証拠にはならない。行為に行為者があるというドクサもそうだが、そもそも、疑うということが何であるかが我々にはわかっていないはずだ。わかっているという気分はあるが、突き詰めれば答にならない答しか言えない。”疑う”が何であるかを知らずして、主体も行為もへったくれもない。
なぜ疑うのか(むろん、検証のため、自分の持つ理解が真であるか、正しいかを確かめるためであろうが)、疑いは証明になるか、疑いとは何か、何をしていることになるのか、いったい、それは何かをしていることになっているのか、何かをしているとは何か、何かとは何か、何かと問うことはどういうことか、問いとは〝何か〟? 〝何を〟しているのか、……とキリもなく喋るも、ただの空気の震え(もしくは脳神経細胞内のインパルス)であって、説明でも、解明でも、理解でもない。
だから、疑いは成立しない。自己破綻する。
それは、理に依(拠・因・由)って、起こる。理がなければ、説明も解明も理解もないが、このような齟齬も起こらない。
そういう仕様になっている。そういう仕様だから、そうなったまでのことだ。そういう仕様でなければ起こらなかったであろう。
思考の元素たるべき諸概念、及び諸概念を組み上げて構築される論というものを導き、論ならしめ、かつ、その元素たる諸概念を構築するための遺伝子とも云うべき設計・仕様、それが理だ。
しかし、理も、全く未証明で、理に遵って言えば、間違いである。いや、諸概念が立証されていない以上、〝間違い〟も得体の知れないバケモノで、もし使用しなければならないのなら、カッコ付きで”間違い”というべきであろう。
正誤是非真偽も諸概念のうちで、〝定かではない〟。それもNGとなれば、何も言えないが、そもそも、NGとかいう判断も理の仕業だ。
全然何もできない? そういう判断すら〝できない〟。
思考の基盤の基盤もないとすれば、そのことを”ない”という根拠も当然ないし、根拠がないから、何だってんだってことにもなるし、この批判自体も……〝む〟?……〝い〟?……〝み〟?…………即説咒曰、ぎゃふてゐ、ぎゃうてゐ、ぷゎらぎゃふてゐ、ぷゎらさむぎゃふてゐ、ゔぉでゐ、すうゔぁあはあゎあ。
かと言って、何も考えないで生きてなンていらんなイ、脳内で言語や論理を廃止し、膜のない、ダイレクトな、直截思考をせよ。
存在只是存在 它無味又乾澀 甚至不是不存在 無止盡的過度自由 路旁被風雪損壞的古老石像
Existence is merely existence. It is heartless and dry. Not even non-existence. Endless, excessive freedom. An ancient stone statue by the roadside that damaged by wind and snow.
以上、完し
参照: https://ss1.xrea.com/sylveeyh.g2.xrea.com/index11.html
【抜粋】
「あらぬ(τὸ μὴ ὂν)」は不可能であると云う。「あらぬ」は不在を意味する「在らぬ」ばかりでなく、状態を表わす「である」の否定形「◯◯であらぬ」をも含む、と措く。
「あらぬ」は「あらぬである」と言い換えることができるが、そう言い換えると、それは「ある(τὸ ἐόν)」の一部であって、純粋な「あらぬ」ではない。
純粋で本質的な眞の「あらぬ」を脳裡に浮かべることは思惟・意識・思考の仕樣により不可能である(出来る仕様ならできるであろう)。拠って、體驗的にはあり得ない。實存上、「不可能・あり得ない」ということは、實存上、成立しないことであり、思惟に及ばず、意識に爲せず、思考に定義不能なことである。内在にあり得ぬ。
だが、其れも思考上に存在する一つの定義ではないか。一つのかたちとして成立していまいか。むろん、左樣である。さりとても、其の樣に批判・否定することも亦、思考上に、かたちを定め、定義をあらしめることとなる。
全く思わず、内在にないこと。其れは「ある(τὸ ἐόν)」丈を思考することで爾焉思考上は実現しない。
だが、此のような不都合は理を用いる限りに於いて、理ゆゑ起こる。ならば、なぜ、理を爲すか? 理とは奚や? 一體、理は正しさを證せるのか? 正しさを證するには理を以て爲さねばならなくなるが、理の規定する處を遵守する限り、其れは理を以て爲して良いことか? No! 理に遵う限りに於いて矛盾である。
そして、若し、其處迄問うなら、此の問いに使用される樣樣な言語の本質たる諸概念「眞・何か・正しさ・證・問う」なども糺さねば、理の規定する處を遵守するとは言えないであろう。尤も、其の樣なことは不可能であるが。未遂不收。
現在進行形、行爲の途中、中途半端なままの途上で、ただ、虚しく足掻き藻掻く現今瞬爾焉ない。……措定【未遂不收の現状認識α】
此れは概念自體の危機である。概念の核を成す本質への猜疑である。
一切の本質、其の概念、及び其れら概念に依拠する諸考概は脆弱である。本質は特性に拠って際立つが、其れは特性が差異として際立つからである。差異? 差異とは何か? 差異を感じているが、感じるところを差異としているのか? 感じる? 其れは何か? 感じるを分析分解して何が得られるか? いや、そもそもが不可能。不可能事。求めて遂げられない。結果、何處にも收まれない。未遂不收。
此れは理解・説明(叙述)の危機である。
AはBである、という理解・説明がある。AとBとには差異が措定され、不足を補う。補足する。其れにより詳しくなって、經驗と照合しやすくなる。差異の統一でもある。差異が統一されるということは、AとBとの差異を跳躍・克服する歓びである。其の歓びが理解という心理を構築する。其れは納得という心地好い心情に過ぎない。 爾し、AもBもともに空疎なら、「AはBである」ということは「AはAである」と言っていることと同じである。同義反復に過ぎない。
理解・説明が成り立たないなら、この説明も成り立たない。未遂不收。
ただし、以上一切、理に遵う限りに於いて。遵わぬならば? そもそも、其處に追い込まれない。遵おうとか遵うまいとか理が導く決意心情である。
ただ、現今瞬、直に觀て存るを眞とする爾焉ない。……措定【未遂不收の行動指針ε】
最後に、實存上の界隈限定で措定された仮定義Ω。乃ち、α+ε=Ω 生きる以上は選択しなければ生きていけない。仕方ない。
(英訳)
“Not being (τὸ μὴ ὂν)” signifies impossibility. “Not being” encompasses not only the absence-denoting “not existing” but also the negative form of the state-indicating “to be”—that is, “not being ◯◯.”
“Not being” can be rephrased as “Be a not being” but when rephrased thus, it becomes part of “being (τὸ ἐόν)” and is not pure “not being.”
It is impossible to conjure the pure, essential, true “non-being” in one's mind through the modes of thought, consciousness, or reasoning (if it had been the possible design, it would be possible). Therefore, experientially, it cannot exist. Existentially, “impossible/cannot exist” means something that cannot be established existentially; it cannot be reached by thought, cannot be made conscious, and cannot be defined by reasoning. It cannot exist intrinsically.
But is this not also a definition existing within thought? Does it not constitute a form? Of course, it does. Yet, to criticize or negate it in this way also establishes a form within thought and creates a definition. Something entirely unthought, not inherent. It is realized in thought only by thinking “being (τὸ ἐόν)” itself.
But such inconveniences arise precisely because we use reason. Then why do we use reason? What is reason? Does reason prove truth? To prove truth, we must use reason, but as long as we adhere to what reason prescribes, is it acceptable to use reason? No! It is contradictory as long as one adheres to reason. And if one were to question it to that extent, one could not say one adheres to what reason prescribes without also examining the very concepts that form the essence of the language used in this inquiry—concepts like “truth,” “something,” “rightness,” “proof,” and “questioning.” Of course, such an examination is impossible. It remains unfinished. In Unfinished Attempt, To reach No Conciusion, and To No Fiting Into Something Format.
In the present progressive tense, mid-action, halfway through, merely struggling and flailing in vain—this is the present moment, nothing more. ...Assumption [Guidelines for Recognition Regarding the Unfinished and Unconcluded Current Situation α] This is a crisis of the concept itself. It is suspicion toward the essence that forms the core of the concept.
All essences, their concepts, and the various theories relying on those concepts are fragile. Essence stands out through characteristics, but that is because characteristics stand out as differences. Differences? What are differences? We feel differences, but is what we feel being treated as the difference? Feeling? What is that? What can be gained by analyzing and decomposing feeling? No, it is fundamentally impossible. An impossibility. Seeking, yet never achieving. Consequently, it finds no place to settle. Unfinished, unresolved. This is a crisis of understanding and explanation (description).
There exists an understanding/explanation that A is B. A difference is posited between A and B, compensating for insufficiency. Supplementing. This makes it more detailed, easier to compare with experience. It is also the unification of difference. The unification of difference is the joy of leaping over and overcoming the difference between A and B. That joy constructs the psychology of understanding. It is nothing more than the pleasant feeling of satisfaction. However, if both A and B are hollow, then “A is B” is equivalent to saying “A is A.” It is mere tautology. If understanding and explanation cannot hold, then this explanation cannot hold either. In Unfinished Attempt, To reach No Conciusion, and To No Fiting Into Something Format.
However, all of the above is only within the bounds of reason. What if one does not comply? One would not be driven into that situation in the first place. Whether to comply or not is a resolve born of reason.
Therefore, No choice but to believe only what is directly observed and exists in this very moment is true. ...Assumption [Guidelines for Action Regarding the Unfinished and Unconcluded Current Situation ε] Finally, the provisional definition Ω, limited to the existential sphere. That is, α + ε = Ω. As long as one lives, one must choose to survive. It cannot be helped.
次のドアへ




