表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/64

距離適性

 日本ダービーが行われるのは東京競馬場2400メートル。これまで走った中では皐月賞(さつきしょう)の2000mが最長だったライスシャワーですが、既に述べたように距離の延長は陣営にとって望むところでした。


 むしろ距離の延長に不安を感じていたのはここまで無敵の走りを続けてきたミホノブルボン陣営だったことでしょう。


 ミホノブルボンの血統からいえば、その適性距離は短距離からせいぜい中距離まで。


 そうだ。ここで距離別にどの距離が何と呼ばれるレースなのか紹介しておきます。(結構微妙なところもありまして、必ずしも正しいとは限らないことをご了承ください)


 ・短距離  1000~1400メートル スプリンター

 ・マイル  1400~1800メートル マイラー

 ・中距離  1800~2200メートル 中距離馬

 ・中長(クラシック)距離(ディスタンス)  2400メートル    うーん。

 ・長距離  2500~3600メートル ステイヤー


 だいたいこんな感じですかね。うーんの所は無視してくださいませ。と言いたいところですが、今回の日本ダービーは2400メートル。区分で言えば中長距離です。

 因みに流行りのウマ娘のアプリなんかですと2400メートルまでが中距離。2500メートル以上が長距離と位置付けられていますね。


 一つ言えることは、血統面で言えば決してミホノブルボンの得意距離ではないということですね。

 無敵のこの馬に他の馬が勝機を見出すとすれば、ミホノブルボンのスタミナが保たずにバテバテになることだけだったのではないでしょうか。


 そう思えるほどに、この時のミホノブルボンは強かったのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ