表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/70

8.幕間.舞台裏の勇者

 オルテニシア王国の王宮。その(きら)びやかな廊下を、勇者(レヴァン)が廊下を歩いていた。視線は窓の外の中庭に向いていて、表情はにこやかなものである。


 故に、中庭でお茶をたしなんでいた女性達から黄色い声が上がった。おそらく勇者の姿を拝めるだけでうれしいのだろう。慌てて(たたず)まいを直し、レヴァンに向かい手を振り始める。


 それを受けて、レヴァンが小さく手を振り返した。


 再び黄色い声が上がり、女性たちが騒ぎ始める。頬を染めている様子は、まさに乙女と言ったところだろうか。さすが勇者である。甘いマスクは、女性たちの心すら射止めることができるようだ。


「人気者も大変ですな」


 ちょうどその時のことである――。


 廊下の向こう側から男が姿を現した。大柄な体は筋骨隆々にして偉丈夫。粗野な印象を与える顔つきだが、にじみ出る空気はどこか洗練されているものだ。


 さらに、歩く姿は堂々としていて、初対面なら間違いなく気圧(けお)されてしまうだろう。腰に下げている抜き身の剣――柄の部分に王家の紋章が装飾された白銀の剣は、まさに彼が只者(ただもの)ではないことを表していた。


「これはこれはフィネル将軍。挨拶が遅れて申し訳ない」


 そんな男を見て、レヴァンが(うやうや)しく頭を下げる。そしてゆっくりと顔を上げ、柔和な笑みを浮かべてから手を差し出した。


 すると、その手をフィネルがっちりと握る。それから何度か小さく上下させた後、二人は手を離した。


「そのようなことは気にしないで頂きたい。むしろ、救国の英雄である貴方には、こちらから挨拶に行かなければならないというのに」

「『救国の英雄』など、過ぎた言葉ですよ。私なんかよりも、フィネル将軍の方が余程国のためになっています」


 レヴァンの謙遜(けんそん)とお世辞に、思わずと言うように苦笑いするフィネル。魔王を倒し、国を救った人物に返されれば、苦笑いする他ないだろう。ある種当然の反応だ。


「まぁ、挨拶はこのくらいにしておきましょう。それよりレヴァン殿、昨日はどうなされた。舞踏会が始まる直前まで外に出ていたようですが」


 話を切り替え、世間話でもするような軽さでフィネルが話を振る。

 それを受け、レヴァンも笑みを絶やさず口を開いた。


「いえ。実は昔馴染みに顔を出すようにせがまれまして」

「ほほう。もしかすると女性ですか。勇者殿も隅に置けませんな」


 フィネルが豪快に笑い飛ばす。声は廊下中に響き渡り、窓ガラスが振動しているような錯覚さえ覚えさせるものだ。……いくらなんでも笑いすぎではなかろうか。


 その証拠に、レヴァンが乾いた声を漏らし頬をかく。困ったような表情だが、それもまた絵になるのが、イケメンの特権だろう。


「……さて。どうでもいい話はこのくらいにして、本題に移りましょう。レヴァン殿は『タルマ村』という村をご存じですか」


 フィネルの雰囲気が変わる。鋭い目つきは、レヴァンさえも穿(うが)つのではなかろうかというものだ。


 だが、レヴァンとて勇者。その程度では動じない。平気な顔をして、いくらか悩むようなしぐさをした後、おもむろに口を開く。


「申し訳ない、わかりかねます。その村がどうかしたのでしょうか」

「……村ごと焼失し、灰となり果てていたとの報告を受けました」


 レヴァンが驚いたように目を見開く。まるで、村が消えたことは知らなかったと言うように。そんな話は初めて聞いたというように、白々しく。


「まさか、力の強い魔族が人里に現れたということでしょうか」

「残念ながら、わかりかねます」

「……そうですか」


 沈黙が訪れる。

 静けさが漂う廊下が、二人の無念を物語っているようだ。


 しかし、無言の時は長く続かない。

 フィネルが意を決したように、ゆっくりと口を開いた。


「では、私はそろそろ失礼させていただきます。生存者の確認。および情報収集も兼ねて、これから現地に(おもむ)かないといけないので」


 それを受け、レヴァンが真剣な表情を崩さず、言葉を繋ぐ。


「私も同行しましょう」

「いえ、それには及びませんよ。レヴァン様はゆっくりとお休みになられてください。まだ、魔王を討伐したばかりなのですから」


 いくらか含みのある言い方で返され、レヴァンの口の端がほんの少しだけ動く。その様子を見せた瞬間、フィネルの眼光に力が宿った。表情も、しぐさも、まったく変えることなく、目に力だけを宿したのだ。


「……では、お言葉に甘えさせていただきます」


 逡巡(しゅんじゅん)を挟み、レヴァンが言葉を返す。


 すると、フィネルが無言で会釈(えしゃく)をした。さらに、レヴァンの横を通って廊下の奥へ消えていく。その時の表情は、会話中と打って変わり、何かを――いや、先ほどまで話していた誰かを疑うように険しく歪んでいた。


「……アイツもそろそろ邪魔だな」


 フィネルが廊下の角を曲がり、姿が見えなくなったところで、レヴァンが小さく呟く。それから歩き出し、いくらか先にあったドアのところで足を止めた。


「――『開錠(アンロック)』」


 呪文を唱える。鍵などの物理的な物を使用していないため、音は立たない。静かに、何事もなく鍵が外れた。


 そして、レヴァンがドアを開ける。

 同時に、豪華な空間が彼を迎えた。


 (きら)びやかなシャンデリアに、誰かの肖像画。(ぜい)の尽くされた調度品の数々。まさに王宮ならではであろう。誰しもが憧れ、一度は住んでみたいと思うような空間だ。


「お帰りなさい、レヴァン」


 そんな中に、一人の女性神官が立っていた。


 柔らかい微笑みに、薄いグレーの長髪が美しい。しかしその見た目とは対照的に、手に持つ天秤(てんびん)が乗っているような杖は、金属製の蛇が巻き付いている不気味な物だ。


 さらに言うと、雰囲気もどこか怪しい。どこか人間離れしているといってもいい。そう、微笑みの向こうにある、赤い瞳がそう感じさせるのだ。


「ああ。ご苦労だった」

「それはどちらへの(ねぎら)いかしら。駅員のこと。それとも魔族を準備したこと」


 女性神官が微笑む。だが、レヴァンの顔は彼女の方を向いていない。部屋に入って来てからずっと、白いカーテンが下りるベッドの方に向いていた。


「両方だ。それより、洗脳の方は」

「抜かりないわ。最低限済ませて、そこに眠ってもらっていますよ」

「そうか」


 レヴァンが笑みを浮かべ、ベッドの傍による。それから音を立てないように、ゆっくりとカーテンを開けた。


 その先――ベッドには一人の女性が眠っている。髪は薄桃色で、横になっているにも関わらずポニーテールとなっていた。


 静かに寝息を立てる様子は、どことなく子供っぽい。だが、髪を下ろせばまた違う感想も出てくるだろう。特に、ショウであればなおさらである。そこに眠っているのは(ニーナ)なのだから。


「ああ、長かった」


 レヴァンが割れ物を触るようにして、ニーナの頬を撫でる。その光景はまさに、勇者と姫君と言うような光景だ。


 だが、一つだけ似つかわしくないものがある。

 勇者(レヴァン)が唇を吊り上げて笑っていることだ。


「ようやく(うつわ)が手に入った。あの忌々しい魔王、リンネ・ローゼンクロイツに破壊された体の代わりが手に入った」


 英雄と呼ばれる人物には、およそ似つかわしくない獰猛(どうもう)な表情を作る。まるで先ほどまでとは別人のようだ。


「レヴァン。今はそこまでにした方がいいわよ。完全に洗脳できているわけではないのだから」

「……そうだな。喜びのあまり、つい先走ってしまった」


 レヴァンがベッドから離れ、カーテンを閉める。表情は元に戻り、どこか名残惜しさを感じさせるものだ。


「それにしても、少しやり過ぎではないかしら。前々から将軍(フィネル)に嗅ぎ回られていたのはわかっていたでしょう」

「そんなことはないさ。『純粋な人(ただびと)』を消すことができた。もう、この国に邪魔立てするものはいなくなっただろう。そう思えば、何一つ間違ったことはしていない」


 返事を聞いた女性神官が肩をすくめる。


「鍵、だったかしら」

「そうだ。魔王(リンネ)の封印は特殊なもの。魔の血を引く者には解けない」

「あらあら。自分で封印しておいて、出られないようにするなんて趣味が悪いわ」


 うっすらとした笑みを作り、女性神官が出入口の方視線を向けた。

 それに呼応するように、レヴァンが口を開く。


「この後、何か予定は入っていたか」

「第二王女との歓談があったと思うけど」

「フン。下らん予定だ」


 そう言いつつ、レヴァンが部屋の入口へと向かう。


「留守を頼むぞ」

「仰せのままに」


 ドアを開け、レヴァンが歩き去っていくのだった。

予定通り、次回投稿から一日おき、かつ夜の十一時に投稿となります。

そのため、次話は十八日(日)となります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ