表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大罪人の娘・前編  作者: いずもカリーシ
第壱章 前夜、凛の章
7/48

第七節 人は誰に忠誠を誓うのか

このとき、織田信長には多くの『敵』がいた。


比叡山(ひえいざん)を始めとして、朝倉義景(あさくらよしかげ)浅井長政(あざいながまさ)石山本願寺(いしやまほんがんじ)に本拠地を置く一向一揆(いっこういっき)

そして。

室町幕府(むろまちばくふ)に、武田信玄(たけだしんげん)


敵たちは、北から、南から、東から信長を攻めている。

まるで包囲殲滅戦法ほういせんめつせんぽうを用いているかのようだ。

ありとあらゆる方向から『同時』に襲い掛かって来られると、最悪は殲滅されてしまうかもしれない。


対する信長は……

自分が最も得意とする各個撃破戦法(かっこげきはせんぽう)で立ち向かった。


大事なことは2つ。

1つ目は、弱い敵から弱い『順番』に叩くこと。

2つ目は、敵の想定を超える『早さ』で次々に攻めること。


比叡山(ひえいざん)は、敵たちの中でも圧倒的に弱かった。

守る僧兵はたった数千人に過ぎず、実戦経験もろくにない。

百戦錬磨(ひゃくせんれんま)の織田軍と正面からぶつかれば、一瞬で砕け散る雑魚(ざこ)に過ぎない。


「『数字』で考えれば……

最も弱い比叡山(ひえいざん)から叩き潰せば良かろう」

と。


 ◇


この計算には、大きな誤りがあった。


「比叡山を焼き討ちにすることが……

家臣や兵士たちにとってどれだけ恐ろしい行為なのか?」

こういった数字として表現できないものを、全く勘定に入れていなかったのだ。


家臣たちは、信長の得意な各個撃破戦法を十分に理解している。

それでも怖気付(おじけづ)いてこう言っていた。


「いくら信長様の警告を無視し続けたとはいえ、聖なる山ではないか」

「神聖な場所を焼き討ちした悪人として歴史に残るのではないか?」

(たた)りを受けるぞ!」

「我らだけならまだいい。

一族にまで祟りが及んだらどうするのじゃ……」

と。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

信長は致命的な判断ミスを犯していたのだ!


追い込まれた信長を救ったのが……

明智光秀の一声であった。

先陣を名乗り出て、信長の命令に力を宿したのである。


 ◇


「分かりましたか?

どうして光秀様が、比叡山のような弱い敵を討って感謝されたのかを」


比留(ひる)が、阿国(おくに)の問いかけに応える。

「そんなことがあったのですか。

あの信長様が、判断を誤られていたなんて……」


「比留。

各個撃破戦法で大事なことが2つありました。

1つ目は、弱い敵から弱い順番に叩くこと。

2つ目は、敵の想定を超える早さで次々に攻めること。

まず1つ目について……

弱い敵から攻めるべきなのがどうしてか、分かりますか?」


「『時間』がないからでは?」

「良い答えですね。

強い敵を攻略するには時間が掛かってしまうもの。

そこで時間を浪費(ろうひ)している間に、別の敵が背後から襲い掛かってくるかもしれません」


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

「その通りです。

次に2つ目ですが。

時間が何よりも貴重である以上、とにかく早く攻める必要があるのは分かりますね?」


「それは分かります。

事前の準備と、素早い決断が肝心なのでしょう?」


「それらは当然に必要です。

他はどうですか?」


「他にもまだあるのです?

うーん……」


「いかがですか?

凛様」

阿国は、凛を会話に加えようと誘導する。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

それが『一番』時間を浪費するのですから」


凛の心は、まだここにないようだ。

あまりにも淡々(たんたん)とし過ぎているが……

その状況でも正解を出すあたり、頭の回転が相当に速いのは間違いなさそうだ。


「さすがにございます。

信長様は、いかに早く兵を移動させるかを最重要視しました。

電光石火(でんこうせっか)』こそが信長様の戦略でした」


 ◇


電光石火。


この言葉は中国で誕生したという説がある。

電光(でんこう)とは稲妻、石火(せっか)とは火打石(ひうちいし)で起こした火を意味する。

火打石で起こした火は一瞬で消えてしまう。

稲妻もまた一瞬で消える。

それだけ早いということだ。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

どうして電光石火の戦略を『必要』としたのですか?

阿国」

凛は、頭の回転に比例して鋭い質問を出す。


「それには、信長様の過去を知る必要があります」


 ◇


信長が織田家を継いでしばらくした頃……

尾張国(おわりのくに)[現在の愛知県西部]を揺るがす大事件が起こった。


この国の支配者は斯波(しば)家という足利(あしかが)将軍家の一門であり、当主の斯波義統(しばよしむね)清洲城(きよすじょう)[現在の愛知県清須市]に住んでいた。

これを補佐していたのが織田信友(のぶとも)という織田家『本家』の長老だ。

実際のところ、信長は『分家』を継いだに過ぎなかったのである。


ところが。

国の支配者である義統(よしむね)の方は、偉そうに振る舞うだけで何の役にも立たない本家の信友(のぶとも)よりも、精力的に誰かの役に立とうとする分家の信長を好むようになった。

信友を追放して信長を側に置こうと画策した。


「おのれ!

たかが分家に過ぎない信長を贔屓(ひいき)するとは!

義統(よしむね)、許さんぞ!」

激しい嫉妬(しっと)を抱いた信友は、その激情のままに(あるじ)清洲城(きよすじょう)の城内で殺害した。


前代未聞の事態に慌てふためく周囲と比べ、信長の行動はとにかく『早い』の一言に尽きる。

義統の息子たちを保護して謀反人の討伐を宣言するや、直ちに清洲城へと襲い掛かったのだ!


信長率いる討伐軍を迎えた織田家本家もまた、ただただ慌てふためくだけであった。

「あの信長が……

兵が集まるのすら待たずに襲い掛かって来ただと?

このように城の目の前を『占拠』されては、兵を集結させることができない!」


「兵を十分に集め、梯子(はしご)などの道具を十分に(そろ)えてから城攻めを行うのが常識にも関わらず……

信長め!

何たる非常識な!

これでは、我らは戦うことすらできないではないか!」


一戦する機会すら奪われた織田家本家は、あっという間に内部から崩壊した。

よくある話ではあるが……

内部の裏切者が、清洲城(きよすじょう)の城門を『内側』から開いたためだ。


謀反人・織田信友の方は、やがて逃亡先で討ち取られたという。


 ◇


問題はここからである。


急な出来事で義統(よしむね)の息子たちは混乱し、国を治めるどころではない。

斯波(しば)家を補佐する必要性を強く感じた信長は、一族や家臣含め『全員』で清洲城(きよすじょう)へ移り住むことを決めた。


これに一族や家臣たちのほとんどが反対する。

住み慣れた土地から引っ越すのを嫌ったためだ。


信長は一喝(いっかつ)した。

斯波(しば)家は、この国の(あるじ)ではないか。

その補佐を放棄するなどわしが許さん!

次にまた反対だと申せば、謀反人として扱うゆえ覚悟致せ!」


続けて、こう呼び掛ける。

「そもそも。

我らは一つになって(あるじ)を支えようとしていなかった。

『主など(おのれ)の都合のために利用する存在でしかない』

こういう身勝手な考え方が一族の中に蔓延(はびこ)っていたからこそ……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


こう結論付けた。

「織田一族は全て清洲城(きよすじょう)の城下へ移り、『一つに』なって(あるじ)を支えようぞ!」

と。


信長のこの呼び掛けに応じたのは、ごく一部に過ぎなかった。

弟の信行(のぶゆき)でさえ激しく拒絶した。


「信長はあたかも正しいことを主張しているようだが……

一族や家臣たちを清洲城下へ集めて人質にするつもりなのでは?

(おのれ)で全てを仕切り、やがて都合が悪い者たちの粛清(しゅくせい)を始めるに違いない!

全てを我が物にしようとする信長こそ、我らの『(まこと)の敵』ではないか?」


こうして織田一族のほとんどが信長の敵となった。

加えて清洲城(きよすじょう)へ移り住みたくない一部の家臣も信行に寝返った。


信長は、この結果に深く『失望』した。


 ◇


「奴らはなぜ、ここまで清洲城下へ移り住むのを嫌がるのか?」

同時に一つの疑問を抱く。


この疑問は、程なくして解けた。

調査を任せた者がこう報告したからだ。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

「なぜ、地元の『商人』が反対する?」


「『武士の方々がいなくなれば……

商売が減るだけでなく、町が寂れてしまうかもしれない。

我らの商売を潰すおつもりですか?』

と」


「で?」

「それで、清洲城下へ移り住むのを諦めたと……」


「は?

商人ごときが、身分を(わきま)えず指図(さしず)しただと?

『この国のためだ』

こう答えれば済む話ではないか」


「それが……」

「それが、何じゃ?

はよ申せ!」


「織田一族のほとんどが……

地元の商人から銭[お金]を借りたり、受け取ったりしております。

深く繋がっていて手を切ることなどできないのです」


癒着(ゆちゃく)だな。

やはり、銭[お金]が原因なのか」


信長は確信する。

「人は、結局……

誰に従い、誰に忠誠を誓うのか?

大名か?

幕府か?

はたまた、(みかど)[天皇のこと]か?

いや……

そうではない!

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


これは、今も昔も変わらない『真実』なのだろうか。

【次節予告 第八節 戦争の天才】

秩序を非常に重視したことは、織田信長自身に大きな災いをもたらしました。

大勢の人間が信長の敵となってしまったからです。

そして、ある『発想』へと至ります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ