表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/143

1章 出会い 3 お師匠(1)

 3 お師匠


 十一月二十一日。

 志麻(しま)は、承然(しょうぜん)により呼び出されていた。


志麻(しま)でございます」


 承然(しょうぜん)の部屋の前で志麻(しま)が告げると、お入り、と中から返事があった。


 部屋は十畳ほど板張り。障子から射す光で明るい。奥の棚には大量の本や巻物が積まれ、部屋の主人が持つ教養の高さを物語る。一輪()けられた寒椿(かんつばき)の華やかな桃色が、目に鮮やかだ。


 畳が二畳、対面する形で置かれている。その片方に承然(しょうぜん)は座っていた。

 この承然(しょうぜん)、年は定かではないけれど、とうの昔に還暦を過ぎていると聞く。顔には深いしわが走り、法衣(ほうえ)の上からも判るほど()せている。


「朝から呼び出してすまぬの、ささ、座っておくれ」


 促されて志麻(しま)は、失礼します、と言い、残されたもう一つの畳に正座した。


「姫、セイの様子はどうじゃ?」

 おもむろに承然(しょうぜん)が尋ねた。

(いま)だ自力で体を起こせませんが、食は良くなり、(かゆ)以外も口に出来るまでになりました」


「食は良くともまだ起きれぬか。して、慈来(じらい)は何と申しておるのじゃ?」

火傷(やけど)の範囲が広いため、その回復に体力のほとんどを持っていかれているのだろう、とのことです」


「ふむ、他には何か申しておったか?」

「はい。それでもあと十日もすれば体を起こせるようにはなるだろう、とも言っていました」


「なるほどの。姫は休めておるかの? もし人がいるのならば、今からでも寺の者を使うてもよいぞ」

「ありがとうございます。セイはずっと微熱こそありますが、恐れていたほどの熱は出ておらず、容態は安定しております。わたしたち三人でも、十分看病できます。逆に三人いても暇になってしまうので、交代で空き時間を作っているくらいです」


「ほう、空き時間とな。姫はどうしておるのじゃ?」

「前回の講義で習った所を読み直したり、考えをまとめて紙に書き付けたりしております」


「前回は老子(ろうし)じゃったな」

「はい」


「書き付けは今持っておるか?」

「はい、ここに」


 機会があれば承然(しょうぜん)に添削して欲しいと思っていた。念のため持って来たことが吉と出たようだ。

 承然(しょうぜん)は受け取ると、三枚の書き付けに目を通していく。


「ふむ。よく書けておる。日々、古典漢文の修練に励んでおるようじゃの」

「ありがとうございます」


「されども、教えるべき所は教え終わってしもうた。姫は恐ろしく飲み込みが速いからのう」

「わたくしはまだ、学びとうございます」


「姫はここに通うようになって、どのくらい経つ?」

「もうすぐ二年になります」


 一通りの学問を習得した後、さらなる知識を求めて長慶寺(ちょうけいじ)承然(しょうぜん)(もと)を訪ねたのが二年前の春だ。


「もうそんなに経つか。そうか。ところで、姫は兵法書も学びたいと申しておったの」

「はい、承然(しょうぜん)さまの教えを頂けないでしょうか」


 ここで一つ、承然(しょうぜん)が息を吐いた。


「教えたいのは山々だがの、前にも申した通り、(わし)には兵法書の表面の字面(じづら)は追えても、その神髄まで教えることは出来ぬのじゃ」

「そう……で、ございますか」


 志麻(しま)には残念だったけれど、中途半端に教えることを嫌う承然(しょうぜん)のことである。首を縦には振らないと分かっていた。


「誰か紹介できれば良いのじゃがのう。それにしても姫の向学は感心じゃの」

「初めて申し上げますが、わたくしは軍師になりたいのです」


「ふむ。朝比奈(あさひな)家のかな」

「いえ、今川(いまがわ)家の軍師でございます」


「大きく出たのぉ」

「はい。ですがわたくしの憧れは雪斎(せっさい)様なのです」


「ほう。雪斎(せっさい)様が憧れとな」

 承然(しょうぜん)の目がギョロリと動いた。


雪斎(せっさい)様のようになりたいと申すのかの」

 承然(しょうぜん)が続けざまに念を押した。


「鎌倉の尼御台所(みだいどころ)も、東山殿(ひがしやまどの)御台所(みだいどころ)も、女ですが幕府の号令を発しておりました」

「そうじゃのう」


 鎌倉の尼御台所(みだいどころ)とは北条(ほうじょう)政子(まさこ)のことで、東山殿(ひがしやまどの)御台所(みだいどころ)日野(ひの)富子(とみこ)のことである。


東山殿(ひがしやまどの)御台所(みだいどころ)には確かに蓄財の悪評もございますけれど、それは今の世においては必要なものです。(いくさ)をするにも、家臣を養うにも、民に施しを与えるにも、お金がなければできません」


「ふむ、人の資質は、ある時には良き面に、ある時には悪しき面として現れよう。決して硬直したものではないのう。常に内面を磨き、己の資質が良き面として表に出るように精進せねばならぬ。いや、姫は軍師を目指すゆえ、己ばかりか、周りの者の資質を上手に使い、それが良き面として出るように助力せねばならぬ、か」

「肝に銘じます」


「素直なのはよいことじゃ。しかしの、姫とこうして語るのも月に一度。これでは、むざむざ姫の才覚を腐らせてしまう。師については考えよう」

「お願い申し上げます」


「でな、話は変わるが、遍照光寺(へんしょうこうじ)を訪れてみぬか? 当寺から用事で使いを出すんじゃが付いて行くとよい。今日、姫を呼んだ用件はこれじゃ」

葉梨館(はなしやかた)の奥にあるお寺で、住職は恵進(えしん)さまですよね」


 葉梨館(はなしやかた)葉梨構(はなしかまえ)とも言い、五代目当主範政(のりまさ)駿府(すんぷ)に居を移すまで、今川(いまがわ)家の本拠地とされていた館である。遍照光寺(へんしょうこうじ)今川(いまがわ)家の古くからの菩提寺(ぼだいじ)である。恵進(えしん)遍照光寺(へんしょうこうじ)にその人ありと言われる、徳の高い僧として有名であった。


「その通りじゃ。顔を売ってくるのも良かろう」

「はい、お供したいと思います」


 ふむ、と(うなづ)いた承然(しょうぜん)が、突然、細い目を見開いた。


「そうじゃ、遍照光寺(へんしょうこうじ)には武経七書(ぶけいしちしょ)と高僧が記したその注釈書があると聞く。姫は武経七書(ぶけいしちしょ)をお持ちか?」

六韜(りくとう)三略(さんりゃく)ならば木版本(もくはんぼん)のものがございます。孫子(そんし)(にい)さまが掛川(かけがわ)に持っていってしまいました。他はございません」


「ふむ、見せていただけるとありがたいのう。しかし、あれは遍照光寺(へんしょうこうじ)の秘宝とも聞くしのう。(わし)も一筆書いてお願いするが、どうじゃろうか。後は姫の努力次第(しだい)かの」

「承知いたしました。努力いたします」


「では、遍照光寺(へんしょうこうじ)へ行く支度(したく)をしておくれ。あと四半時(しはんとき)もすれば使いが出発する手筈(てはず)になっておるでの。手紙は出発時に、門前にて渡そう」


 志麻(しま)は、ありがとうございます、と言うと一礼して部屋を後にした。


 断られる心配もなくはない。しかしこの時、志麻(しま)は大きな希望を(いだ)いていた。

 道が開ける。いや、目標に向かって伸びる無数の道から、進むべき道が光り輝いて(あら)わになった、とでも言うべきかもしれない。


 志麻(しま)は体中に力がみなぎるのを感じていた。


  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 お読みいただき、ありがとうございます。


 夜雨雷鳴と申します。


 応援、感想など頂けたら嬉しいです。画面の前で滝のような涙を流して喜びます。もしかしたら、椅子の上でクルクル舞い踊るかもしれません。


 誤字脱字もあったら教えてください。読み返すたびに必ず見つかるんですよね。どこに隠れているんでしょう?


 では、次のエピソードにて、お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ