中編
レオーネはリンセを可愛がっていた。元々は学院の後輩だった。可憐で愛らしい少女。可憐というのはこういうことをいうのだ。決して愚弟の主張する愚妹のようなモノを指す言葉ではない。
レオーネは、否、レオーネだけでなく両親もリンセには感謝していた。侯爵家の不良債権の片割れであるハバリーと婚約してくれたのだ。
申し訳ないとは思っていた。けれど、リンセならあの愚物を更生させることが出来るのではないかと期待した。しかし、レオーネが思う以上にハバリーは愚かだった。いかな才女のリンセでもどうしようもなかった。
そもそも、他家の少女にその役目を押し付けたことが間違いなのだ。彼女にはそんなことをしなければならない義務はない。彼女にとっては不本意な婚約だったのだ。断り切れなかっただけの婚約だったのだ。
家庭内のゴミは自分たち家族で何とかしなければいけない。リンセを我が家の愚物処理にこれ以上巻き込んではいけない。
リンセとの話の後、レオーネは積極的に動いた。侯爵夫妻の両親とも話し合い、夫であるネムル第2王子にも協力を仰いだ。話を聞きつけた義弟ルプスも協力を申し出てくれた。いや、ルプスは協力以上のことをしていた。レオーネ以上に熱心だった。
それも当然だ。ルプスはリンセの想い人であり、彼もまたリンセを思っていた。側室である母や仲の良い異母兄たちに協力を願い、婚約のための根回しをしているところだったのだ。
けれど中々にそれは難航していた。父王がルプスの婚約者として望んでいたのは隣国の姫。王配ではないが、女大公となる王女に婿入りし両国の絆となることを求められていた。
弟の恋情を知る長兄が貸してくれた密偵を使い、隣国の姫のことを調べ、姫もこの婚約を望んでいないことを知った。だからルプスは彼女が望んでいる護衛騎士との結婚に向けた協力をする代わりに、自分と想い人のことにも協力してもらうよう願った。
協力とはいってもまだ正式な申し込みのない状態のこの婚約を渋りに渋って成立させないという消極的なものでしかなかった。それでも王女を溺愛している国王は王女が頷かぬ限りは婚約を成立させようとはしていないこともあって、何とか婚約を成立させない状態を継続することが出来ていた。
王女との婚約は父王が望んでいるもので、隣国としては王女が望むならそうしても良い、程度の認識だった。だから、結論先延ばし作戦は成立した。あまりに早く不成立になれば、父王はすぐに次の婚約に向けて動き出すだろう。
それをさせないために、王女にはギリギリまで拒否の返事をしないでもらっていた。幸いというか、王女の恋は中々に困難で未だに護衛騎士との関係は姫と騎士以上にはなっていないからこそ、引き延ばせた。
そして、リンセの相談から約半月という速さでリンセとハバリーの婚約は白紙撤回された。理由はハバリーが侯爵家の後継から外れたためだ。
ルプスは早速王女に連絡し、彼の婚約話も消えた。王女もようやく護衛騎士との関係が半歩進んだようだった。
更に1月後には無事ルプスとリンセの婚約が成立した。側室である母、自分を可愛がってくれる2人の異母兄とその妻たち、更には生さぬ仲であるはずなのにもう1人の母として愛してくれた王妃の協力もあり、国王に反対されることはなく、無事に認められたのだ。
「私は子爵家出身の側室の子ですからね。伯爵位をいただいて臣籍降下するので、ちょうどいいですよ」
義弟はニコニコと嬉しそうに婚約者と挨拶に来た。様々な画策をしたことなどおくびにも出さず、ルプスはいけしゃあしゃあと宣った。
リンセも1月半前とは打って変わった屈託のない愛らしい笑顔を浮かべて彼と寄り添っていた。面倒なハバリーから解放されて相思相愛のルプスと添えることが嬉しそうだった。
その姿を見てレオーネもまた嬉しそうにほほ笑みを返した。
「さて、お仕置きの時間ですわよ」
義弟と将来の義妹が退出した扉を見つめながらレオーネは不敵な笑顔を浮かべたのだった。
レオーネとリンセの話し合いから約1ヶ月後、ハバリーは姉に呼び出され青藍宮を訪れていた。そこには学院にも行けないほど病弱なはずのセルドもいる。セルドは美貌の第2王子や第3王子に会えるかもしれないと期待を隠しもしない様子でキョロキョロと落ち着きなく居館のあちらこちらを見回していた。
なお、訪れたのは弟妹だけではなく両親もいる。侯爵邸で話し合いをしたいところだが、王子妃であるレオーネは簡単に王宮から出ることは出来ない。なので家族が訪ねてきたのだ。
ハバリーは姉の私的な応接室へと家族と共に通された。ハバリーの隣にはセルドが座り、正面には姉。その左右には両親がいる。
そして口を開いたのは一家の当主であるはずの父ではなく、王子妃となった姉だった。
「1月の後、父上は侯爵位を退き領地にて隠棲なさいます。ゆえにハバリーはカデナ男爵家への婿入り、セルドはハウラ修道院行きが決まりました」
姉の言葉に弟妹は目を見開いた。そんな話は今まで欠片も聞いたことがない。大体父が引退するのであれば、自分が侯爵位を継ぐはずではないか。ハバリーは姉の気が狂ったのかと訝しんだ。
「侯爵家は我が夫が臣籍降下し当主となります。正確にはアウリャル家をわたくしが継ぎ、爵位を夫が継ぐという変則的な処置ですわね。次代はわたくしたちの子が継ぎアウリャル家の血を引く侯爵となりますから問題ないとの陛下のご判断です」
さらに続いた姉の言葉にハバリーはハクハクと息を吐く。言葉が出てこない。何故そんなことになるのだ。
「全てはお前とセルド、そして父上の愚かさが招いたことですよ」
姉レオーネの言葉がハバリーには信じられなかった。何故侯爵家嫡男の自分が男爵家に婿入りし、愛しい妹が修道院に入らねばならないのか。そして、健康上の問題があるわけでもない父上が隠居しなくてはならないのか。
これは王家が侯爵家を乗っ取るための陰謀ではないか。きっと豊かな侯爵領を手に入れるための……などと都合のいいように考えたハバリーだが、それは次の姉の言葉で砕け散った。
「夫たる第2王子殿下は姻戚の愚行を諫められなかった咎により、当初予定されていた王領を拝領しての公爵位による臣籍降下ではなく、格下で領政が破綻しかけている侯爵家に下ることとなりました」
そして、その原因となった侯爵家の3人には隠居・廃嫡・出家という措置が取られたのだ。侯爵夫人は領政を立て直そうと奮闘していたことから直接の処罰はない。夫と共に隠居するだけだ。長姉であるレオーネは夫と同じく実家を諫められなかったことにより王族を離れるという罰を受けることになる。
「本当にお前は馬鹿ね」
「姉上?」
姉に蔑んだ目を向けられてハバリーは首を傾げる。何故自分がそんな目を向けられなければならないのかと。
「お前の愚行が父上を隠居させ、お前を廃嫡させたのですよ。それが判らないのですか」
思ってもみなかったことを言われ、ハバリーは呆然とする。愚行? そんなことをしたことはない。常に由緒正しき侯爵家の後継者として堂々とした振舞いをしてきた自負があるのだ。
「お前とセルドの学院や社交界での評判は最悪ですよ。無能で無作法な妹とそれを容認し溺愛する愚かな兄」
学院での弟妹の愚かな言動は令息令嬢を通じて各家に知られ、社交界でも噂される。そのせいで父の家庭人としての無能さも浮き彫りになった。幸い母とレオーネはそれまでの社交の成果もあり、愚かな3人の尻拭いに奔走する賢夫人と認識されていたが。
父と愚弟の行動の原因は全て妹であるセルドに起因する。セルドの自己愛しかない事実無根の、或いは事実を曲解した、または事実からかけ離れた苛め被害を真に受け、ハバリーは周囲を攻撃しまくっていたのだ。
その被害者の1人がハバリーの婚約者だったリンセだが、彼女の被害は比較的軽いものだ。中には学院を退学し領地に引き籠ることになった者、社交界から弾き出された者、精神に失調を来たし療養生活を送る者もいるのだ。
父は嫡男と末娘に甘く、それが彼らの愚行を助長していた。だが、ようやく見切りをつけ侯爵家を立て直そうとし始めたところで今回の件となった。ゆえに長姉の案を受け入れ計画に協力したのだ。自分が隠居することで領民を守れるのであれば喜んで隠居しようと。尤も楽隠居ではなく、領地で領主代行として馬車馬のように働くことになるが、それもまた嬉しそうだった。
また、子供たちの被害者へも自ら詫びて回り迷惑料或いは慰謝料を支払った。金で済む問題ではないがと真摯に謝罪する侯爵に被害者たちも侯爵家への怒りは収めた。
全てが自分たちの愚行によるものだと言われたハバリーとセルドは納得できないような表情で姉を睨む。それにレオーネは溜息を洩らした。
「どこが病弱な妹ですか。妹を婚約者より優先する馬鹿がどこにいます。ああ、ここにいましたね」
なので、何が愚行に繋がっていたのかを示してやることにした。全てはセルドを『病弱で可憐な可哀想な妹天使』とハバリーが扱い、彼女をつけ上がらせたことが原因なのだ。
「姉上! 酷いではありませんか。妹はこんなにも可憐で今にも倒れてしまいそうなほどか弱いのに」
「今にも倒れそうなのはわたくしが怖いからでしょうね。妹の嘘はわたくしにも母上にも通用しませんから」
同じ女同士、そこは見る目がシビアだ。厳しく己を律しているレオーネや母リェフに比べれば、セルドは自分に甘すぎるくらいに甘い、お花畑悲劇のヒロイン思考の愚者でしかない。だから、セルドにとって自分の涙が通じない母と姉は忌避する疎ましい存在だった。
「病弱でか弱い妹? そのむちむちとお肉たっぷりの腕とお腹を見てもそういえますか? 生まれてから風邪1つ引いたことがないではありませんか」
そう、病弱でか弱いはずのセルドはむちむちと肥え太った横にだけ巨漢だ。身長は小さいのでハバリーはそこだけを取って『小さくて可憐』と思い込んでいるようだ。
因みにあまりにハバリーとセルド、ついでに甘かったころの父が『セルドは病弱』と主張するため、レオーネは王宮筆頭侍医に願ってセルドの診察をしてもらったことがある。
その結果、セルドの病名は『仮病』。肉体的には健康体だった。通常ここまでの肥満体であれば心臓などの内臓や血液などに何らかの異常が出るものであるが、それもなかった。但し、精神構造には問題があり、虚言癖があるとも診断された。
その診断結果はハバリーとセルドには知らされなかった。セルドの主張する病は『気の病』と説明された。健康体であり仮病であるなどと告げれば、馬鹿2人が猛反発して悲劇のヒロインとその兄ごっこを展開するのが目に見えていたからだ。そんな茶番に王宮筆頭侍医を巻き込むわけにはいかない。
「風邪と病は違います」
あまりに病弱で常に体調が思わしくないから、風邪をひく暇もないのだとハバリーは主張する。が、それもレオーネに過去の事実と共に一刀両断された。
「違いません。幼いころわたくしとお前と父上母上が流行り病で寝込み生死の境を彷徨う事態になったことがありましたね。ですが、セルドだけはピンピンして走り回っていたではありませんか。わたくしとお前の快癒が遅れたのはセルドが病床に突撃しては遊べとせがんで、わたくしたちが十分に療養できなかったからでしょう。結局、妹がいてはいつまでも治らないと無理やり領地の叔父様のところに預けたのを忘れたの?」
「……そういえば……」
姉の言葉に過去を思い出し、ようやくハバリーの中に可憐で愛おしいセルドへの疑念が浮かび上がった。