表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/69

1 VRゲーム〈オメガ〉

主人公の異常さは8話あたりから顕著になります。

殺しとか全く躊躇らいません。

ご注意ください。

 俺は真っ白な空間を漂っていた。

 見渡す限りの白い世界の中、俺は浮かんでいる。あるのは目の前の〈NOW LOADING〉という文字だけだ。

 データの転送処理中はいつもこの文字が現れる。これはV・R・N(ヴァーチャル・リアリティ・ネットワーク)、アルカディアのどのコンテンツでも同じだ。


 白かった視界が、不意に鮮やかになる。賑やかな西洋風の通りが俺の前に広がった。

 巨大な噴水、澄んだ川。中世を思わせるレンガ作りの建物の数々。どこかの国にある街をイメージして作られたらしい。

 ここはアルカディアの中にある仮想現実。〈オメガ〉の(スクエア)だ。


 アルカディアが実施された直後からサポートが開始されたVRゲーム〈オメガ〉は、全世界で根強い人気を誇っている。日本を含め、世界的に見てもプレイヤー数は他のVRゲームと比べて群を抜いていた。

 5000種類以上の能力(アビリティ)と武装、そして魔法を駆使して戦う。ソロでも多人数でも可能。

 最低でも月に一回は新しいクエストデータの大幅な更新が行われるし、新しい武器や防具データも更新される。ようは、やってて飽きないんだ。


 通りには出店がいくつも並んでいる。売ってるのはもっぱら、消費アイテムや武具だ。

 その中を多数の鎧を纏った人々、アバターが歩いている。鎧の種類は多種多様で、デザイン重視、機能重視、あるいはその両方。アバターによってさまざまだ。


 俺の前がいきなり淡く、光輝いた。それは次第に人へ、少女へと形を作っていく。

「やった、これで素材がそろいました!」

 少女の、アルの転送が終わったようだ。俺の目の前では今。金の髪をしたポニーテールのアルが、笑顔で喜んでいる。


 目当てのクエスト報酬アイテムが手に入ったのだろう。俺も試しに空中に浮かぶアイテムアイコンを、つまり俺にしか見えないメニュー画面のそれをタッチして確かめた。

「あー、俺の方はダメだったみたいだ」

 俺がお目当てにしていたアイテムは手に入らなかった。

 けど、そんなのどうでもいい。本当の目的は、それじゃない。


「ふふっ。じゃあもう一回クエスト行きますか? もうあいつのパターンは大体覚えましたよ」

「そうだな、それもいいけど……」俺は空中に浮かぶ時計のアイコンを見て時間を確かめた。「そろそろ飯だから、ちょっと席外していいかな」

「ええ、構いませんよ」

「悪いね、勝手にこんなこと言っちゃって」

「いえいえ。いつもソーマさんにはいつもクエスト付き合ってもらってますから。気にしないでください」


 アルは優しい笑顔を俺に向けると、元気に(スクエア)の人ごみの中へと駈け出して行った。

「じゃあ私は装備強化とかアイテム買ったりして時間潰してますね!」

 アルが俺に手を大きく振ってくる。俺はそれに軽く手を振って応えた。それからすぐに、アルの姿は見えなくなってしまう。


 もういいか、と俺は手を振るのをやめた。そして小さく、こう呟いた。


「……ログアウト」


 俺が呟いた瞬間、鮮やかな景色が急速に色褪せていく。意識がどこかに引き寄せられるような感覚があり、そして──俺は、俺の部屋の中に引き戻された。

「んん……」

 俺は神経接続用のメットを取ると、軽く背伸びした。

 コネクトシステムと呼ばれる、灰色をした大仰なソファーから身を起こす。足元ではコンピューターが唸りを上げていた。


 アルカディアの接続にはこのコネクトシステムが必要不可欠だ。人間の意識をネットワークにダイブさせるには、超高速の演算能力と、そして膨大な量のセキュリティが必要となる。コネクトシステムはその両方を兼ね備えていた。

 発表されたのは2005年。当時の科学ではありえないような技術──量子コンピューターと最新式の脳理論、つまり量子論と脳科学の論文が発表された。それは、膨大な処理能力を持つ電脳空間に、人の意識を送り込むというもの。つまり、V・R・N(ヴァーチャル・リアリティ・ネットワーク)だ。

 当時の科学よりも数段先に進んだその論文は、たちまち世界の注目の的となった。それのお陰でアルカディアの実装が可能になったのだが。


 俺は、このコネクトシステムが嫌いで嫌いで仕方がない。親父の送ってきたこいつのせいで、あいつは今も俺の前に姿を見せないんだ。


 俺は部屋を出た。廊下に出て、妹の、香凜(かりん)の部屋へと向かう。

 部屋の前にはお盆に乗った食器が放置されていた。今朝の朝食が半分以上残っている。いつものことだ。

 俺はお盆を持ち、階段を下って一階に降りる。


 家には今、俺と香凜しかいない。母さんは香凜を産んですぐに死んだ。親父は研究に没頭して帰ってこない。そして香凜は……


 廊下の電気をつけないまま、台所に向かった。

 台所の明かりをつけ、俺は朝食の残りを生ゴミの袋に棄てる。食器を台所に置いて、晩飯を作る準備を始めた。

 俺は冷蔵庫から食材を取りだし、料理を始めた。


 今ごろあいつは装備の強化をしているのだろうか。いや、もしかしたらクエストに誰かと行ってる頃か?


 野菜が切り終わった。同時に、電子レンジから終了のブザーが鳴る。肉の解凍が終わったみたいだ。あらかじめ温めていた鍋でそれを炒める。ある程度時間が経ったところで、野菜を投入した。

 炒め物の合間に、電子ジャーの中からご飯をよそう。電気ポットのお湯を器に注いで、インスタントみそ汁を作った。

 そうやって20分はしただろうか。晩飯が完成した。俺は二人分の食器によそって、そのうち一つをお盆に載せて二階に向かう。

 香凜の部屋の前で、俺は立ち止まった。


「晩飯、ここに置いとくから」


 そうは言ったものの、あいつは今、アルカディアに接続しているはずだ。だから多分この声は無意味だろう。

 俺は香凜の食事を部屋の前に置き、台所に戻った。リビングのテーブルに自分の晩飯を運び、そして食べる。


 静かだ。

 食器のぶつかる音がリビングに響く。

 他に音はない。

 まるで、この世界には俺しか存在していないかのようだ。


 もう、二年間はこれを繰り返している。

 香凜が引きこもり始めたのは、俺が交通事故にあった少し後からだ。

 二年前、当時中学二年だった香凜は、いじめにあって学校にいかなくなった。

 いじめの内容は知らない。いじめられていた理由も知らない。一言、香凜が、いじめられてるんだ、とそう小さく呟いたことがあるから、それが理由なんだと勝手に思っているだけだ。

 その時親父は海外にいて、家には帰ってこなかった。母さんはもう、とっくの昔に死んでいた。俺は、何もしてやれなかった。何をしてやればいいか、わからなかったんだ。


 そして、香凜は引きこもった。それからずっと、俺は香凜の顔を見ていない。俺が外にいる間や寝ている間に、あいつはトイレや風呂に行っているんだと思う。直接見たことはないから、わからないけど。

 それより前は、何故だかよく思い出せない。交通事故の後遺症かもしれない。ただ、香凜が笑っていたことは覚えている。もう、リアルじゃ二年間ずっと、見てないが。


 俺は食事を終えて台所で食器を洗う。十分もかからなかった。

 部屋に戻る途中、横目で香凜の部屋のドアを見る。まだお盆がそこにあった。手はつけてないみたいだ。

 俺は自分の部屋に入って、コネクトシステムに身体を埋めた。


 これは俺が中三の頃、つまり二年前に親父から送られてきたものだ。

 せめてもの親父らしいことを、とでも考えていたんだろうか。だとしたら、父親と言う存在をはき違えてる。

 こんなものが、あるから。


 俺はメットを被り、コネクトシステムを起動させた。


 視界がぼやけ始め、真っ白に。〈NOW LOADING〉の文字が浮かび上がり、そして今度は視界が鮮やかになっていく。

 アルカディアのネットワークに接続が完了した。近未来的な街並みが視界に広がっている。無数のアバターが街に溢れ、各々の目的地に向かっていた。

 全世界的に広がる電脳空間。ヴァーチャルのその世界には、情報があふれかえっている。十数年前のネットワークの比ではない。アルカディアは、ここ十数年の発展の象徴だ。


 だが俺は、こんなところに用はない。


 フェイバリットメニューを起動させ、〈オメガ〉の項目をタッチした。また視界が白くなり、あの言葉が浮かび上がる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いいな、と思ったら「小説家になろう 勝手にランキング 」のクリックお願いします
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ