表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
瑜娘伝  作者: 平井みね
10/13

 柴明さいめいが素早く体を翻し、声のした方向――寝台へと近づく。その彼の動きで、黄五娘こうごじょうは気がつく。先ほどの弱々しい声は、皇帝が発したものであったのだと。

 柴明は、さっと拝礼すると寝台をのぞき込む。何やら、皇帝と話しているようだが、小声であるためその仔細は分からない。柴明の隣で、皇后がそっと目元に袖をあてがう。泣いているのだろうか。だが、あまり悲しんでいるようには見えない。彼女の口元には、笑みが浮かんでいる。


「黄五娘」


 柴明に呼ばれ、黄五娘の胸はどきりと跳ねる。

 叱責か雑言か、それとも早速極刑を告げられるのか。黄五娘は身構えたものの、忠臣が継いだのは、予想だにしない言葉だった。


「こちらへ来るように。陛下たってのご希望だ。最期にお前と直に話がしたいとの仰せだ」

「え⋯⋯」


 黄五娘は、ぽかんと口を開く。

 皇后がたどたどしい足取りでやって来て、黄五娘の手を取った。


「きっと貴方の声が聞こえたから、天子様は今一度お目覚めになったのです。さあ、こちらへ」


 黄五娘は呆然と皇后の手を見つめた。柔らかく、とても温かい手だ。胸が締め付けられる。不思議と懐かしく離れがたいぬくもりだった。

 皇后に誘われ、黄五娘は寝台へと近づいた。

 横たわる皇帝の顔が、はっきりと見えた。整った顔立ちだが、肌が異様に青白い。

 死の気配を感じる。医術の知識がない黄五娘でも、彼の身に終わりが近づいていることが分かる。

 このようなときに、一体何を話せばよいのだろう。しかも、相手は皇帝である。戸惑いながらも、黄五娘はひとまず礼を捧げた。


「顔を上げてくれないか。ちゃんと君の顔を見て話がしたい」


 先ほどよりも、幾分芯のある声で皇帝が告げる。

 皇帝本人から言われてしまったら、逆らうこともできない。黄五娘はおもむろに顔を上げた。

 途端、皇帝はにこりと笑った。青白い顔に、生気が宿ったようだった。


「ああ、君が瑜娘ゆじょうなんだね」


 皇帝は、黄五娘を真っ直ぐ見つめながら言った。

 対して、黄五娘はおろおろと視線を泳がせた。自分の名は五娘である。ゆじょう、とは果たして誰のことであろう。


「あの、人違いでは⋯⋯?」


 誰ともなく尋ねれば、対面に立つ柴明がゆるゆると頭を振った。


「人違いではない。瑜娘というのは、お前のことだ。陛下はいつも、お前をそう呼んでいらっしゃる」


 黄五娘は目をしばたたき、皇帝を見た。

 彼はまた「瑜娘」と呼んだ。


「本当にありがとう、瑜娘。毎日、私のために歌ってくれて」


 黄五娘はうつむいた。感謝されるいわれが、まったく分からない。歌が効かなかったことは、皇帝が一番知っているはずだ。

 自身の大きい足をじっと見つめながら、黄五娘は言った。 


「わたしは、何もできませんでした。病気を治すことも何も、何も……」


 黄五娘は、口をつぐんだ。このまましゃべっていたら、泣いてしまいそうだった。泣く資格など、無いというのに。

 皇后が、黄五娘の肩をそっと叩いた。


「何もできなかった、などということはありませんよ」


 皇后の言葉に、皇帝は小さく頷いた。


「ああ、そんなことはないよ。瑜娘の歌に出会えて私は幸せだった」


 誰も彼もが、思わぬ言葉を言い募る。戸惑いながら、黄五娘は視線を上げた。皇帝と皇后、二人はそろって微笑んでいる。

 黄五娘の胸が、じんわりと温かくなる。無性に懐かしい。まるで、父母に見つめられているような――幼い時分に売られた身の上ゆえ、そのような記憶はないのだが、気分になってくる。


「病が治るだの治らないだの、そういうことは、もうどうでもいいんだ」


 皇帝が言った。


「私は、ただ君の歌が好きなんだ。だから、どうか歌っておくれ。君の歌声があれば、私は安らかに逝けるから」


 話をするだけの力も、尽きようとしているのだろう。皇帝の声は、しりすぼみに掠れていった。

 それでも、黄五娘の耳には確かに届いた。

 黄五娘は、呆然と皇帝を見つめた。相変わらず彼は柔らかく目を細めたまま、見つめ返してくる。

 嘘を言っているようには思えない。そもそも、このような時に嘘を言う力はないだろう。

 皇帝は、純粋に己の歌を求めている。彼にとって、己の歌は罪ではなかった。


 黄五娘の瞳から、一粒の水珠がこぼれ落ちた。その一滴がきっかけとなり、堰を切ったように次々と涙があふれてくる。何かを言おうとした黄五娘であったが、嗚咽ばかりで言葉にならない。泣いている場合でないということは、分かっている。だが、悲しみとは異なるところから生まれたこの涙は、堪えることができない。


「最期のときが来たら瑜娘の歌で送り出してほしいと、陛下は前々からそうおっしゃっていた。だから頼む。歌ってくれ」


 そう言って、柴明が一礼する。

 そのとき、黄五娘は己の無知を知った。柴明は、奇跡の力にすがろうとしていたのではない。ただただ真っ当に、主君のことを想っていたのだ。

 黄五娘は深呼吸を繰り返す。滂沱ぼうだのような涙が、徐々に治まってくる。

 今一度深く息を吐き出す。もう黄五娘の心に、陰りはない。さっと目元をぬぐうと、皇帝に向かって恭しく拝礼した。


「黄五娘、歌わせていただきます」


 張りのある、澄んだ声が響く。それは、大瑠璃おおるりにも負けないほど美しい、歌い手の声だった。

「ああ」と皇帝はうっとりと息をもらし、幸せそうに笑う。

 黄五娘は数歩寝台から下がると、背筋を伸ばした。それから、目を閉じる。脳裡のうりに思い描くのは、凪の海原。寄せては返す、細波さざなみの音。陽光を受けて、玉のようにきらめく水面。

 麗らかな波に乗ってゆくように、送り出そう。そう思い、黄五娘を歌い始めた。歌う曲は『望海』。故郷の海を懐かしむ歌である。

 金波のような歌声が、悠々と響き渡る。その歌声はときに涙ぐみ震えることもあったが、それすらも歌を彩る調べとなった。


 黄五娘は、真心を込めて歌った。

 どうか安らかに。少しで苦しみが和らぎますように。そう一心に想いながら、特別でもなんでもない、ただ己の愛する歌を奏でた。

 皇帝は、おもむろに目を閉じる。あの苦しそうな呼吸の音は、もう聞こえない。微笑む面差しに、苦悶の色が混じることもない。

 そうして、彼は最愛の歌声に包まれながら、静かに息を引き取ったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ