表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/35

16 学校やめます! 少尉さん

 フリューゲルは再び戦場へと旅立った。

 近衛の副隊長の役職は解かれ、四万の軍を率いる西方守備軍司令官として。

 そこにはケイン中尉など、近衛から引き抜いた若い将校たちも混ざっている。

 そして無論、レイルダーも側近として、フリューゲルのそばに付き従っていた。

 出立の間際、ひとり母の病室を(おとな)った父は、妻を左に抱き、アンを右に抱いてこう言った。

「話はカーマインから聞いているよ。いくら前線から離れた大きな病院とはいえ、私は正直、お前に危険なことはしてほしくはない」

 戦場を知り尽くしたフリューゲルの言葉は重い。

「しかし、我らに流れる血は、止めても止めきれないことも知っている。アン、信じる道を進みなさい。私も覚悟を決めた」


 ラジム公領土はかつての内戦で大きく縮小し、現在の他領との境目は、西から流れる川である。

 この川の存在で国境がはっきりしたのはよいが、主だった橋が修復されていないので、ラジム領の奥深くでの事情が伝わりづらくなったことも事実だった。

 そして戦が始まる。

 最初は川を挟んだ砲撃戦だった。

 ラジム側は西の隣国からの支援を受けて、密かに蓄えた弾薬を惜しげもなく王国側に撃ち込んだ。それは突貫工事で掘った塹壕(ざんごう)の中にも着弾し、早くも多くの犠牲者、負傷者が出ていると新聞は報じている。

 首都もざわざわと落ち着かない。


「アン!」

 その日、アンが学校を出た途端、声をかけてきたのはヨアキムだった。

「学校をやめるって本当か!?」

「え? やめないわよ。とりあえず休学するだけ」

「馬鹿言え! それはやめるのと同じだ! 後ちょっとで卒業なのに!」

「そうね。でも今しかできないことをしたいの」

「なんだよ、それは」

「看護師見習いとして、軍の病院に勤めるの」

「なんだってぇ!?」

 ヨアキムは子どもの頃のように大声を上げた。彼も、すっかり背が伸び、下級生から人気のある若者に成長している。

「俺は聞いてないぞ!」

「そりゃそうよ。だって言ってないもん。ソフィとローリエには昨日言ったけど、泣かれた」

「泣くわ! そんなもん! アン、嘘だと言ってくれ!」

 その声はもはや悲痛な色を帯びている。

「言わない。けど、看護の勉強していることは言ってたんだけど、こんなに急に戦争が始まるとは思ってなかった。でも、二人ともさすがに商人の娘よ。ローリエは家で薬学を学んでいて、いつか病院で働きたいって。それにソフィの家はシーツや包帯などを軍に提供しているわ。だから、二人とも理解してくれた。自分達にも何かできないかって考えてくれてる」

 アンはよどみなく答えた。

「……本気なのか、アン」

「冗談で休学しないわよ」

「……俺は、またお前に負けるのか?」

 ヨアキムの悲壮な声に、アンは首を傾げる。

「は? なんで勝ち負けの話になってるの?」

「俺はあの競争でお前に負けて以来、乗馬も、勉強も必死でやってきた!」

「知ってるわ。だっていつも学年首位だもん。すごく立派だと思う」

「なんのためだと思ってるんだ!」

 怒鳴られても、アンの疑問符は増えるばかりだ。

「自分のため、お家のためでしょう?」

「お前に好かれたいからだ!」

「……え? ごめんなさい。言ってることの意味がわからない」

「お前が好きだと言ってんだよ!」

「ええっ!?」

 飴色の目が最大限に大きくなる。

「あなたが私を好き?」

「馬鹿野郎! 復唱するな! 不細工! 学校中で気がついてないのはお前くらいのもんだぞ! この鈍感女!」

「不細工!? 鈍感!?」

「だから復唱するなって言ってるだろ! ごめんて!」

「だってそれ、悪口だわ」

「ああそうだ! でもわかれよ! 俺はお前が好きなんだ!」

「……でも下級生の頃から意地悪された記憶しかない。あと叫ばないでよ、恥ずかしい。」

「それも全部謝る! 子どもだったんだよ。でも、いじめても平気で俺を無視するお前が好きだったんだ! くそ! 何度も言わすなよ!」

「わ、わかった。でも今それ言われても……私だって、ずっと前に決めてたの。いつか誰かの役に立ちたいって……そう、初めて参加したパーティの夜から」

「あの色男の役に立ちたいんだろ? はっきり言えよ! わかってんだよ!」

「そうです!」

 アンはヤケクソで怒鳴った。

「私はレイルダー少尉さんの役に立ちたいんです!」

「くそ、あの万年少尉が!」

「なんですってぇ!?」

 アンの赤いくせっ毛がめらめらと逆立つ。小さいくせに結構な迫力だ。

「わ、悪かったよ。本気で怒るな!」

「怒るわよ!」

「だけど俺、もうずっとお前を守ってきたんだぜ」

「は? なんの話?」

 アンは心から不思議そうに首を傾げた。

「あの夜、初めての秋のパーティの日な。お前が靴ずれで弱ってた時」

「嫌なこと言うわね」

 あの日はアンにとって特別な夜だったのだ。

 ダンスも、情けない靴ずれも、そして最後の言葉も。それをヨアキムに揶揄(やゆ)されたくはない。

「あの時、俺あいつに言われたんだよ」

「え?」

 そう言えば……とアンは思い出した。あの夜、自分を車に乗せてから二人は少し話をしていたような気がする。

「好きなら守れって。それから、学生の間は絶対に手を出すなって。だから俺は、お前にちょっかいをかけようとする奴らからずっとお前を守ってきた」

「ちょっかいなんか、かけられなかったけど」

「だからそれは俺が妨害してたんだって! お前隙だらけだから!」

「不細工なのにぃ?」

 アンは思い切り顔をしかめた。普段母やレイルダーを見ているのだから、自分の器量くらいは認識している。

「悪かったって言ってんだろが! お前は結構可愛いよ! ちっこくて、がりがりじゃないし、それに負けん気が強いし!」

「全部悪口じゃないの! とにかく、私はやることを見つけて挑戦するの!」

「ああそうかい! じゃあ俺も決めたからな!」

 ヨアキムは負けじと言い返した。

「はぁ、なにを?」

「俺も軍に入る!」

「ええ!? あなたは政治家になるんじゃなかったの?」

「なるさ、いつかはな。でもその前に軍を経験しておくのもいいだろ? そういう人は多いし」

「……でも、すぐには兵士になれないわよ」

 さすがにアンは軍人の娘だから、そういうことはよく知っている。

「近衛になるのだって、すごい厳しい訓練があるんだから。ましてや国防軍なんか想像を絶するわよ」

「お前だって、そういう世界にいくんじゃないか。だから、どちらが役に立てるか勝負だ!」

 少年は無闇に威張っている。

「なぁんだ。結局勝負なのね?」

「そうさ。だが、今度こそ俺が勝つ。そんで、お前に婚約を申し込む!」

「こんやくぅ? 私結婚なんてしないわ」

「そうか! それならライバルがいなくて都合がいい!」

「……あなた、本気?」

「もちろんだとも。なぁ、アン」

 ヨアキムはいつの間にかアンの両手を握り込んでいた。

 色白だった少年の手が、いつの間にか自分よりもずっと大きくなっていることに初めて気がつく。

「ヨアキム……」

「よし! 善は急げだ! 俺も休学の許可をもらって、入隊の申請に行ってくるわ。戦争が終わったら、もう一回申し込むから待ってろよ!」

「え? ちょっ……まっ」

 くるりと(きびす)を返して、ヨアキムは通りを走って渡っていく。これは絶対、友達と川へ遊びに行く時の雰囲気だ。思わず追いかけようとしたアンだが、大勢の足音にはっと足を止めた。

 目の前を武装した兵士達が行進していく。新たに投入される師団の出発だった。

 中にはアンやヨアキムとそう変わらない若い顔もあり、道ゆく人たちの声援を受けている。

「……私も、もっと勉強して即戦力になれるよう、ちゃんと準備をしなくっちゃ……でないと少尉さんの役に立てない」

 軍靴(ぐんか)の音が通り過ぎるまでアンは行進を見守っていた。

 



こんな短編でも、恋愛以外の要素をいれる作者をお許しください。

そんなにくどくど書きませんので。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] あのヨアキムが、なんと大人になったこと。 すでにわが子は成人していますが、斜め上にこじれる男子の成長が懐かしい。 勝ち目のない初恋、おばちゃんは応援するからね! [一言] 恋愛一辺倒の物語…
[一言] やっとヨアキムが本音を言った! ライバルになるなんて重要なことをおおおおお! でも可愛いアンちゃんに悪口はダメダメね。 アンちゃん頑張れ~٩(ˊᗜˋ*)و
[一言] ヨアキムくん、よく言った! 恋愛抜き(?)にしても、アンちゃんにはあなたのような人も大切だと思うよ。若者!頑張れ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ