表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/116

記録107 密書について


 今日、密書がわたしの元に届いた。自由カオラクサに抑留されている捕虜に関するものであった。

 密書の差出人は、とある貴族派領邦の伯爵家の分家の家宰を称していた。──その自称がどこまで正しいものかは分からないが。

 さて、その密書によると、あの捕虜たちの正体は、その分家の四男坊と家来たちだという。この四男坊は戦働きによる成り上がりを夢見て、此度の自由カオラクサ戦乱に家来ともども乗り込んでいったのだという。分家の者たちは、終戦後の混乱の中でこの四男坊たちの行方が分からずに心配していたが、ようやく彼らが捕虜として捉えられていることを突き止めた。いくら勇み足をしたとはいえ、四男坊たちが捕虜としてさらし者になっている現状を憂慮しており、早急に解放してほしい──とのことだった。

 後は、支払える身代金だとか、お家の名誉のために捕虜解放の交渉は秘密裏に進めてほしいだとか、そのようなことも書いてあった。

 さて。

 この密書による説明は、事前の予想とそう大きく違ったものではないが……なにか、どこか疑わしいような気もする。つまり、おさまりが良すぎるような気がするのだ。伯爵家の分家筋の四男坊が捕虜になり、身代金を払って解放された──という、ある意味でだれもが納得できる物語に誘導されているような感じがある。つじつまが合うようにでっち上げられた噓の説明のように思えるのだ。全て単なる直観ではあるが。

 実際のところ、この密書の内容の裏をとるのは苦労しそうだ。今から貴族派領邦の内部のお家事情を探るとなると、どれだけ時間がかかるかも分からないし、費用が見合うかも不明だ。

 さて。このような状況の時、自由カオラクサ執政としてはどのような行動をするべきか? ……分からない。さっさと交渉に応じるのは拙速な気もする。とりあえず、一旦は保留し、様子を見ておくこととする。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ