表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

別れと出会いは突然に


こちらは女主人公で私立の男子校に女子一人のシチュエーションでありながら逆ハーレムでもない謎のテイストの恋愛小説になります。主に恋愛部分はBLになりますが、NLもあります。GLも連載が続けば出てくる予定です。

諸々拙い文になりますが少しでもお楽しみいただけたら幸いです。



■登場人物紹介


□主人公:一色いっしき こう

…三白眼につり眉で仏頂面がトレードマークの勉強大好き女子。勉強の虫。全国模試一位。集中して勉強できれば大抵のことはどうでもいい。図書室と実験室に引き籠ることが好きで運動は苦手だが、山奥の過疎地域で育ったのでアウトドアに抵抗はない。

座右の銘は人生色々


□主人公の叔父:一色いっしき 眞波まなみ

…光の父の年が離れた弟。20代半ば。自他ともに認める極度のブラコン。15歳の光に大人気ない態度をとることが多い。自覚ありのゲイ。自分と同じく思春期に性的嗜好で悩む少年達を集め、”普通じゃないこと”で悩まずに楽しい学園生活を送れるようにと私立薔薇園学園を設立した。


□魔性の美少年:七瀬ななせ 咲夜さくや

…男を惑わす魔性を持って生まれてしまった超絶美少年。本人の嗜好はどノンケであり、むしろ無自覚に女好きのヤリチン気質が漂う性格をしている。顔はとても可愛いが口は悪い。熊専だろうがノンケだろうがなぜか強烈に男を誘惑できてしまう。ノンケを男もいける道に無理矢理覚醒させてしまうことに葛藤を覚え、むしろゲイしかいない薔薇園学園にきてノンケ男に出会わないようにしている。本当は共学で可愛いJKとキャッキャウフフしたい。







変わらないものなんてないのなら変えられないものもないんだ と、思う。








Rose Color School Life 薔薇色の学園生活

第2色 「別れと出会いは突然に」







「…あのチビ二人とはまだ会えてないのか?」


…早朝に人生の急展開を迎えた私がとりあえず自分の朝食を作っていると叔父が話かけてきた。


叔父が言っているチビ二人というのは私の数少ない幼馴染の二人のことだ。


この過疎山にも昔はまだ私以外にも子供がいた。今は通学や親の仕事の都合で引っ越してしまい通っていた小学校に二人だけになってしまっている。

そんな中で私には12歳まで同い年の幼馴染が二人いた。

こども自体が本当に少ない環境だったので同い年の友達は貴重で朝から晩まで一緒に遊び回っていた。

二人はそれぞれ祖父母に預けられて暮らしていたので、私の家に泊まったりバーベキューをしたりと父と母は二人の両親がわりもしていた。ほとんど三つ子の兄弟のように過ごしていたのでこの家によく来襲していた叔父とも面識がある。


しかし二人はとある事情でここを離れることになり、12歳の小学校卒業式の夜の別れを最後に、以来会えずにいる。


「まだ会えてない。でも絶対、二人とはまた会えるよ。」


私は半熟に焼けたハムエッグをレタスをしいた皿に移しながらはっきりと返答した。


「…そうか。」


叔父は極力なんの感情もこめないようにしたのだろう、ポツリと頷いた。


「高校はここから遠いからお前も旅立ちの準備しとけよ。

あとオレの分の朝食も作れ。」


カチャーン、何の気なしにに落とされ続ける爆弾に今度はフォークを落としてしまった。


「ギリギリここから通える場所に私立の学園を作るんじゃないのか!?」


「なわけないだろ。少し閑静な場所だがこんな人里離れた山奥じゃない。というかもう設立して4年は経つ。」


「…てっきりこの家に通いつめるために、この近くに奇特な人間を集めた私立校を建てるのかと…。

ていうかじゃあアンタの仕事って学校の先生だったのか?」


「確かに兄さんには毎日でも会いたいが…。お前はオレをなんだと思っていたんだ?ちなみに教員免許はもってるが教師じゃないな。経営者であり理事長だ。」


「…私はここを離れる気はない。」


口早な応酬をくりかえしながらもどうやら自分が思っていたよりも、思っても見なかった展開に進んでいるのを理解した。

突然の展開の雨あられだがふりまわされる分けにはいかない。

私ははっきりと譲らない意思を伝える。


「チビ二人との約束か?」


「そうだよ。この家で待ってるって私は二人と約束した。

絶対また会おうって。」


お前はずっと“待つ”つもりか


少し、低い声で叔父が呟いた。


「あれから3年なんだろ。本当に会いたいなら会いにいくしかないときもある。」


「それはアンタの体験談…?」


叔父の声はイヤに真剣で、その声に込められた想いもなんとなく知っている私は、ただ、なんだか悔しい気持ちになった。


「それもある。」


「だいたいこの区域で唯一通える範囲にあった高校が消えるんだぞ。どっちにしろ下宿込みで他の高校探すしかないだろ。」



短く返答をまとめると、叔父はヤレヤレといった体で話を変えてきた。


「ここ、だからこそ戻ってこれない場合もある。

お前はここで二人を待ちたいのか。二人と会いたいのか。

どっちが約束の本質なのか考えて決めろよ。」


また極力なんの感情もこめないようにしたのだろう、ポツリと呟いた言葉が静かにヒビいた。






考えるまでもない答えだった。


二人は私とは違うんだと思っていた。

あの12歳の夜、私はここを離れて追いかけるなんて出来ないから、待っていようなんてどこかで思っていた。

でも、ここも変わっていってる。

私も、変わっていってる。

なら、とことん変わってしまえばいいのかもしれない。


私は二人に会いたい。それが、重要だ。






ーーーーーーーーーーーーーーーーー






「ついに光も、この山から旅立ちか。」


「眞波くんが面倒みてくれるから、心配いらないと思うけど勉強に熱中しすぎて風邪引いたりしないようにね。まず、健康に気を付けて元気でね!」


父さんと母さんが家に戻って来た時にはもう正午頃だった。

母さんの腕によりを込めた昼食を食べて、引っ越し前最後の家族の団欒を楽しんだ。


父さんも母さんもこの地区の過疎化を受けて遅かれ早かれこうなることは予想していたらしく、叔父の提案も突拍子もないことではなかったようだ。


二人は、笑って送り出してくれた。


「二人がまた、この家に帰って来たら必ず連絡してね。」


幼馴染がもし、私がいないうちにこの家を訪ねてきても父と母が迎えてくれるから大丈夫だと、快く幼馴染二人との約束を引き受けてくれた。そこを安心できるのは大きい。


「もちろんよ!私達にとっても子供みたいな子達なんだから。」


「眞波、光をよろしくな。本当にありがとう。」


叔父は父のいつもよりも熱のこもった言葉に頬を染めながら、いいよ、と照れたように呟くと私の頭にぽんぽんと手をおいた。


「じゃあ、いってきます!」


二人の穏やかな笑顔に見送られながら、私は叔父の送迎の車に乗ると二人の姿が見えなくなるまで手を振り続けた。






ーーーーーーーーーーーーーーーーー






「ここが薔薇園学園?」


あれから叔父の送迎の車に乗り、その後中学の校庭に止まっていた叔父の自家用ヘリに乗せられてたどり着いたのはどこか華美な佇まいの、洋風の建物が建ち並ぶ場所だった。


もう日が落ちようてしていてライトが灯り出している。夕暮れの中でもわかる名前のとおりに薔薇が生い茂ってたら絵になるだろう外観に圧倒されていると、同じくヘリから降りて時計を確認している叔父が答える。


「ああ、ここが私立薔薇園学園。オレの城だ。」


どこか誇らしげな叔父の言葉に、珍しいものをみたような声をあげてしまう。


「はー。これはたしかに城だ。」


「なんかムカつくな。お前はあっちにある1年用の宿舎に行け。

自分の部屋を確認してこい。真木案内してやれ。」


叔父の専属付き人の真木さん。本名は私は聞いたことがなかった。車もヘリの運転もこなしてしまうなんでも屋さんだ。だいたいいつも叔父の隣にいる。

でも、私の家の中には滅多に入ってこない。

無口だが、それは私の前だからかもしれない。


「はい。では行きましょう光さん。」


「すいません。よろしくお願します。」


そのまま私達が1年の宿舎に向かおうとするとあ、と呼び止められる。


「お前、この学園ではオレのこと叔父さんて呼ぶなよ。理事長様と呼ぶように。」


「…それと、この学園ではオレが絶対だから。覚悟するように。」


なんだそれ。と思いながらも生返事を返して改めて1年の宿舎に向かった。






真木さんに案内されてやって来た1年用の宿舎らしい洋館は立派なものだった。外観は華美な洋館。内装も真新しい清潔さがありつつもアンティークの小物が置かれていても違和感のない落ち着いた設えにまとまっている。洋館独特の幽霊が出そうな不気味さはない、心地よい明るさにつつまれた空間だった。


冬休み期間だからかガランとしているが、その静けさには穏やかさがともなっていた。


一階は食堂や共有のリラックススペース、大浴場などがあるらしい。中央階段を登って二階の一室に向かう。どうやら二階以上が其々に振られる個室らしい。


「201、ここが光さんの部屋です。」


私の部屋は一番突き当たりの奥の部屋らしい。部屋着と私服3日分もてば十分だと言われて持ってきた荷物は少ない。きっと各部屋の内装もホテル並みに整っているのだろう。少しワクワクとしながら扉に手をかける。


カチャリ、少し慎重に開けた部屋の中は一人用としては広すぎるくらい広かった。

本当に一人用としては広すぎた。一人用としては。一人じゃなくても十分過ぎるくらい広かった。一人じゃなくても。


部屋の中にはソファに座りテレビを見ていた少年が居た。


「「え。」」


少年と同時に声をもらす。


「女の子だあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!」


どういうことですか?と後ろにいる真木さんに尋ねようとしたところ、大声を上げた少年に右手を両手でガシッと握られた。いつのまにこの距離に。


「え。」


ますます訳のわからない展開に戸惑いつつ少年と視線を合わせると、非の打ち所のない可愛らしい顔立ちの美少年が目に涙を浮かべて頬を紅潮させている。


とても悩ましい姿だった。


だから、何?という訝しい視線を送ってしまいながらも、同時に目を奪われてしまう。


なぜかフルフル震えている美少年は溢れんばかりの喜びを無邪気な笑顔にのせてこう言った。


「俺、七瀬(ななせ) 咲夜(さくや)。同じく今年入学のこの201のルームメイトだよ!いやー!ここって外界から遮断されたホモ専の男子校って聞いてたんだけど、女の子もいるんだね!あーでもトランスジェンダーってやつ?その場合どうなんだろ?君、俺のことどう感じる?」


え、


ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ


もう何がなんだかわからない。今日1日でどれだけの急展開なんだよ。


思考のキャパを越えた私は静かに、右手を強く握る少年の手を離すと開けたばかりの扉をパタンとしめた。





>>>To Be next



まだまだ導入になります。


今回最後にちょろっとだけ□魔性の美少年:七瀬 咲夜を登場させるとこまで行けました。


主人公含めキャラクターの名前を本文中で使えておらずキャラクターの名前を覚えづらい作りになっている気がするので次回以降は名前を連呼出来るようにしたいです。



気長に気軽にお待ちいただければ幸いです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ