表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
瑜娘伝  作者: 平井みね
9/13

 あっという間に瑶珠殿に辿り着いた柴明さいめいは、扉を破らんばかりの勢いで中に飛び込んだ。そのまま奥の間まで進んだところで黄五娘を降ろし、自身は足早に寝台へと近づく。

 置いていかれた黄五娘こうごじょうは、はっと気がつく。

 衝立がない。寝台のとばりすらも開かれており、中に横たわる人物―皇帝の姿が露わになっている。しかも、寝台のそばにはもう一人、豪奢な身なりをした女性が椅子に腰かけていた。高々と結い上げられたまげを彩る宝玉の数々。細やかな金の刺繍が施された赤い上着。そして、その豪奢な格好にも負けない、清らかな美貌。かつて、黄五娘は一度だけ彼女の姿を見たことがあった。間違いない。皇后である。

 とっさに黄五娘はひれ伏した。己は彼らの尊顔を拝める立場にない。逃げることもできない。とにかく今は、ただただ頭を下げるしかなかった。


おもてを上げよ」


 柴明の声が頭上に降ってくる。だが、黄五娘は聞かなかった。そんな風に言われても、おいそれと顔を上げることはできない。贔屓ひいきにされている身ではあるが、自分は妃ではない。位など何一つ持っていない、しがない宮妓なのだ。

 黄五娘が伏せたままでいると、再び柴明の声が降ってくる。


「早く面を上げよ。お前を罰することはない。それどころではないんだ」


 焦っているのか、いやに早口であった。

 しかし、いわおにでもなってしまったかのように、黄五娘は微動だにしない。

 身分のことを抜きにしても、顔を上げたくなかった。柴明の顔を見たくなかった。彼の奇跡をこいねがうひたむきな視線に射られてしまったら、歌うことを拒めなくなる。

 それとも、この場はひとまず歌っておくことが正解なのだろうか。 

 黄五娘は先ほどの雀を思い返す。今ここで歌を歌えば、あの雀と同じように皇帝も快復しないだろうか。否、そんなわけはない。雀がまた飛ぶようになったのは、もともとそこまで弱っていなかったからに違いない。己の歌はただの歌。奇跡の力など、これっぽっちもない。

 ――ほら、歌え。何も考えずに歌いなさい。

 頭の中ではそのような声が響いている。呪いの言葉が疼いている。しかし、ばくばくと早鐘を打つ心臓が落ち着く気配はない。


 黄五娘は歌うことしかできない娘である。同時に臆病な娘でもあった。今回ばかりは、その本能ともいえる元来の性質が勝った。咎めを受ける運命を知りながら、さらに罪を重ねる胆力など、黄五娘は一片たりとも持っていなかったのだ。

 黄五娘の背中に、じっとりと汗がにじむ。

 完全に、袋の鼠である。果たしてどこに活路を見出せばよいのか、まるで分からない。

 なかなか顔を上げない黄五娘に業を煮やしたのか、柴明が舌を鳴らす。 


「もういい。とにかく、歌ってくれ。曲はなんでもいい」


 先ほどと同じく、口早に柴明は言う。皇帝の息があるうちにどうにかしてくれと、そう考えているのかもしれない。

 しかし、黄五娘はうつむいたまま、だんまりを貫く。恐怖でこわばった心身は、頑なだった。

 沈黙の中、ごろごろといびきのような音が響く。おそらくこの音は、皇帝の寝息であろう。聞く者を不安にさせるほど、苦しそうだった。

 死の気配が迫る中、先に口を開いたのは柴明であった。


「病を治す、奇跡の歌ではないから歌えないと、そう思っているのか?」


 黄五娘の全身が凍りつく。一瞬、心臓までも止まった気がした。

 まさに単刀直入、あまりにも核心を突く問いだった。しかし何故、柴明は歌に病を治す力がないことを知っているのだろうか。戸惑いのあまり、黄五娘の口から疑問がこぼれた。


「どうして……?」


 かすみのような声は、瞬く間に空気に溶けた。だが、柴明には聞こえたらしい。「しゅうこうから聞いた」と、彼はため息混じりに答えた。


「先ほど、外でお前に声を掛ける前に、蘇秋香と出くわした。その時に、彼女が教えてくれた。お前の歌は、まるっきり嘘なのだと」


 淡々と語られる言葉は、容赦なく黄五娘の心を抉る。

 彼はすでに、真実を知っていた。

 もはや活路など、探したところで無駄だ。鋭い牙は、すでに喉元まで迫っている。もう逃げ道はどこにもない。

 今まさに食われんとする小鼠に、できることは何か。それは、静かに己の運命を受け入れること。

 黄五娘は、ゆっくりと目を閉じた。そして思う。これが最期であるというのなら、洗いざらいすべてを白状するべきだ、と。そうしたところでなんの償いにもならないが、最期くらいは正直でありたい。それが、せめてもの誠意だ。


「……そうです。おっしゃる通りです。わたしの歌は、ただの歌です」


 ようやっと絞り出した声は、ひどく震えていた。


「病を治す力も、ましてや死人を蘇らせる力などありません。わたしには何もできないのです。陛下をお救いすることはできません。申し訳ありません」


 黄五娘は、さらに深々と頭を下げた。

 ひたいから、床の冷たさが伝わってくる。けれども、これからもっともっと冷たい場所に閉じ込められるのだろう。それとも、そんな間もなく首をはねられるのだろうか。黄五娘は、ぐっと両の拳を握りしめた。爪が手のひらに食い込む。そうして、おののく心を痛みで叱咤しながら、先を続けた。


「嘘をついて、本当に申し訳ありませんでした。どのような罰もお受けします。わたしがすべて悪いのです。ですから、どうか妓楼の鴇母ほうぼは⋯⋯」

「嘘だろうが構わない。歌ってくれ」


 黄五娘の言葉を柴明が遮った。

 意表を突かれた黄五娘は、思わず顔を跳ねあげた。あの、ひたむきな視線とぶつかる。

 どういうわけか、彼はまだ黄五娘の歌―まがい物の歌を、信じているようであった。わけが分からず、黄五娘は声を荒らげた。


「どうしてですか? どうして、そんなにも歌えというのですか?」 

じょう⋯⋯そこにいるのかい」


 ふと、か細い声が聞こえた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ