表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

この世界は、終わることになっている。

※この作品はフィクションです。現実の人物・団体・事件とは一切関係ありません。

読んでくださってありがとうございます。言葉の力と、世界の“再構築”をテーマに書いています。

希音は学校に行かなかった。

家を出て、最寄り駅の改札をくぐった。制服は着ていたけど、どこにも行くつもりはなかった。

別に理由はない。今日が晴れていようが雨であろうが、それは関係なかった。


電車に揺られている間、Xを開いた。


「また人身。マジで遅れる。クソ」

「○○の断層、最近やばいらしいよ」

「地震兵器とか普通にあるって聞いた」

「空に変な雲出てない?」


スクロールする指を止めて、スマホをしまう。

どの言葉にも、心が反応しなかった。

誰かが死んでも、誰かが怯えても、それは遠くて、自分には関係ない。

むしろ、そんなことに毎回反応してたら、精神がもたないと思った。


ふと降りたことのない駅で降りた。名前も見ていなかった。

ホームの隅に、蔦に半分覆われた階段があった。

階段を上がって、古びた路地に入る。人気がなかった。空気が重く、音が吸い込まれるような場所。


一軒の古本屋があった。

木の扉を押すと、鈴が鳴った。


誰もいない。カウンターも、店主も見当たらない。

棚にはびっしりと古書。赤茶けた背表紙たちが、息をひそめて並んでいる。

ふと、一番下の棚に手を伸ばす。何に引かれたのか、自分でもわからなかった。


それは、焼け焦げたような装丁の本だった。

表紙には何も書かれていない。黒く煤けて、触ると少しだけざらりとした感触があった。

手に取った瞬間、掌がほんの少しだけ、熱を帯びた。


ページをめくると、一行目だけにこう記されていた。


この世界は、終わることになっている。


たったそれだけ。

希音は、何も思わなかった。

けれど、閉じた本の背が、微かに震えていた。

まるで何かが、そこから出ようとしているみたいだった。


──数日後。


希音は、あの本を開いた。

帰宅後の自室。母親は夜勤で不在。カーテンを閉め切った部屋に、机の明かりだけが灯っている。

焼け焦げたような表紙を、恐る恐る開いた。


最初の一行の下に、文字が増えていた。

そんなはずはない、と思う。けれど、たしかに書かれている。鉛筆でもペンでもない、古いタイプライターで打ったような、細く、鋭いフォント。


「鳥たちは、空から消える」


それだけだった。

希音は首をかしげて、本を閉じた。何のことかわからない。ただの幻想小説か、誰かの創作ノートか──。


翌朝。

スマホを開いて、ニュースの通知が目に入った。


【速報】都心部でカラスの大量死。専門家「原因は不明」

「夜明け前、突然死んだように地面に落ちた」と目撃者


一瞬、胸がざわついた。

でも、すぐにそれを押し込めた。偶然。たまたま。そういうことはある。

自分が不安定なだけ。自意識過剰。中二病。

希音は、自分をそう言い聞かせた。


──でも。

その夜、本を開くと、また新しい一文が増えていた。


「言葉を呑み込む人々の街に、火が走る」


希音は、ページの端をぎゅっと掴んだ。

心の奥で、なにかがきしんだ。


次の日、SNSはある動画でざわついていた。

地方都市の商店街で起きたガス爆発。原因は不明。

誰かが、「あの商店街、数日前から“誰も話さない”って話題になってた」と書いていた。


希音は、画面を閉じた。


──偶然。

じゃなかったら、何?

何が起きようとしているの?

そして、どうして“わたし”が、それを読んでいるの?


本の中には、ページがまだまだ残っている。


あの本には、表紙も裏表紙も、タイトルすら書かれていない。

けれど希音は、なぜか「予言書」と呼ばずにはいられなかった。そうしか呼びようがなかった。


それにしてもおかしいのは──文字のインクだった。

最初に読んだときと、どこかが違っていた。

文字の濃さ、配置、行間──ほんのわずかだ。でも確かに変わっている。


彼女が目を通すたびに、少しずつ何かが整えられていくようだった。

文章が、彼女に向かって最適化されていく。

まるで“読まれること”によって、書物の側が目を覚まし始めているように。


夜、机に置いた本のページが、誰も触れていないのに少しだけ捲れた。

風は吹いていなかった。窓は閉じていた。

けれど、まるで「読め」と促すように、一枚だけ、音もなくページが開かれた。


そこには、たった一行だけ、文字が追加されていた。


「目をそらすな。これはお前の物語だ。」


希音は背筋がぞっとして、本を閉じた。

けれど、もう手遅れだった。


その夜、眠りに落ちる直前、耳元で何かが囁いた気がした。


きみは、選ばれた。

でも、拒否してもいい。

ただし、知ってしまった者は、戻れない。


 不協和音


朝、いつものようにスマホの目覚ましで目を覚ましたはずだった。

けれど、通知の時刻がバラバラだった。


目覚ましは6時30分のはずが、通知には「7:42」や「5:18」の文字が並んでいる。

不安定なネット環境かと一度は思ったが、Wi-Fiの表示は正常だった。


家を出ると、玄関先に置いたはずの傘がなくなっていた。

母は使っていないと言った。どこにもない。代わりに、傘立ての底に見覚えのない古い手帳が落ちていた。開くと、中はすべて白紙。だが、紙が湿っている。


学校に着くと、クラスメイトが言う。

「昨日、遅刻してたよね?」


──え?


希音はその日、始業前に教室に着いていたはずだ。

黒板に自分が書いたノートの写しもある。だのに、周囲の記憶は「いなかった」と言う。


ある日の夜、風呂上がりに鏡を覗いたとき、自分の制服のリボンの色が違っていた。

赤のはずが、紺色になっていた。

翌朝、制服を見ても赤に戻っている。


現実は壊れていない。けれど、どこかが少しずつ、確実に狂っている。

誰にも伝わらない、それは“彼女の中”にだけ起きている異常だった。


そして、それらの出来事が起きた日の前後には、かならず「予言書」に何かしらの変化が起きていた。


追記される一行の文字。

書き換えられるページ番号。

微かに焦げたような匂い。


あるいは──ページの隙間に、誰かの短い黒髪が挟まっていたことさえあった。



――名前のない友人


昼休み。希音は屋上にいた。

風が強かった。空はよく晴れていたが、どこか乾いていた。


「ねえ、今日も来ないんだね、あの子」


彼女がそう言ったとき、希音は意味が分からなかった。


「……え? 誰のこと?」


「ほら、毎日一緒に帰ってたじゃん、髪が長くてさ……あの、ほら……」


名前が出てこない。

それは希音自身もだった。


長い黒髪の子。毎日、駅まで一緒に歩いた。誰よりも先に、自分のことをわかってくれた。

だけど、どうしても名前が浮かばない。


スマホを開く。履歴を探す。

──ない。

LINEもメッセージも、ひとつもない。

写真を見ても、いつもそこに写っていたはずの隣の顔が、空白になっている。


“空白”ではなく、“写っていない”。

まるで最初から、その人物は存在していなかったかのように。


「……でもいたんだよ、本当に」


誰に向かって話しているのか、もうわからなかった。

その日の帰り道。

電車の窓に映る自分の姿の横に、一瞬、見覚えのある横顔が揺れた。


希音は思わずスマホを取り出し、カメラを向けた。だが、画面には自分しか写っていなかった。


──いない。でも、いる。

──いた。でも、思い出せない。


家に帰ると、部屋の机に一冊のノートが置かれていた。

見覚えがある。だが、こんなもの書いた記憶はない。


ページを開く。

文字が綴られていた。


「あの子は、“存在を記憶されなくなる病”にかかった。

君が“本を開いた日”から。」


ページの下部に、小さな黒いインクの染み。

触ると、指先がじんわりと湿った。



続きます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ