表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/143

1章 出会い 3 お師匠(4)

  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 長慶寺(ちょうけいじ)に帰り着いたのは、昨日の昼過ぎである。


 早速、承然(しょうぜん)に事の次第(しだい)を報告した。美形の僧についても尋ねてみたけれど、心当たりはないと言う。さらに恵進(えしん)こそが名実ともに遍照光寺(へんしょうこうじ)の最高位にあって、それに勝る者はいないとも言う。志麻(しま)の困惑は一層深まった。


 午後はセイの看病で離れに詰めた。特に手がかかる訳でもなく、いつものように論語(ろんご)老子(ろうし)を読んで過ごそうかと思った。ところが文章が頭の中で上滑りし、全く身が入らない。

 一晩経った今も、心は締まりのない感じを残している。


「姫さま」


 寺から(あて)がわれている志麻(しま)の部屋の外から、お(けい)の声がした。

 志麻(しま)は両手で(ほお)をビシビシと(たた)き、気合を入れ直す。


「どうぞ」


 志麻(しま)が声をかけると(ふすま)がスーッと開き、お(けい)遍照光寺(へんしょうこうじ)から使いが来ていることを告げた。

 急いで使いが待つお堂に向かい用件を聞くと、遍照光寺(へんしょうこうじ)まで来てほしいとの事であった。


「用件が何か、聞いているかしら」


 使いは少し困った顔をして首を振った。


「いえ、私はただお連れしろ、としか聞いてはおりません」

「そう、わかったわ。すぐに支度(したく)をするから待っていてちょうだい」


 セイの看病をお(けい)に頼み、志麻(しま)十兵衛(じゅうべえ)支度(したく)を整え、使いとともに遍照光寺(へんしょうこうじ)へ向かった。


 遍照光寺(へんしょうこうじ)に昨日と変わった様子はない。あの美形の僧も見渡す限りではいなかった。


 昨日、お(けい)に美形の僧の話をしたら、

「あら、姫さまから殿方(とのがた)の容姿の話が出るなんて! いつもならば誰が(いくさ)で手柄を立てただとか、誰それの弓はよく当たるだとか、むさくるしい話ばかりなのに! 気になるのですわね。えぇ、これは恋だわ。でも相手がお坊さまでは困ったわね。若さまに頼んで還俗(げんぞく)させましょうか。偉いお坊さまなら元の家柄も問題なさそうね。姫さま、わたくしに任せて下さいまし」

 なんて浮かれていた。


 (にい)さまに他所の家の人を勝手に還俗(げんぞく)させる力はないし、そもそもわたしは恋なんてしていない、と言ったら、

「えぇ、えぇ、大丈夫でございます。初めは本人も、恋を恋と認識できないもの。若さまならば、御屋形(おやかた)様にも話を付けられます。きっと、姫さまの恋は実りますとも」

 と。


 これには付き合いきれない。今日はセイの看病にかこつけて置いてきたけれど、ブーブー文句(もんく)を言っていた。たぶん、お(けい)(うわさ)の美形の僧を見たかったんだわ。

 お(けい)はわたしの乳母(うば)にして教育係で尊敬もするし大好きなのだけれど、浮いた話に目がない所は困りものよね。


 使いはわたしたちを本堂に連れて行き、そこで待つように言った。


 しばらくすると、恵進(えしん)が平包みを携えて現れた。相変わらず(いわお)のような大男なのだけれど、歩く仕草(しぐさ)は清流のように静かだ。


 恵進(えしん)志麻(しま)の前に座り、じっと志麻(しま)の目を見つめる。


 ……。


「あのう……」


 堪りかねて志麻(しま)が声をかけた。


「いや、失礼しました。拙僧も、まだまだ人を見る目がないな、と思いまして」

「はぁ」


 事情が分からず、志麻(しま)は曖昧な相槌(あいづち)を打った。


「昨夜のことになります。拙僧の元に(あに)さん、と言っても実の兄ではなく、兄弟子なのですが、その(あに)さんが突然いらっしゃったのです」

「はい」


「二十何年ぶりでしょうか。昔と変わらぬ姿にとても懐かしく、当時受けた御恩の数々を、つい昨日のように思い出しました」

「はぁ」


 話が分からない。いや、話は分かるのだけれど、この話がどこに向かっているのか見当が付かず、志麻(しま)戸惑(とまど)った。


 それにしても二十年経って姿が変わらないのはすごいことだわ。恵進(えしん)さまの兄弟子なので、今は、四、五十かしら。すると昔は二、三十なので少し無理がありそうだわね。ということは、元々お(じい)さんで、今もお(じい)さんになる。そうでなければ辻褄(つじつま)が合わないわね。


「その(あに)さんがおっしゃるんです。姫様にこれをお渡しせよ、と」


 そう言うと、恵進(えしん)は隣に置かれていた平包みを志麻(しま)の方に差し出した。


「拝見してもよろしいでしょうか」


「もちろんですとも。これは、すでにあなたの物ですから」


 平包みを開いて、志麻(しま)は我が目を疑った。


武経七書(ぶけいしちしょ)じゃないですか!」


 昨日、見せて欲しいと頼んで断られた武経七書(ぶけいしちしょ)。どうやって信頼を得て見せて(もら)おうかと悩んだ武経七書(ぶけいしちしょ)


「それは元々、(あに)さんの物なのです」


「そんなものを、本当に頂いてしまってよろしいのですか」

「ええ、(あに)さんがそれを譲ると決めた。となれば、その意を実行するのが寺の者の本望です。お納めいただきたい」


「ありがとうございます」

 志麻(しま)の頭は自然に下がっていた。


「それと姫様、師が欲しいと(あお)っていましたね」

「はい」


(あに)さんが言うには、今日の夜半に行くから待っておれ、とのことです」


 賢いと評判の恵進(えしん)の敬愛する兄弟子であれば、師にうってつけである。志麻(しま)に断る理由はない。


「かしこまりました、とお伝えください」


「は、はい」


 恵進(えしん)が曖昧な返事をしたのは、もう『(あに)さん』が寺にいないからかもしれない。


 その後、志麻(しま)は重ねてお礼を述べて遍照光寺(へんしょうこうじ)を後にした。今夜どのような人物が師として来てくれるのか、胸を躍らせていた。


  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 お読みいただき、ありがとうございます。


 夜雨雷鳴と申します。


 応援、感想など頂けたら嬉しいです。画面の前で滝のような涙を流して喜びます。もしかしたら、椅子の上でクルクル舞い踊るかもしれません。


 誤字脱字もあったら教えてください。読み返すたびに必ず見つかるんですよね。どこに隠れているんでしょう?


 では、次のエピソードにて、お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ