傭兵時代
どうやらぶつかり合いはこれからのようだ。
まだ官軍側は攻撃を開始していない。黄巾側も様子を見ているようだ。だがすぐにもぶつかり合いそうだ。
「殿、いつでもよろしいですぞ」
「まあ待て関羽、俺たちの兵力ではまともにぶつかれん。これまでのように、ここぞの時期を見極めて飛び込む」
「どちらにしろ先鋒は俺だ、俺の300騎で飛び込むからな」
張飛は相変わらず鼻息が荒い。だが冷静さは失っていないのはわかる。張飛は猪武者を装っているが実は細やかな心遣いができる。兵の士気を下げないための物言いだった。
劉備軍は1,000。義勇兵として各戦線に参加している。少数ながらもうち300騎が騎馬隊で、割合としては騎馬隊が多い。これがこの集団の強みになっている。
転戦に転戦を重ね、その間三人は寝食を共にし、義兄弟としての絆も余人にはわからないほど深まった。編成以上にこの三人に引っ張られて集団としても強くなってきたところがある。
官軍の方は精鋭に見えた。対する黄巾軍も戦慣れしているように見える。官軍の方が兵数は少ないが、ぶつかり合えば均衡しそうに感じた。これまでの戦からの経験則だ。劉備もそれはわかっているだろうが、飛び込む呼吸を図るため、関羽はあえて聞いたのだ。
「官軍の方から動きそうだ、もうすぐだろう。ここぞのところで横腹を突く。張飛の騎馬隊から飛び込み駆け抜けろ。その後私と関羽で残り700を率いてかき乱す」
「承知!」
関羽と張飛が同時に答える。息はぴったりだ。
これまでに何度も黄巾賊戦に参戦してきたが、遊軍としての位置付けでしかないものの、いい働きをしてきた。数が少ないというのは如何ともし難い。
しかし劉備を慕うものは多く、わずかの間に1,000の集団になっていた。任侠の人なのだろう、部下はいないと言いながら劉備が立つと伝わると、村の若い連中が100人ほど集まったのだ。その後戦を続けるうちに人が集まってきて1,000人にまでなったのだ。
実は豪商、張世平と蘇双が支援してくれていたというのは後から知った。士官の話があった商隊の護衛もこの二人の募集だった。劉備を見込んで支援してくれていたという。その資金で人が集まったというところはある。ただこれが重要なことだ。この時代、今では想像がつかないが極端に食っていけない。食わせてくれる人に付いて行く、ということが当たり前だった。それができなければ裏切りと言われても、ついてく側にすれば裏切りではなく見限りだ。劉備はその辺りもよくわかっていて、自分の配下を極端に増やすことはしていないのだろう。関羽はそういう打算はしてこなかったが、よくわかる話だと理解していた。張飛は大きくなってから考えればいいことだ、それに大きくなれば付いてくるものも多い、と言い、大きくなるいい機会なのにと、ことあるごとに言っている。
「ん?官軍を率いてるのは公孫讃殿ではないか?」
劉備がつぶやいた。関羽は聞き逃さなかった。
「お知り合いですか?」
「ん?ああ、軍学を学んでいた時の同門、かな。もっとも俺は長続きしなかったがな」
「始まったぜ」
張飛は戦に集中していて聞いていなかったようだ。戦場に目を向けると官軍が動き始めていた。
「いつでも飛び込めるようにしておけよ」
関羽が言う。張飛が言い返す。
「とっくに準備できてる。兄貴たちの方こそ戦に集中しろ!」
張飛は戦場から目を離さずに言った。戦場は生き物だ。張飛は戦場の流れをよく掴もうとしている。張飛のこういうところは頼もしい。いいことだと関羽は思った。
「このままだと官軍の方が押されるぜ、その時が飛び込む隙だ」
張飛はすでに流れを見極めたようだ。
「よしっ!張飛の呼吸で飛び込め!それを合図に我らが突っ込む!」
劉備の判断も早い。後続隊の仕切りは自分だと関羽は思い、張飛の呼吸に合わせることに集中した。
ぶつかり合い始めた。
機動力が活かせる地形でもなく、まともなぶつかり合いになり、数で劣る官軍がすぐに劣勢になり始めた。
「行くぞっ!」
張飛の掛け声で劉備軍が突っ込む。
勢いに乗り賊軍が前のめりになるところへ飛び込んだ。張飛の騎馬隊は駆け抜けただけだが勢いは完全に断ち切った。賊軍は浮き足立ち、混乱し始めていたところへ後続の劉備・関羽の軍が蹴散らした。賊軍は散り散りになり、その異変に気付いた公孫讃軍が巻き返し、賊軍は散々に蹴散らされ決着がついた。
「劉備ではないのか!?」
公孫讃が近づいてきて言った。
「お久しゅうござる、相変わらず向こう見ずなところがありますな」
劉備が答える。
「賊軍ごとき、数に劣ろうと真っ向からと思っていたのだが、助かった」
公孫讃は北の地域を平定しそうな勢いがあり、中央からも一目置かれ始めている。
「督郵(監察官の職)を鞭打って後、あちこち転戦していると聞いていたが?」
劉備は決起した時の活躍を認められ、県の尉に任命された。その時督郵が査察にきたのだがその態度に腹を立て、鞭で200も打ち据え、官の印綬を督郵の首にかけて逃亡していた。そこからまた義勇兵として各地を転戦していたところだった。
「少しは役に立っているつもりです」
「先ほどの突入は絶妙だった。どうだろう?しばらく一緒にやらないか?居てくれると私も助かる」
「最近では補給も難渋していたので、それではしばらく厄介になりますかな」
公孫讃とは同門ということで、劉備も少し安心したのかもしれない。関羽は確かに転戦が続き息切れ気味なところを感じていた。
「長兄!なんであんな野郎の下につくんですか!」
「違うぞ張飛、兄上はここで力を蓄えるつもりなのだ」
「すまんな張飛、少しここで立て直す必要がある。数は少なくとも戦続きで疲弊してきている。維持していくにも周りの力も利用せんとな」
公孫讃は袁紹とぶつかり合いそうなところだった。袁紹は華北四州を拠点にし、四代続けて三公を輩出した名門汝南袁氏の出身の将軍だ。群雄の中でも一二を争う実力者と見られている。三公とは三つの最高位の官職のことを指す。さっそく公孫讃から青州刺史に任命した田楷を助けてほしいと要請があった。それは袁紹軍との戦だった。もともとの劉備軍1,000に公孫讃から預かった兵を合わせ3,000で加勢し、そこで戦功を立てた。この功により公孫瓚の推薦により平原県の仮の令という地位を得、そうして平原国の相となった。
劉備は平原をよく治めた。賊の侵入を防ぎ、民も豊かになった。身分の低いものも差別せず徳政をしいた。
「大兄貴はここで落ち着くつもりかな?」
「そうは思わんがな」
「けどすっかりいい為政者だぜ?」
「不満なのか?」
「いやそうではないけど」
「公孫讃殿は勢いがあるが長続きしないと思う、とこの間話されていた。長兄は平原をしっかりと治めたという実績を作っているのだと思う」
関羽は張飛の不満げな気持ちを鎮めるような言い方をした。しかし、関羽は自分の推測はおそらく当たっているだろうと思っている。
賊退治の転戦の中、官に付き、また征伐し、時には負けることもあった。だがその繰り返しの中見えてきたものがある。
まず劉備は人気がある。人を惹き付ける魅力がある。そして面倒見がいい。そこに加えて戦もまずくはない。もちろん自分と張飛がいることは大きいと自負している。地方豪族の出でもない、無位無官からここまでになっていることは誰にも真似のできないことだと関羽は誇らしく思っている。
だがいつまでも"義勇兵”というだけでやっていけないことも理解していた。劉備には人がついてくる。だがそれは食わせなければならないということだ。ついてくるのは食わせてほしいと言うものばかりではない。出資してくれる者もいるのだ。この人ならば、ということに期待を寄せるのだろう。たが劉備には依るべき土地はない。そこが大きくなれない一番の理由だろう。
公孫讃はこの時袁術と結んでいた。袁術は名門袁家の一門で袁紹と並んで実力者と見られている。袁紹とは従兄弟になるが、すこぶる仲が悪くそのため袁紹との争いになっている。そんな時に徐州の陶謙が曹操に攻められた。陶謙は公孫讃の配下ではないが、袁術の依頼により公孫讃が配したのだ。その陶謙が援軍を求めてきたため、劉備を送り出すことにした。
曹操は青州黄巾軍100万を降し、その中から精鋭を選りすぐり自軍に加えたことで大きく飛躍した。そして今徐州に軍を向けてきたのだ。
劉備は陶謙から、兵4,000を預かり曹操にあたることになった。
「平原で落ち着くのかと思ってたが?」
張飛が関羽に話しかけた。
「だから言ったろう。力を蓄えるだけだと。まだまだ落ち着かんさ」
「だがこの徐州ならいいんじゃないか?」
「俺もそれは思うが、兄上はどう思っているか」
「そろそろ身の拠り所をと考えるだろう」
関羽と張飛はいつもこういう話をしていた。不満ではないがそろそろ地場を固めて、と思っていた。
「よし、兄上のところへ行って今宵こそそのあたりのお考えを聞こうじゃないか!」
「おや?初めて大兄貴のところへ行った時はなかなか決断しなかったのに、最近の兄貴は踏ん切りがいいな」
張飛の茶化しは気にせず、関羽はそのまま劉備のところへ赴いた。
「長兄、徐州を陶謙殿が譲ると言っておられるようですが、どうなさるのですか?」
関羽が珍しく単刀直入にきいたことに張飛は少し驚いた。
「受けん」
すぐさま劉備は答えた。関羽も張飛も混乱気味になった。
「こんないい話!せっかくくれると言ってるのになぜ受けんのだ!?」
張飛が興奮気味に言う。
「兄上にお考えがあるのだ、わしらのように単純ではないのだ」
「いや、そんなに深くは考えてはない。徐州を治めたい、そうは思うが、ここは難しい」
「平原の時のようによく治められないのですか?」
「陶謙殿がしっかり治めているものとばかり思っていたのだが、どうやらこの州は豪族の独立性が強い。陶謙殿はその中でちょっと頭一つ抜けているだけだ。今回のように強力な外敵が来れば仕方なく手を組んであたる、という土地だ」
「力でねじ伏せれゃいいじゃないか」
張飛はまだ納得していない。
「そう簡単ではない。ここは守り難い土地でもあり、そんなことをしているうちに周囲に潰されてしまう恐れがある」
「しかし陶謙殿は簡単に引き下がらんようですぞ」
関羽も調べていたが、陶謙は何がなんでも、という勢いのようだ。
「まあまずは曹操の進攻を防いでからだ。ここで負ければこんな話も意味はなくなる」
劉備は難しいと言いながらも気になっているようだ。
しかし関羽も難しさは感じていた。それは徐州の治め方ではなく、曹操軍の凄まじさに対してであった。曹操は陶謙に父親を殺され復讐のために侵攻してきたのだが、行く先々で殺戮をしているらしい。関係のない民、女子供に至るまでの殺戮で、そんな男がそばにいる徐州を譲られても対応に悩まされるのではないか。
「兄上に従いましょう」
「兄貴が言うならオレも従うぜ。なら次は曹操の軍をどう防ぐかだ」
難しい戦になる、関羽はそう思っていた。だが戦にはならなかった。曹操が徐州を攻めている隙をつき、呂布が曹操の拠点である兗州に攻め込んだのだ。曹操は迎撃のため兗州へ戻った。
呂布は董卓の下で親衛隊長のような立場にありながら董卓を殺し、長安から脱出してきていた豪傑だ。董卓は運良く天子を保護したことで権力者として君臨していたが、中国史上最悪の暴君の一人に数えられる人物だ。本来ならそのような人物を討ったのなら賞賛されるのだが、呂布は義父の首を手土産に董卓に付いた、という経緯があり、主人殺しの節操のない人物として見られている。しかも新たな主人の董卓までも手にかけ、一度ならず二度までも主人を殺している。だが武勇は抜群で、並ぶものがなかった。個人の武勇も抜群なのだが、呂布の率いる騎馬隊がまた格別に強かった。さすがの曹操も戻らざるを得ない。曹操はこの頃青州兵を加え、戦力、実力も大きく飛躍していたが、それでも自ら戻らなくてはならないほど呂布は手強い相手であった。
「呂布に感謝せねばなりませんな」
「結果的にな。この間に徐州を落ち着けさせにゃならんのお」
「長兄は徐州を受けるのですか?」
難しいと言っていたので関羽は受けないものだとばかり思っていた。確かに受けたい気持ちがあったことは感じていたが、受けないだろうと思っていたのだ。
「ここらでな、州牧になった、一州を治めた、という実績を作っといた方がいいかと思ってな」
「では徐州で地盤作り、というわけではないのですね?」
「できればいいに決まっているが、難しいだろうな」
劉備は自分や張飛ほどの武略はないが、考えが深い。
今の徐州を受けるのは博打に近い。それでも実績が欲しいからと言う。正直関羽には何の得になるのか見えない。だが自分に見えないものを見ているから惹かれるのだろう。そう思っていた。
「何だ長兄!徐州をもらうのかい!だったら先に言ってくれればいろいろやりようもあったのに」
張飛は嬉しそうに言った。戦ばかりしてきてなかなか一つ所に落ち着けず、それが一州を治める立場になる。張飛は単純にそれが嬉しいようだ。
「やりようとはなんだ?」
「軍をもっと増やして精強にする、ってことです。強い兵が多くいれば周りからもなめられないでしょ?」
「そりゃそうだな、はっはは」
劉備は素直に笑った。張飛は単純というよりも最短距離で解を出す型なのだろう。どうせ長く治められないなら張飛のやり方で足掻いてみた方がよかったかもしれないと思い、自重の思いも込めて笑った。
「そうとなりゃ、早速兵を集めて調練しなきゃな。兄貴も一緒に来てくれよ、調練は俺が主でやるが兵集めは兄貴が上手いから。」
「よし、では早速動こう。なるべく早くまともな軍にした方がいい。」
関羽と張飛は、では、と一声かけて去って行った。兵のことは二人に任せて、今後のことを劉備は考え始めた。まだまだ落ち着けそうもないが、しばらくは徐州を治めて、その次をどうするか、そこからが読みづらいところだった。曹操、呂布、袁紹、袁術、周りには有力な武将が大勢いる。あるいは一時この中の何人かと手を結ぶことになるかもしれない、劉備はさまざまな展開を考えながら窓の外へ目をやった。関羽と張飛が人を集めているのが目に入ってきた。どのくらいの規模になるか、数次第で自分も周りと肩を並べられるかもしれない、そんな期待も持ちながら遠くを見つめた。天下は広く、そして遠いと思った。