距離適性
日本ダービーが行われるのは東京競馬場2400メートル。これまで走った中では皐月賞の2000mが最長だったライスシャワーですが、既に述べたように距離の延長は陣営にとって望むところでした。
むしろ距離の延長に不安を感じていたのはここまで無敵の走りを続けてきたミホノブルボン陣営だったことでしょう。
ミホノブルボンの血統からいえば、その適性距離は短距離からせいぜい中距離まで。
そうだ。ここで距離別にどの距離が何と呼ばれるレースなのか紹介しておきます。(結構微妙なところもありまして、必ずしも正しいとは限らないことをご了承ください)
・短距離 1000~1400メートル スプリンター
・マイル 1400~1800メートル マイラー
・中距離 1800~2200メートル 中距離馬
・中長距離 2400メートル うーん。
・長距離 2500~3600メートル ステイヤー
だいたいこんな感じですかね。うーんの所は無視してくださいませ。と言いたいところですが、今回の日本ダービーは2400メートル。区分で言えば中長距離です。
因みに流行りのウマ娘のアプリなんかですと2400メートルまでが中距離。2500メートル以上が長距離と位置付けられていますね。
一つ言えることは、血統面で言えば決してミホノブルボンの得意距離ではないということですね。
無敵のこの馬に他の馬が勝機を見出すとすれば、ミホノブルボンのスタミナが保たずにバテバテになることだけだったのではないでしょうか。
そう思えるほどに、この時のミホノブルボンは強かったのです。