有馬記念 奇跡の復活
そして一年の競馬を締めくくる秋競馬最後のGⅠレース、有馬記念の季節がやってきます。
この年の有馬記念を書くならばタイトルは『奇跡の復活』以外にありません。
クラシック戦線を戦い終えた新世代も加え、最も豪華な顔触れが揃うこのレースにライスシャワーもいました。
この年のクラシック世代の評価は高く、1番人気にはこの年の菊花賞を制したビワハヤヒデ。
この馬はここまで連対(2着以内)を外したことがなく、皐月賞、日本ダービーと惜敗が続きましたが、夏を越して菊花賞では圧倒的な強さを見せつけ優勝。芦毛伝説の継承に名乗りを上げるとともに、早くも現役最強馬の座を掴み取ろうと虎視眈眈といった感じです。
因みにビワハヤヒデは後の三冠馬ナリタブライアンの兄です。
2番人気にジャパンCを制したレガシーワールド。3番人気に日本ダービー優勝、ジャパンC3着のウイニングチケット。
そして4番人気には実に1年振りのレースとなるライスシャワーの一世代上の二冠馬トウカイテイオー。
5番人気がライスシャワーです。そこそこの人気があります理由として、距離が2500メートルと比較的長い点、そして何度も書いていますが体調は悪くなく調教でもそれなりのタイムを出しているので、近走の不甲斐無さを見ても切るに切れない状況だったように思えます。
「メジロマックイーンを破った時のキレ味が発揮されれば十分に勝てる」
「次こそは走るのではないか?」
当時はそんな期待があったように思えます。
そして結果ですが……。
正直この頃のレースはライスシャワーに焦点を当てると書くことがあまりありません。
ライスシャワーは特に見せ場なく8着に終わります。
レースの内容と優勝馬を簡潔に書きます。
好位から早めに抜け出し先頭に立ったビワハヤヒデ。
対して中団から進出し、直線では間を割って抜けてきたトウカイテイオー。
2頭は馬を並べての叩き合いとなり、後続は3馬身ほど離れました。
そして、その叩き合いを半馬身制したのが一年振りのレースだったトウカイテイオーでした。
怪我に苦しんだ天才馬の奇跡の復活に場内から割れんばかりの歓声が上がります。
今では残念な人になってしまった田原成貴騎手の男泣きもかっこいいです。
今回ライスシャワーに至っては書くことがありません。




