表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/71

秋冬春 3

「春の、だな」


 士郎の先生への言葉は、疑問ではなく決めつけの音。


 確認と言うもおこがましいほど、高圧的で厳しい。


 目から狂気は、消えきってはいなかった。


 その色は、先生の斜め後ろに立つ千秋にも、容赦なくぶつけられる。


 彼女は、ゆるりと相手を見つめ返した。


 顔や髪や肩には、まだ灰の粒がいくらも残っているが、男はそんなことに気を取られる様子もない。


「春一だよ。この子は千秋……名前くらいは、もう知っているんだろう?」


 言葉の刃物を突き付けられながらも、先生は静かだ。


 そして、不思議なことを言った。


 士郎が──二人の名前を知っているのだと、先生は思っている。


 それは、疑問となった。


 大して興味のない、疑問の中のひとつに過ぎないが。


 先生の名前ならまだしも、本来であれば、千秋の名前など知りようがない。


 先生以外で、この辺りで彼女の名を知ってそうな人間と言えば、たった二人しかいないのだ。


 藤次と、花枝。


 刹那。


『後で見てなさいよ……』


 春屋の別れ際に、花枝の言った言葉が頭を掠めた。


 ああ、なるほど。


 軽くつながった答えに、千秋は満足した。


 彼女であれば、この山小屋の場所も、千秋の名も知っていることだろう。


 それを、この男に告げることくらい、造作もない。


 こんな狂犬のような男を、先生と千秋の元に送ってきたのは、単なる嫌がらせに思えた。


 先生が、彼ごときに倒されるはずはない。


 運が良ければ千秋だけが、痛い目を見る程度だろう。


 それで、きっと花枝には良かったのだ。


 千秋という邪魔が、いなくなるかもしれない。


 どっちに転んでも、花枝自身に災厄が降りかかる事はないと思ったのか。


 理解が出来ると、千秋はすとんと落ち着いた答えを、心の中の棚に置いた。


 出来事や人の感情の見本を、陳列するかのように。


「言っておくけど……千秋のことは誤解だよ。どう見ても、若すぎるだろう?」


 冬の山風が、首筋をなでる。


 ぞくっとする感覚は、風のせいか、先生が彼女のことを語っているせいか。


「くっ……」


 ぴくぴくとひきつる頬で、彼女は士郎に睨みつけられる。


 若すぎる。


 先生や藤次や士郎や花枝。


 彼らとは年の違う十六歳の千秋は、先生が軽く引いた線を見た。


 千秋はこちら側。


 彼らは向こう側にいるのだと、土の上に描かれた一本の線が分ける。


 それを越えることに、彼女は何のためらいもないが、どうすれば越えられるのかは分からない。


「これは、偶然か? 皮肉か? 春の! いいや、徳政君の呪いだろう! あの御方が、お前たちを呪っているんだ!」


 一言ごとに、士郎は足で地面を踏みつけた。


 笑いは歪み、ねじれ、己の首を絞めたような裏返った声になる。


「春一だよ。君は呪いなんか信じているのかい? 迷信深いんだな」


 先生は、微笑む。


 だが、それは千秋に微笑む時と違うものに見えた。


 唇の端が、とがるほど鋭角に広がる笑み。


「お前らは……!」


 鋭角と鈍角。


 士郎は牛の突進のごとき大声で、山のこだまさえ生み落とした。


「お前らは、徳政君などいなかったことにしたいのだろうが、そうはさせん! 我らは、決してそんなことはさせん! それが生きておられる身か、生きておられた身か、そんなことはどちらでも構わないのだ!」


 臓腑を抉るほど低い重低音。


 血を吐くような叫びが、千秋の頬をびりびりと震えさせる。


「たとえ生きておられた身であっても、我らは必ず墓を作る! 大きく立派な墓を作る! あの御方が、この世に生まれい出て、この地を歩き、この天を見上げられた御方であることを、永遠とわに残すのだ!」


 士郎はおかしくひずむ声の中に、多くの違和感を練り込んでいた。


 彼の言葉には、『身』がない。


 徳政君なるものの『身』が、そこには入っていないのだ。


 生きているかいないかさえ、まるで士郎は知らないかのように見える。


 この二人の間に何が起きたのか、千秋に分かるはずはない。


 だが、士郎の言葉の裏から溢れ出す言葉が、聞こえてきた気がした。


 返せ、と。


『徳政君を、返せ』、と。


 生きている身か屍か、どちらでも構わぬから『我ら』に返せ。


 そう訴えている先は──先生。


 もしかしたら、その先は花枝だったのかもしれない。


 彼らは、春屋にいたのだから。


 春屋で、彼らは何も得られなかった。


 だから。


 ここに来た。


 花枝に何かを吹き込まれ、踊らされて。


 くすりと、先生は笑った。


 冬の風ではなく、彼の名前の通りの春風のような柔らかい笑みが、そこに浮かんだのだ。


「死んでしまったら……ただの終わりだよ。天も地もない。花も実もない。美しさも悲壮さもない。大きな墓などあったところで……何にもなりはしない」


 歌の、ように聞こえた。


 それは──先生が歌う、無常の死の歌だった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ