表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
頑張れ!減塩生活!!  作者: 味噌都醤油
3/3

朝は一杯の味噌汁から

さて、いざ始めるとなると、途端に困難と出会う。


世界は塩で満ちている!!!!


朝食は

パンかご飯か。


まずここで選択肢が削られる。

パンには塩分が含まれているが

ご飯は無塩。


推奨されるのは、ご飯。となるだろう


すると、続くのはご飯のお供 となるだろう。


味噌汁は身体にいいんでしょう??


そう、味噌汁はよく推奨されている。しかし

それは、汁少なめ・具は多め という注釈が付いてる。


味噌汁一杯は普通は塩分2グラムなのである。


減塩味噌汁ならその半分にはなるけど、減塩も大切だけど、

排塩はもっと大切なのだ。


味噌汁には、たっぷりの具。

これが欠かせない。


普通に味噌汁を作っている時。

意識してないと分からないだろうが、結構味噌を使っている。


出汁を効かせて、味噌は減らす。

確かに、それなりに美味しくはなるけれど、

具を増やすと、途端に味噌が負けてしまうのだ。


あるいは、野菜の旨味が全面に出るので、甘く感じられるかもしれない。


だが、濃い味大好きな人には、物足りない 


味噌 という名の 塩気を感じ取りたいのだ


そこで登場するのが


インスタントの減塩味噌汁 の素


これを お湯を減らして少し濃いめに作る。

元々が減塩なので、濃くても塩分が増えることはない。


そして、具は別に用意して、なんならストックしておけば

毎日の手間が減るので便利だと思う。


具は何でもいいけど、


オススメは 切り干し大根。

栄養素もさることながら、切り干し大根自体から出汁が出る。

そこに、昆布(出汁の素にも、無塩や減塩のものもある)や煮干しを入れ、えのき等のキノコ類とお好みの野菜(小松菜とか豆苗とか何でも良し)を加えて煮る。

酒を入れると更に旨みが増す。

酒も塩分をよく見て買うことをおすすめします。


個人的には 良い日本酒。

飲んで美味けりゃ、入れたって美味いよね

…贅沢が許されるなら…


煮たものは、タッパーに入れて冷蔵庫で保存しておけば、

しばらくは保つ。


お椀に濃いめの減塩味噌汁 

そこに 大さじ2杯程度の具を盛れば完成である。


付け合わせには、

最近は、ひとくちサイズの豆腐も売ってるから

冷奴を添えても良い


玉子は目玉焼きもいいかもしれない


病院では 牛乳が推奨されていた


焼き海苔の一枚くらいなら許されるだろう


味噌汁に1g取られているので、残りは1g


基本の味噌汁とご飯に加えて、

小鉢を添えて たんぱく質の補給をすれば

毎朝の2gは守られる。


ちょっと 未来が見えてきたのではないだろうか




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ