表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大罪人の娘・前編  作者: いずもカリーシ
第壱章 前夜、凛の章
6/48

第六節 比叡山焼き討ち

織田家のトップは織田信長である。


明智光秀は、そのトップに最も重く用いられた。

最も広い領地を与えられ、最大の動員兵力を持ち、その実力と地位は大名級だと言える。

家臣の代表として模範を示す立場であり、ある意味『ナンバー2』であった。


ナンバー2が率先して従うと、他の人々を従わせる強い圧力を加えることができる。

こうして皆がトップの元に一つになって結束力が強まる。


まるで、ナンバー2がトップの命令に『力』を宿したかのように。


 ◇


こういう考え方もあるかもしれない。


「ナンバー2は、トップを脅かす存在でもある。

粛清(しゅくせい)』の対象となったケースもあるではないか」

と。


もちろん。

人々がトップの命令に常に従っているなら何の問題もない。


ただし。

現実はそう甘くはない。

思考停止に陥っているか、盲目的に心酔(しんすい)しているか、あるいは誓った忠誠を貫くためでもない限り、常に命令に従う人間などいないからだ。


一体、誰から授けられたのか……

すべての人間は『自由意志』を持っている。


当然ながら。

猿も含め、動物には一切ない。


人間だけが持つ自由意志は……

人間と動物に、天と地ほどの差を生み出してもいる。

人間が動物に落ちることはあっても、動物が人間に駆け上がることは絶対にできない。


こう叫んで格差を広げる社会に反旗(はんき)(ひるがえ)し、ときに犯罪行為へと走るのも人間だけである。

「モノの値段が高騰し、我々は毎日の生活すらやっとなのに……

なぜだ!

なぜ、あいつらだけが何不自由ない豊かな暮らしをしている?

『不公平』ではないか!」

と。


要するに。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「トップの命令には、何の力もない」

阿国(おくに)の言葉は人間の『本質』を突いている。


 ◇


栄枯盛衰(えいこせいすい)


すべての人、すべての物事には繁栄と衰退がある。

一昔前のような繁栄している時代は今まで通りで良いが……

()()()()()()()退()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


そして。

変化には必ず『代償』が伴い、代償を支払う側は激しく抵抗する。


このようにトップが変化の決断を下すべきときこそ……

命令に力を宿す存在が『必要』な瞬間なのだ。


 ◇


「トップの命令には、何の力もない」


この言葉の意味を理解できない比留(ひる)に対して、阿国(おくに)はある例を挙げた。

「およそ3年前。

信長様が、比叡山(ひえいざん)[現在の滋賀県大津市]を攻めたときのことです。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「それは、『比叡山焼き討ち』のことですか?」

「はい。

光秀様が、信長様から深く感謝された戦いです」


「わたしはずっと疑問に思っていました。

比叡山のような『弱い』敵を討って、どうして感謝されたのだろうと」


凛は、相変わらず(うつむ)いて黙ったままだ。


 ◇


1571年9月。


ここは比叡山(ひえいざん)(ふもと)である。

数万人もの大軍が布陣している。

ちょうど、軍議の真っ最中のようだ。


「比叡山を焼き討ちにせよ」

信長の命令に、全員が耳を疑っていた。


皆、ひそひそと話し合っている。

「まさか!

冗談だろう……

脅しのために布陣したのではなかったのか?」


「比叡山は、莫大(ばくだい)(ぜに)[お金]を持参して()びを入れてきたようじゃ」

「脅しが通じたのなら、焼き討ちにまでする必要はなかろう!」


「ひょっとして……

信長様は、気が触れられたのではないか?」


気が触れるとは、気が狂うという意味である。

比叡山が莫大なお金を持参して詫びを入れてきたのは事実であり、普通に考えれば焼き討ちにまでする必要はない。


気が狂ったと思われても何ら不思議はない。


 ◇


信長にも言い分がある。


「わしは、奴らに何度も警告してきた。

『そちたちのような坊主とは……

俗世(ぞくせ)を離れて仏門(ぶつもん)帰依(きえ)した者のことであろう?

それがなぜ、集めた銭[お金]で私腹を肥やし、数千人もの兵を雇って武力を用いることまでする?

俗世から全く離れておらんではないか!』

とな。

この警告を、奴らは何度も無視したのだぞ?」


これも間違ってはいない。

お金を目的とした活動ではないからこそ、宗教団体は税を免除されている。

集めたお金で私腹を肥やすなどあってはならない。


それどころか。

兵士を抱えて朝倉(あさくら)家や浅井(あざい)家などに味方し、信長の家臣を討つことまでした。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


それでも相手が悪すぎた。

比叡山には延暦寺(えんりゃくじ)があり、天台宗(てんだいしゅう)の総本山にして日本仏教史に残る数々の名僧を輩出した歴史があり、歴代の天皇ですら一目置いていた程の存在なのだ。


一人の男が間に入った。

名前を佐久間信盛(さくまのぶもり)と言い、織田軍の中でも長老的な存在である。


「信長様。

比叡山は我らの軍勢を見て恐れ(おのの)き、莫大な銭[お金]を差し出してきました。

脅しの成果としては十分でありましょう。

ここは一旦、銭を受け取るのは如何(いかが)

比叡山は日ノ本(ひのもと)でも一、二位を争う裕福な寺と聞きます。

焼き討ちなどせず残しておけば、何度でも銭を脅し取れるではありませんか」


「確かにそうじゃ!

さすがは佐久間殿」

大勢の者が、その通りだと(うなず)いている。


信長は冷たい視線を向けた。

「うぬらは……

比叡山の差し出した銭[お金]が、『何処(どこ)』から出てきたかを知った上で(うなず)いているのか?」

と。


 ◇


意外な指摘に全員が沈黙する。


信長は、質問を(たた)み掛けた。

何処(どこ)から出てきた銭[お金]かと聞いておる。

知っているのか、知らないのかどっちじゃ!

答えよ!

信盛(のぶもり)っ!」


「知りませぬ」

信盛が慌てて答える。


「奴らは布施(ふせ)[寄付金のこと]を巻き上げるに留まらず、土倉(どそう)[金貸し業者のこと]にまで手を出しているとか。

しかも。

高い利息で銭[お金]を貸すらしいが」


「……」

「利息を払えなくなれば武装した者に踏み込ませ、家の中の物を(ことごと)く奪い、足りなければ家を取り上げ、妻や子供までも奪う暴挙に出るのだとか。

奪われた妻や子供にどんな運命が待ち受けているか……

そちは想像が付くか?」


「おおよその見当(けんとう)なら付きます」

「ほう!

ならばそちは、奴らが持つ銭[お金]がどれだけ汚いかを知った上で……

それを受け取れと申しているのだな?」


「い、いえ……

そういう意味で申したのではありません」


「それとも。

信盛よ。

わしが、汚い銭[お金]をもらって喜ぶような(みにく)い男だと思っているのか?」


「い、いえ……

滅相(めっそう)もございません」


「うぬは、わしを愚弄(ぐろう)[馬鹿にしているという意味]しているのか?

どうなのじゃ!

信盛っ!」


「い、いえ……

それは誤解にございます」


「他はどうなのじゃ!

こいつと同じく汚い銭[お金]が欲しいのか?」


当然ながら、欲しいと答える者など誰もいない。

そして信長は……

鬼の形相(ぎょうそう)でこう言い放つ。


「奴らは腐り切っている!

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


全員が縮み上がった。

全てが事実かどうかは関係ない。

ある程度でもそういう事実があれば、信長の正義感に火が付いてしまう。

こうなってはもう誰にも止められない。


「比叡山から来た使者には、こう告げよ!

『首を洗って待っていろ』

とな。

それで……

誰か、先陣を名乗り出る者はおらぬか?」


誰も名乗り出ない。

重苦しい沈黙が訪れた。


しばらく経てば、誰か名乗り出てくるだろう……

信長は辛抱強く待つことにした。

それでも相変わらず、誰も名乗り出る気配がない。


「なぜ黙っている。

比叡山がそれほど怖いのか?」

幾人かの名前を呼んだが、下を向いたまま誰も返事しない。


これは、まずい……

さすがの信長も『焦り』始めた。


 ◇


沈黙が続くほど、焦りは大きくなる。


非常にまずい状況であった。

これまで信長は勝利という実績を積み上げて尊敬や信頼を獲得し、自分の命令に力を宿してきた。

家臣たちは信長のどんな命令にも従い、強い結束力を発揮した。

その結束力が今や『危機的』な状態にある。


このまま誰も名乗り出なければどうする?

無理やり従わせる方法もあるが、逆効果だろう。


いっそのこと自分自身が陣頭に立って攻めるか?

他も仕方なく付いてくるだろうが、それだと結束力には程遠い。


やはり、『進んで』従ってもらわねば困る。

誰でもいい!

頼むから名乗り出てくれ!

()()()()()()()()()()()()()()()()宿()()()()()()()()()()()()


それは突然現れた。

「それがしが先陣を務めましょう」

と。


その者は目立たない端の席にいた。

誰なのかすぐに分からなかったが、血眼(ちまなこ)になって探した。

()()()()()()()()()()()()()()()宿()()()()()()()()()


明智光秀!

【次節予告 第七節 人は誰に忠誠を誓うのか】

「信長様は、最初から多くの敵を抱えていたわけではないはず。

どうして電光石火の戦略を『必要』としたのですか?」

凛は、頭の回転に比例して鋭い質問を出すのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ