表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
架空日本史  作者: 源氏石川左衛門尉久式
3/7

3.結婚

喜一郎が手始めにやったのは一宮家の財政だった。

喜一郎は家臣に命じて清酒の製造販売を始めさせた。

それと同時に児島湾で真珠の養殖も開始させた。


「殿!!財政がみるみると改善していきますな!」


こいつは春日江 信隆。これまで一宮家の財政を管理していた男だ。よほど金が増えるのが嬉しいのか喜一郎の前だというのに踊り出しそうな雰囲気だ。


「しかし、真珠の養殖がうまくいっておりませぬな。」

「それは当たり前だ。清酒は簡単だからすぐに効果がでるが、真珠は難しいからな。」


喜一郎の言うとおり清酒は濁り酒を加工するだけなのでやり方さえ知っていれば誰にもできる。しかし、真珠の養殖は難しいのだ。そもそもその土地がある程度適していなければできない。だが、成功すれば莫大な収益になるのは分かっていた。だから喜一郎は半ば強引に知らの養殖を始めさせたのだ。


「殿、そういえば佐久実家より縁談の申し込みが来ているのですが。」

「了承したと返事しろ」

「そんなすぐに決めて良いのですか?」

「構わん、どっちにせよせざるを得んだろう。」

「は、では使いを出してきまする。」


佐久実家は一宮家の重臣であり、完全な臣従というより同盟関係であった。そして佐久実家は兵力だけでいえば一宮家で一、二を争うほどだったのである。喜一郎にとって一宮家の勢力拡大をするには取り込むべき家の一つであったのだ。


数日後、喜一郎のもとには佐久実家の長女、春姫が来ていた。


「春でございます。よろしくお願いします。」

「うむ、私が一宮 喜一郎 義武だ。こちらころよろしく頼むぞ。」

「式はいつ行うのですか?」

「式の準備はできておる。来月の二十日には行うつもりだ。佐久実殿にもきてもらうぞ。」

「もちろんでございます。父も嬉しゅうございましょう。」


式は一宮家の居城である児島城で行われた。ほとんどの重臣が集まりその中にはもちろん春姫の父である宇佐美 長弘もいた。


「喜一郎様、この度は我が娘と結婚していただきありがとうございます。」

「私も宇佐美殿を一門に加えられて嬉しく思います。」

「これからも我が宇佐美家は一宮家についていきますぞ。」

「その忠義嬉しいですよ。これからも頼みますよ。」


こうして喜一郎は無事に春姫を妻に迎えることができた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ