1章 出会い 3 お師匠(2)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
葉梨館は一辺一町ほどの方形の館で、その門前には町が形成され、かつての栄華を物語る。遍照光寺はその葉梨館の西の奥、山裾に挟まれた所にあった。
遍照光寺に着くと、志麻は使いの者とともに本堂に通された。
対応に出てきたのは住職である恵進で、志麻は小躍りしたいほど密かに喜んだ。
互いの紹介と時節の挨拶に続き、先に志麻の用事を済ませたいと、使いの者が承然からの手紙を恵進に渡した。
恵進は恰幅の良い四十過ぎの男で、大きい四角い顔と太い首、ゴツゴツした指が相まって巌のような印象を与える。
恵進は手紙を読み終わると、んー、と唸り、しばらく黙りこくったのち、口を開いた。
「あれらの書は拙僧の兄弟子が書かれたもので、申し訳ないが外に見せておりません。承然様からのご紹介ではありますが、拙僧の一存では決めかねます」
断られてしまった。しかし、それも想定の内。完全否定ではないことが救いだ。まだ翻意の機会はありそうだ。
「突然の訪問に無理なお願いをして、申し訳ございません。わたくしは、たびたびこの葉梨郷を訪れています。また貴院に参ってもよろしいでしょうか」
「何をおっしゃるか、姫様よ。本院は今川家と御家来衆の武運長久を祈願して建てられたもの。朝比奈家の姫様が本院にお越しになるのに、何の差し障りがございましょうや」
「ありがたいお言葉です。また寄らせていただきます」
「いつでもお待ちしております。本院には八幡宮もございますれば、どうぞそちらにも足をお運びください」
あっ、これは今から寺同士の話し合いをするので、部外者のわたしには席を外してほしいという事かな。
「はい、ではこれにて失礼して、早速参拝したいと思います」
志麻は一礼して席を立った。
本堂より出ると南の方角に鳥居が見えた。すぐにそれが八幡宮だと分かったので歩きはじめる。
鳥居の先の朱色に塗られた建物に、大きな注連縄が掛かっている。真に立派なものである。
参拝を済ませて鳥居より出た。
さて、遍照光寺を訪れる許可は得たけれど、どうやって僧たちの信頼を勝ち取ろうかしら。
恵進さまと使いの者との相談も、まだしばらくは掛かるわね。境内を散策しながら戦略を練るのも良いかしら。
もと来た道を進めば本堂に戻るけれど、途中で細い道が枝分かれしている道もある。その道は寺の背にある山裾に続いている。
何があるのかしら?
志麻は、何気なくそちらの方に歩みを進めた。
細い道といえど砂利が敷かれ、しっかりと整えられている。なので、ただ山に向かう道ではないわね。
二、三度曲がった道を抜けると、少し広い空間に出る。そこに、四基の五輪塔と一基の無縫塔が志麻を待っていた。
ここも砂利がきれいに整えられている。掃除もきちんと行き届いており、墓前には香花が捧げられてある。
誰のお墓かしら。ここにあるからには今川家の人間の筈だわね。すると自ずと絞られる。
ともかくも目を閉じ、念仏を唱えて祈った。
――南無大師遍照金剛。
お読みいただき、ありがとうございます。
夜雨雷鳴と申します。
応援、感想など頂けたら嬉しいです。画面の前で滝のような涙を流して喜びます。もしかしたら、椅子の上でクルクル舞い踊るかもしれません。
誤字脱字もあったら教えてください。読み返すたびに必ず見つかるんですよね。どこに隠れているんでしょう?
では、次のエピソードにて、お待ちしております。