表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君がいるから幸せ  作者: いた
5/7

五、空となぎさは青、私はブルー

◆ 五、空となぎさは青、私はブルー


あっという間に夏休みが終わった。

 あれから、なぎさと二回だけ遊んだ。一回は、私の家で宿題をやったり、ゲームをやったりした。二回目は、()()幸奈(ゆきな)も入れて、四人で映画を見に行った。どちらも、夏休みの大切な思い出だ。

 なぎさと遊んだとき、「なぎさは色が分からない」という事実が、常に私の頭の中にあった。映画を観ているときも、なぎさは心から楽しめているのか、少し不安だった。

だからと言って、それをわざわざ口にすることはなかったし、なぎさも何も言わなかった。私たちは、これまで通り、普通に関わっていた。

 なぎさ達と遊んだ日以外は、(じゅく)の夏季講習に行ったり、家でだらだらしたりしながら過ごしていた。

 去年は、美咲(みさき)と毎日のように遊んでいたのに、今年は一回だけしか遊ばなかった。別に、仲が(わる)くなったり、(きら)いになったりしたわけじゃない。ただお(たが)い、新しいクラスの友達ができて、なんとなく距離ができたような気がしていた。

こうして友達関係は、変わっていくのだろうか。

八月に入ってからは、おじいちゃんの家に行ったり、家族で海に行ったりしたから、誰かと遊ぶことはなかった。

 だから、夏休み明け最初の一日は、なんだか少し緊張した。

 それでも、教室に入って、なぎさの顔を見ると、なんだかすごく安心した。なぎさは、ブルーのシャツを着ていた。きっと、このブルーは、なぎさの目にもはっきりと映る色なのだろう。そういえば、最初に会ったころ、水色のワンピースをよく着ていた気がする。家のかべはスカイブルーだ。私の中で、青色はなぎさのイメージカラーになっていた。

 全校朝会で、夏休みに行われた水泳大会の表彰が行われた。

 ふと、夏休みに学校の前で吉田(よしだ)偶然(ぐうぜん)会った日のことを思い出す。結局、私は何もがんばれずに夏休みが終わったな。

五年一組のみんなは、よくも悪くも、気持ちがリセットされて、夏休み前よりも会話が少なく、静かに、おだやかな一日を過ごしていた。

 

初日は、午前授業だったので、十二時過ぎに下校になった。

 家に着き、お母さんが用意してくれたお昼ご飯を食べて、リビングのソファでだらだらとしていた。休み明けというだけで疲れるのに、三十度越えの中を登下校するのは、さすがにこたえた。

 やることもないので、なんとなくテレビをつけていると、お昼のワイドショーがやっていた。『一足早い、秋の観光スポット特集!』という企画だった。

 去年撮影された、紅葉スポットが次々と紹介されていく。

 渓谷(けいこく)の木々の、赤、オレンジ、黄色、美しく彩られた葉がテレビ画面に映る。

 なぎさは、この色を見ることができない。美しい秋の色を感じることができない。

いや、紅葉だけじゃない。春や夏だって一緒だ。一年中、目の前の景色がほとんど黄色と青に映っているから、ゼラニウムの色も分からないんだ。

なぎさにとって、ゼラニウムの花言葉は、存在しないんだ。

私となぎさは、同じものを見ていても、見え方が違う。そう考えると、同じ世界にいるはずなのに、違う世界に住んでいるように思えてくる。

 どうしたら、色の美しさを伝えることができるのだろう。

 私はスマホの辞書を使って、「赤」と調べる。すると、「新鮮(しんせん)な血のような色」と出てくる。うーん、そもそも、その「血のような色」が分からないんだから、これじゃ伝わらないな。どちらかというと、赤はやる気が出たり、情熱的(じょうねつてき)なイメージがある。うおー、がんばるぞーって感じ。

 続いて、「緑」と調べる。「青と黄色の中間色」と出る。いや、そんなの分かるわけないじゃんっ…。私の感覚では、落ち着く感じがする色だな。野菜はほとんど緑だから、健康的な色かも。

 色には、それぞれがもつイメージがある。

 待てよ…、もしかして、色が分からなくても、イメージを言葉で伝えることはできるかも。うん。そうだ。私の色のイメージを、なぎさに伝えていこう。きっと、言葉で伝えられることがある。色が分からなくたって、私がいれば、その美しさは分かるはず。

 私は、さっそくノートを取り出し、色から連想されるイメージや、印象を書き出していく。


 赤…やる気。情熱。

 緑…自然。健康。

 ピンク…かわいい。女の子。

 オレンジ…黄色っぽい赤。暖かい。

 黄色…明るい。光。(黄色は分かるよね)

 青…静か。落ち着く。(青は分かるよね)


 確か、赤と緑の区別がほとんどつかなくて、しかもその二つがほぼ黄色に見えると言っていた。その二つの特徴(とくちょう)を、伝えられるようにしよう。

 自分の中で、何か湧き上がるものを感じる。なぎさに、色の美しさを知ってもらう。これが私の頑張ること。久しぶりの、「決心」。


 翌日、図工の授業があった。今回の学習は、「()り進み版画(はんが)」だ。一枚の版木(はんぎ)を使って、彫刻(ちょうこく)(とう)で彫るのと、インクを付けて紙に()るのをくり返すと、カラフルな版画が完成する。どのような順番で彫ったり刷ったりすればいいのかを、計画的に考えていかなければならない。

 これは、チャンスだ。図工の時間を通して、昨日、考えてきたことを伝えよう。

 矢田先生の説明が終わり、下書きの紙に、どんな作品を作るか、構想を描く時間になった。さて、私は何を彫ろうか。ぱっと思いついたのは、花畑だ。花を一つずつ彫りながら、そのたびに赤、青、黄、緑など、色を重ね、版画用紙に刷っていく。そうすると、花によって色が変わり、最後にはあざやかな花畑が完成するはずだ。

 こういうアイデアが思いついた瞬間(しゅんかん)が、一番楽しい。実際には、思うように彫れなかったり、色が着かなかったりするのだが。

 私は、鼻歌を歌いながら、なぎさの席に向かった。

「なぎさー、何彫るか決まった?」

「うーん。まだ、考え中」

 ちらりとなぎさの紙を見ると、まだ白紙だった。なぎさは、じっくりと考えるタイプだ。

「花は決まったの?」

「うん、決まったよっ。きれいな花畑にする!」

「いいじゃん。できたら見せてね」

「うん、もちろんっ」

 私は、なぎさにぐっと顔を近づけて、ささやく。

「なぎさが分からない色も、どんな色かちゃんと教えてあげるからね」

「えっ…、うん」

 私は、昨日、家で書いたノートを開いて見せる。

「ほら、どの色が、どんな風に見えて、どんな風に感じるかをまとめてきたの。私の版画が完成したら、一つ一つ解説するから、任せてっ」

「本当にありがとう、花。まあ、まずは自分の作品を考えるのを頑張るね」

「そだねっ。がんばろっ」


 翌週、構想が決まり、いよいよ本格的に版画の制作が始まった。私は、最初に版木全体に黄色のインクを()り、紙に色を着けていく。「ばれん」でゴシゴシと板をこすっていく。

「はぁー、疲れるっ」

 この後、彫る、刷る、彫る、刷る…、をひたすら繰り返していくのかと思うと、気が遠くなる。私、けっこう面倒くさがりかも。

 紙を版木からそうっとはがすと、白いムラが残っていた。

「あー、きれいに塗れなかった。ま、いっか」

「花、思ってること、全部口に出てるよ」

 横で、なぎさが笑う。

「あっ、ごめんごめん。なんかしゃべりながらじゃないと動けないんだよね」

 そう言うと、近くにいた友達も、みんな笑ってくれた。うん、まあこれも私らしさだ。

 なぎさは、結局、星空を彫ることにしたそうだ。青や黄色ははっきりと見えるから、色選びで迷うこともないだろう。

 最初に、星の色を刷るために、なぎさも黄色いインクを使っていた。なぎさの紙は、端から端まで、全くムラなく、きれいに色が着いていた。

「うわぁ、なぎさ、さすがっ」

 版木を水で洗い、いよいよ彫刻刀で彫る。えーっと、今彫っているのは、黄色く残る花だから、菜の花にしようかな。

私は、夢中で、彫っていく。菜の花は、小さい花びらがたくさんあるから、彫るのが大変だ。先が細い彫刻刀で、細かく、丁寧に輪郭(りんかく)を彫る。なんとなく彫刻刀を持ち替えるのが面倒で、そのまま細い彫刻刀で、花びらの内側も彫っていく。細い木くずが、無数に生み出されていく。十分ぐらい、集中して彫り続けると、菜の花らしき形ができた。それを、さらに二回繰り返す。似ているけど、形の(ちが)う菜の花が、三つできた。

 版画、けっこう楽しいかも。絵と違って、失敗した時のやり直しが難しいけど、その分、自分が表したいと思ったものが、ストレートに描かれるような気がする。

 さて、次は何色を重ねようか。オレンジにしようかな。あらかじめ考えていた構想とは違うけど、そっちの方がよさそう。

 私は、どちらかというと、行動しながら考えるタイプだ。そのたびに、どんどん自分の考えていることが、変わっていくことがある。結局、最初に思っていたものとは、全然違う作品になることがよくある。

 インクが置いてある机に移動するとき、隣の机で、なぎさと矢田(やた)先生が話しているのが聞こえた。

加賀(かが)さん、星の形、大きさがたくさんあって、面白いね」

「はい、遠近感を出そうと思って」

 なぎさの版木をちらりと見ると、いくつもの星の輪郭(りんかく)が、丁寧かつ、深くしっかりと彫られている。輪郭の内側は、浅く彫られているものや、深く彫られているものがある。それを、なぎさが彫ったというだけで、一つ一つに、その意味や、意図が感じられるような気がする。

「わぁっ、なぎさ、上手だねっ。すごいよっ」

「花、ありがとう」

「これ、この後どうするの?」

「うーん、青とか、白を重ねようと思ってる。」

 そっか、それなら大丈夫だね。

「なるほどねっ。できるのが楽しみだね」

尾崎(おざき)さんは、名前の通り、花にしたんだね」

 先生の問いかけに、小声で答える。

「はい、先生。カラフルな作品にしようと思ってます。なぎさにも、どの花がどんな色で、どんな風に見えるかを、教えます」

 矢田先生は、一瞬間をおいて、答える。

「そうなんだ。さすが、尾崎さんだね」

「はいっ。なぎさ、一緒にがんばろうねっ」

 私は、なぎさに負けないように、もっといい作品を作ろうと思った。オレンジのインクを版木に塗り、さっき黄色く染めた紙に色を重ねる。すると、私が彫った菜の花は、黄色く残り、周りの背景は、鮮やかなオレンジに染まる。今度は、オレンジ色の花を彫ろう。

 再び、彫刻刀をにぎり、花を彫り始める。


 翌週、ついに私たちの版画が完成した。

 なぎさの作品は、素晴らしい出来だった。版木を少しずらしながら、白、水色、青などの色を刷ることで、立体感や奥行きを、絶妙に表現していた。本当に、星空を眺めているようだった。

 私の作品も、まあ悪くないと思う。黄色、オレンジ、ピンク、赤と色を重ねていったことで、花以外の背景が、少し主張が強くなってしまった。だから最後に、なぎさにならって、背景だけを白で重ねることで、バランスを取った。

 図工室の机に、完成した版画を並べ、みんなで見て回った。

「ぜひ、友達の作品の良いところを見つけて、カードに書いてみましょう」

 矢田先生の言う通り、私はなぎさの作品の良いところを、カードに書いていく。

 星の一つ一つがきれいで、本当の星空を見ているみたいです。とてもていねいにほったのが、よくわかります。

「なぎさ、本当に上手だねっ」

「そんなことないよ。花の版画も上手だよ」

「ありがとうっ」

 私は、なぎさのその言葉にうれしくなって、ついつい話しすぎてしまう。

「ねえ、この花はね、オレンジ色なの。オレンジって言うのは、なんか暖かい感じがするの。冬のこたつで食べるみかんの色だからかなっ。でね、こっちはピンク。かわいらしくて女の子って感じ。桜の色もピンクね」

「ふふ…、そうなんだ」

「そして、この花は赤。赤は、情熱的で燃えている感じ。これはね、ゼラニウムの花なの。赤いゼラニウムの花言葉はね…」

「花、もう大丈夫だよ」

 強く、きっぱりとした口調に、一瞬、なぎさが私に言った言葉だとは分からなかった。

「えっ…」

「色のことは、もう大丈夫」

「大丈夫…って?」

「ごめん。もう、ほっといてほしいの」

 胸が、きゅうっときつくなる。なぎさは、私から目をそらし、そっと離れていってしまった。

 えっ、何で? 私、何かまずいこと、言っちゃったかな。

 もしかして、色が分からないことを、あまり言われたくなった?

 私がおせっかいだったの?

「花、どうしたの?」

 ()()幸奈(ゆきな)が、私たちの様子に気付いて、声をかけてくれた。

「ううん、何でもない。ちょっと、私が自分の版画を自慢しすぎちゃっただけっ」

 何とか、明るくごまかした。多分、顔は引きつっていたと思う。

 二人とも、私の作品をすごくほめてくれた。けど、何て言っていたのか、全く覚えていない。とにかく、なぎさを怒らせてしまったこと、嫌われてしまったかもしれないことが、あまりにもショックで、私はめまいがしそうだった。

 次の授業中も、先生やクラスメイトの話が、頭に入ってこない。みんなの声が、私の頭上をすうっと通り過ぎていく。

 どうしてなぎさは、怒ったのか。いつもみたいに、ぐるぐると考える。

 そういえば、私が色について調べたノートを見せたときも、そんなにうれしそうじゃなかった気がする。もっと喜ぶと思っていたのに。やっぱり、私のおせっかいだったのかな。それが、余計なお世話に感じちゃったのかな。多分。

 よし、昼休みになったら、(あやま)ろうっ。

 ところが、昼休みになぎさに話しかけようと近づくと、なぎさはすっと離れて、違う友達のところに行ってしてしまった。えっ。今、私、さけられた?

 気のせいだよね。きっと、たまたまタイミングが悪かっただけ。

 ところが、掃除の時間も、六時間目の前の時間も、私が近づこうとすると、私から離れていってしまう。

 私、嫌われたのかな。

 モヤモヤとした気持ちを抱えながら、家に帰っていると、だんだん、私もイライラしてきた。何なの、もう。たしかに、私がおせっかいだったかもしれないけど、それにしたってさけることないじゃん。それが嫌だったって言ってくれればすむことだし。

もう、知らない。

 さみしさや不安は、いら立ちや怒りに変わった。私も、心の中から、なぎさを遠ざけようと思った。

 それでも、家に帰ってスマホを開くと、メッセージを送ろうか(まよ)った。

 迷って、やめた。何で私だけがこんなに気にしなきゃいけないの? 私だって、なぎさを怒らせようとしてやったわけじゃないし、悪気なんて一切なかった。本当に、なぎさのためを思って、行動しただけ。色について調べたり、その色が持つイメージをノートにまとめるのだって、一生懸命(いっしょうけんめい)頑張った。

 そんな私の思いを、少しくらい分かろうとしてくれたっていいじゃん。せめて、きちんと話してくれたっていいじゃん。

 イライラを押し込めるように、ふて寝することにした。もう、夜ご飯まで寝てよう。

…二時間くらい、寝た。夜ご飯の前に、お母さんに起こされた。気になってスマホを開いたけど、なぎさからは何もメッセージは届いていなかった。なんだかんだ言って、メッセージを待っている自分がいることに気が付いた。

ご飯を食べながら、お母さんに相談しようかと思ったけど、なんとなくやめておいた。明日になったら、いつも通りの二人に戻っているかもしれないし。

…はあ、なんだかんだ言っても、落ちこむ。なぎさとは、これまでけんかしたことなかったから。

私の気持ちは、ブルー。なぎさのイメージカラーだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ