表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/143

2章 幻影 2 嘘と真(5)

 御屋形(おやかた)様がそう言いかけた時、横の障子が、バタン、と勢いよく開け放たれた。


五郎(ごろう)! なぜおる!?」

 大声の主は(にい)さまである。


「おう、弥次郎(やじろう)、探したぞ」

 御屋形(おやかた)様は平然として言ってのけた。


「探したぞ、ではない! 五郎(ごろう)、なぜこんなところにおるのだ!?」


 (にい)さまは、志麻(しま)と家の者をちらりと見ると、決まりの悪そうな顔をして言い直した。

御屋形(おやかた)様、どうしてこちらにお()でなのですか?」


 御屋形(おやかた)様は笑って答える。

「言ったであろう、お主、弥次郎(やじろう)を探しにだの」


「そうではありません。どうして御屋形(おやかた)様がこちらにお()でになるのですか。仰って頂ければいつでも伺います」

「わしが会いたいと思ったのだから、わしが会いに行ってもよかろう?」


「そういうことではなく……。まさか、一人でお越しになったのですか」

「そんな訳あるか。ちゃんと共を連れてきたぞ」


「では、そのお共はどちらに?」

 (にい)さまの眉がピクピクと動く。(にい)さま、沸騰し始めているわね。

「なんやかんや申して付いて来なんだった。今は、敷台(しきだい)におるかのう」


 敷台(しきだい)は玄関に隣接する家来の控えの場だ。だから、駿府構(すんぷがまえ)から朝比奈(あさひな)屋敷まではお供を連れてきたけれど、屋敷の玄関にお供を置いてきてしまったと言うことらしい。


「お供の身になって下さい。いくら主人からみて家臣の屋敷であろうと、勝手に入る訳にはいかないでしょう。叱責(しっせき)で済めばよい方で、手打ちにされても文句(もんく)は言えません」

「お主も竹丸(たけまる)亀吉(かめきち)と同じことを言う。固いのう」


「ちょっと待って下さい。竹丸(たけまる)亀吉(かめきち)って、わが一族の竹丸(たけまる)海老江(えびえ)家の亀吉(かめきち)ですか!?」

「左様」

 御屋形(おやかた)様はさも当然と言ったように、うん、うん、と(うなづ)く。


「左様、ではありません! どちらもまだ元服(げんぷく)も済ませていない子供ではありませんか。亀吉(かめきち)に至っては、まだ九つですぞ」

「どちらも賢いゆえ、別に構わんがのう」


「もしや、お供はその二人だけでございませんよね」

「二人いれば供など十分であろう?」


「もし道中、賊に襲われたらどうするのです!」

「わしがおる」

 御屋形(おやかた)様は腰の刀をポンと(たた)いて胸を張った。


「わしがおる、ではありません」

「なに、見くびるな。賊が来ようとも、わし一人で竹丸(たけまる)亀吉(かめきち)も守ってやれるのう」


「主人が警護の者を守ってどうするのですか! 話が逆さまでございます」

「相変わらず石頭だのう。わしは強いから大丈夫だ」


「お言葉ですが、それがしでも二十本に一本は取れますぞ」

 御屋形(おやかた)様は、事の成り行きをハラハラと見守っていた志麻(しま)の方を向くと、いたずらそうな笑顔を見せた。


冬青(そよご)姫、そなたの兄は姫の前だからといって見栄を張っておる。何百と稽古で打ち合ったが、弥次郎(やじろう)に取られたことは、ほとんどないのう」


志麻(しま)、聞かんでもよいぞ」

 (にい)さまはすかさず言った。そして、

御屋形(おやかた)様、それでも三本は取ったことがございます」


「数えておったのか?」

「ええ、数えておりました」


「ではやはり、お主の言った二十本に一本は、分かったうえでの大風呂敷であったということだのう」

 御屋形(おやかた)様は一人、うん、うん、と納得している。一方、(にい)さまは苦虫(にがむし)()み潰したような表情である。


(にい)さま、お顔が怖いわ」

「あぁ、志麻(しま)も言うてくれるな」


 (にい)さまは、ふう、と大きく息を吐くと、もう一度わたしを見やった。


「この通り、御屋形(おやかた)様は天邪鬼(あまのじゃく)なお方だ。驚いたであろう」

「えぇ……。ほんの少しだけ、(うわさ)は聞いていたけれど、以前お見かけした時は、もっと鋭利な雰囲気でしたので」


御屋形(おやかた)様は、普段は猫を被っておられるからな」

 御屋形(おやかた)様はその様子を見て、くつくつと笑っている。


 (にい)さまは二度ほど首を大きく横に振ると、行き場もなく途方(とほう)に暮れていた家の者たちに声をかけた。

「一人は敷台(しきだい)に向かい、竹丸(たけまる)亀吉(かめきち)をここまで通してやれ。もう一人は母上に、御屋形(おやかた)様がお越しになったと伝えてくれ」


 家の者たちは、はっ、と言うと、そそくさとそれぞれ向かって行った。


 家の者たちが完全にいなくなるのを確認して、(にい)さまは御屋形(おやかた)様に向き直る。


「で、五郎(ごろう)よ。本当に何しに来たのだ?」

「おっ、姫がおるのにその口調でええのか」


志麻(しま)にはもうバレた。今さら取り繕っても遅いわ」

「左様か。その方がわしも気楽でよいがのう」


「では、答えてもらおうか」

 (にい)さまがにじり寄って問うた。


「お主に会いに来たのは半分本当だ。遠江(とおとうみ)の近況も聞きたいしの」

「もう半分は?」


「何やら冬青(そよご)姫が半死半生の者を助けたと聞いてのう。それを見に来たのじゃ」

「まぁ、御屋形(おやかた)様はセイを見に来てくださったのね」


「ほう、その者はセイと申すか。案内してくれるかのう?」

「はい、こちらです」


 わたしを先頭に、御屋形(おやかた)様、(にい)さまの順で歩き出す。ちらりと見た(にい)さまは右手をおでこに当てて、やれやれ、と首を振っていた。


  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 お読みいただき、ありがとうございます。


 夜雨雷鳴と申します。


 応援、感想など頂けたら嬉しいです。画面の前で滝のような涙を流して喜びます。もしかしたら、椅子の上でクルクル舞い踊るかもしれません。


 誤字脱字もあったら教えてください。読み返すたびに必ず見つかるんですよね。どこに隠れているんでしょう?


 では、次のエピソードにて、お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ