表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大罪人の娘・前編  作者: いずもカリーシ
第参章 武田軍侵攻、策略の章
43/48

第四十一節 戦国時代に広がった格差問題

「父上。

(いくさ)で儲けた銭[お金]が、すべての人々へ『公平』に行き渡っているとお思いですか?」


「公平ではないだろうが……

ある程度は行き渡っているはずじゃ」

息子が言った質問の意味が、父にはよく分からないようだ。


「この戦国乱世は、100年以上に(わた)って続いているのです。

要するに……

公平でない状態のまま、非常に長い『時間』が経っていることになります」


「多くの銭[お金]を得ている者と、わずかな銭しか得られない者との『格差』が広がっていると申したいのか?

息子よ」


「はい。

その結果として……

大勢の民が、こんな声が上げるようになりました。

(いくさ)に加えて天変地異(てんぺんちい)[自然災害のこと]のせいでモノの値段が上がり、生活は苦しくなるばかりじゃ。

一方。

富んだ親から生まれた者たちは、何不自由ない豊かな生活を送っている!』

と」


「……」

「『なぜじゃ!

なぜ……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

と」


「子は親を『選べない』もの。

実力ではなく、どんな親から生まれてくるかで人生が決まるなど……

不公平も(はなは)だしい話であろう」


「そして、こう続きます。

『なぜじゃ!

なぜ、こうなった?

理由は簡単ぞ!

裕福な一族が富を独占しているからに決まっている!』

と」


「裕福な一族だけが富を独占すること。

これは……

実力ある者から、実力を磨く努力を怠らない者から、富を(つか)み取る機会[チャンス]を『奪い取って』いるのと何ら変わりがない」


「『相続(そうぞく)[親から子へ受け継ぐこと]』とは……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「うむ」


 ◇


「ところで。

今は亡き、我が妻が……

織田信長殿より教わったことなのですが」


「何を教わったと?」

「『(いくさ)で儲けられる銭[お金]は、大きく3つある』

と」


「3つか」

「1つ目は、(いくさ)に兵として『参加』することで得られる銭[お金]。

2つ目は、(いくさ)に必要なモノを『作る』ことで得られる銭。

3つ目は、(いくさ)に必要なモノを『売る』ことで得られる銭です」


「ほう……」

「まず1つ目。

100年以上も前に起こり、戦国乱世を(もたら)したとされる応仁(おうにん)の乱ですが……

その『黒幕』は、京の都の武器商人と(さかい)[現在の大阪府堺市]の武器商人であったというのです」


「何っ!?

大名同士の争いではなく、『武器商人』同士の争いであったと申すのか?」


「はい。

京の都も、堺も、勝利のために手段を選びませんでした。

銭[お金]に物を言わせ、より多くの兵を確保しようとしました」


「応仁の乱は……

西軍で11万人、東軍で16万人も集まっていた。

合わせて27万人も集められたのは『なぜ』なのか、ずっと疑問に思っていたのじゃ」


農兵(のうへい)[普段は農作業をして戦争の際に兵士になる人のこと]だけでは、集められる数に限界があります。

特に農作業のある時期は国元(くにもと)へ帰る必要がありますから」


「それで武器商人どもは……

(いくさ)のときに銭[お金]で雇う兵、『足軽(あしがる)』を登場させたのか」


「その通りです。

数十万人もの規模で人を集められたのは、莫大な銭[お金]を持つ武器商人が黒幕であったからなのです。

他ではこうはいきません」


「ただし。

足軽には(あるじ)への忠誠心どころか、武人たる誇りもないぞ?

元々は(いくさ)素人(しろうと)である『民』であり、報酬の銭[お金]に釣られて(おのれ)の仕事を放棄し、故郷の国まで捨てた連中なのだから」


応仁(おうにん)の乱において足軽たちは……

何の罪悪感も抱かず敵へ寝返り、武器を持っているのを良いことに強盗まで働き、両軍の総大将すら手を付けられないほどに京の都の治安を悪化させたとか。

治安の悪化で大勢の民が犠牲となった『責任』を強く感じた両軍の総大将の山名宗全(やまなそうぜん)細川勝元(ほそかわかつもと)は良心の呵責(かしゃく)(さいな)まれた挙げ句、心の病まで患ってしまったと聞きます」


「だからこそ。

奴らには『秩序』というものを、骨の(ずい)にまで、徹底的に叩き込まねばならない」


「命令に一つでも逆らえば、その場で首を()ね飛ばすくらいにでしょうか?

織田信長は……

行軍中の足軽が女子(おなご)に触ったのを見ただけで、背後に駆け寄るや自ら一刀のもとにその首を()ね飛ばしたとか」


「それくらいの『見せしめ』は当然であろう」


 ◇


「話を元に戻します。

実は、この足軽は……

大名にとって非常に『都合』が良いものでした」


「都合?」

()()()()()()()()()()()()()


現代の言葉を使うと……

足軽の増加は、非正規雇用(ひせいきこよう)の兵士の増加を意味する。


戦国乱世が続くほど、収入が『不安定』になっていたのだ!


 ◇


「次に2つ目ですが。

戦国乱世で、(いくさ)に必要なモノを作る仕事も一気に増えました。

槍や刀などの武器、身を守る盾、弓矢や弾丸などの消耗品、甲冑(かっちゅう)や衣服など……」


「うむ。

それらを作るための作業場が、次々に建てられたと聞く」


「父上。

作業場を建てることができるのは、大きな『投資』が可能なほどの銭[お金]を持つ者だけです」


「投資、か」

「こう考えられたことはありませんか?

人が生きるために必要なモノを作るのと、(いくさ)に必要なモノを作るのとでは……

まるで『訳が違う』と」


「訳が違う?」

「人の生活に必要なモノは常に使われますが、(いくさ)に必要なモノは戦でしか使われません」


「作業場で働く人々は……

(いくさ)があれば仕事はあるが、戦がなければ仕事はない。

ここで働く者たちの収入は常に『不安定』であったのだろう」


 ◇


「最後に3つ目ですが。

(いくさ)が起こると、戦に必要なモノの需要は一気に上がります。

結果として値段もまた一気に上がります。

ある者たちは、そこに商機を見出しました」


(いくさ)のないときに安く買い、戦になって高くなったら売る商売であろう?」

「はい。

『転売』という商売です」


「銭[お金]を儲けるためなら、何でもありか」

「父上。

(いくさ)に必要なモノを作るための作業場が必要なように、戦に必要なモノを蓄えるには(くら)[倉庫のこと]が必要です。

作業場を建てるにも、蔵を建てるにも、多くの銭が要ります」


「共通するのは……

裕福な者『だけ』が出来る商売ということだな。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「そうなのです。

長く続いた戦国乱世によって、格差は大きく広がってしまいました」


「……」

「父上。

人々はもう……

相続(そうぞく)で権力を独占する幕府や大名、同じく相続で富を独占する者たちに何の期待も抱いていません。

待っているのは『英雄』です」


「英雄か」

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「……」

「父上、(しか)り。

そして……

織田信長、然り」


「息子よ。

もう『一つ』、忘れていないか?」


「もう一つ?」

摂津国(せっつのくに)石山(いしやま)[現在の大阪市中央区]に本拠を構え、民から絶大な人気を得て加賀国(かがのくに)[現在の石川県]を実効支配している教団にして……

京の都、堺に続く第三の武器商人としても台頭しつつある、あれよ。

()退()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「まさか。

父上!

信長の大軍を釘付けにするために……

あの本願寺教団(ほんがんじきょうだん)と『手を組む』と(おっしゃ)るのですか!?」


「それしかあるまい」


 ◇


本願寺教団(ほんがんじきょうだん)


一向宗(いっこうしゅう)とも呼ばれるこの教団は、まず加賀国(かがのくに)[現在の石川県]で勢力を拡大した。

加賀国は代々……

富樫(とがし)一族が幕府より大名に任命され、その支配を任されていた国である。


応仁(おうにん)の乱も終盤に差し掛かった頃。

この富樫(とがし)一族は兄弟で(みにく)い身内争いを起こし、弟に敗北した兄は大名の地位を失ってしまう。


それでも何とか返り咲きたい兄は、民から絶大な人気がある教団に目を付けた。

なぜ教団が絶大な人気を得ていたかについては……

民が語る内容を聞けば容易に理解できることではあるが。


「念仏さえ唱えれば、誰でも極楽へ行けるらしいぞ!

あとは何でも『自由』にして良いのじゃ!」


(まこと)か?

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

と。


兄はこう考えた。

「絶大な人気により、教団の拠点・吉崎御坊(よしざきごぼう)[現在の石川県あわら市]には大勢の民が押し寄せていると聞く。

これを兵として雇ってはどうだろう?

圧倒的な優位に立てるぞ!」


目先のことしか頭にない愚かな兄は、教団と『手を組む』ことを決断する。

大量の兵士を獲得することに成功し……

そして、弟との最終決戦に勝利した。


さて。

念願の大名へと返り咲いた兄であるが、大きな問題に直面する。

「連中を雇い続ける銭[お金]がない」

と。

【次節予告 第四十二節 30倍の敵を撃破した真の武人】

「ふざけるなっ!

権力者や裕福な奴らは、また権力や富を独占するつもりなのか!」

加賀国の大名・富樫一族の醜い身内争いに兵士として加わった大勢の『民』が、激しい怒りを剥き出しにするのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ