表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大罪人の娘・前編  作者: いずもカリーシ
第参章 武田軍侵攻、策略の章
42/48

第四十節 戦国乱世を望む、大勢の人々

野田城(のだじょう)[現在の愛知県新城市]という小さな城を『ゆっくり』と攻めていた武田信玄の元に、近江国(おうみのくに)[現在の滋賀県]へと放っていた密偵[スパイのこと]が続々と帰還して来る。


四郎(しろう)勝頼(かつより)を同席させた上で聞いた、その報告内容は驚くべきものであった。

「何っ!?

朝倉軍2万人が『撤退』を始めた?」


「誠に残念ですが……

近江国(おうみのくに)の商人から買った兵糧が全く届かず、兵が飢えて軍の(てい)を成さなくなったようです」


「そんな馬鹿な!

湖を使った水運(すいうん)も、陸路を使って運ぶ陸運(りくうん)も、両方とも封じられたのか?」


御意(ぎょい)

「織田信長は、一体……

どんな方法を用いたのじゃ?」


「信長ではありません」

「信長ではない!?」


「2人の家臣、明智光秀と木下秀吉によってです」

「光秀と秀吉?

代々から織田家に仕えた一族ではないが、その実力を認められて重用(ちょうよう)された男だな」


比叡山(ひえいざん)焼き討ちの功績を信長から高く評価され、琵琶湖の西側を与えられた光秀は……

まず坂本の地に巨大な船着き場を築き、商人たちに自由に使わせました」


「自由に?

銭[お金]も取らずにか?」


「その通りです」

「恐らく近江国(おうみのくに)の商人たちは……

モノを運ぶのに必要な銭[運賃のこと]が安くなると考え、嬉々(きき)として船を大きくし、湖を通る全てのモノを自らせっせと坂本の地へ集めたのであろう?」


「ご推察の通りです。

そして。

朝倉軍に兵糧を届けようとした者が、妻子もろとも(はりつけ)に……」


「次が現れないよう、見せしめにしたのか」

「恐らく」


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

まんまと『(あざむ)かれ』た挙げ句に、水運(すいうん)を全て握られおって……」


ここで勝頼が密偵に対して質問した。

「明智光秀なる男、相当な切れ者のようだな。

ところで。

木下秀吉という『武士』など聞いたこともないが、どこから流れて来たのか?」


「それが、武士ではないのです。

噂では行商人(ぎょうしょうにん)の親玉であったとか」


「行商人の親玉だと!?

行商人は運ぶ者と関係あるどころか、むしろ運ぶ者そのものではないか。

まさか信長は……

運ぶ者たちを掌握(しょうあく)する『ため』に、秀吉を家臣にしたと?」


「恐らくそうでしょう」

「し、しかし!

そんな非常識なことが通用するのか?

代々から織田家に仕えた者たちにとって、武士でもない者が家臣の列に加わるなど……

到底受け入れられることではない」


(おっしゃ)る通り、秀吉には敵が多いようです。

筆頭級の家臣である佐久間信盛(さくまのぶもり)柴田勝家(しばたかついえ)などから大いに嫌われているとか」


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

信長はどこまで『徹底的』なのだ……」


「信玄様。

勝頼様。

実はもう一つ、ご報告したきことが」


「申してみよ」

信玄である。


「朝倉軍2万人が越前国(えちぜんのくに)[現在の福井県]への撤退を開始したことで……

織田軍が続々と尾張国(おわりのくに)三河国(みかわのくに)との国境、刈谷城(かりやじょう)[現在の愛知県刈谷市]に集結しつつあります」


「数は?」

「4万とも、5万とも」


「織田軍の全軍をこちらへ向けてきたと!?」

「父上。

朝倉義景(あさくらよしかげ)殿は、本拠地の越前国(えちぜんのくに)から近江国(おうみのくに)[現在の滋賀県]への非常に険しい山道での補給の体制を整えない限り……

次の出兵は不可能でしょう」


「下手をすれば、次の出兵は数年後か!」

御意(ぎょい)

非常に険しい山道を整備し、運ぶための人と道具を確保するには……

非常に『長い』時間が掛かります」


「息子よ。

相済(あいす)まぬことをした。

やはり、そなたの申す通りにすべきであった。

ここ野田城(のだじょう)[現在の愛知県新城市]から程近い刈谷城(かりやじょう)[現在の愛知県刈谷市]に織田軍が4万とも、5万とも集結しつつある状況では……

家康の生命線である高天神城(たかてんじんじょう)にも、家康の居城である浜松城(はままつじょう)にも、攻撃する『時間』がない」


「……」

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 ◇


父と息子は2人になった。


「父上。

作戦の破綻は致し方ないことと存じます。

織田信長、明智光秀、そして木下秀吉の3人が強すぎたのです。

ならばいっそ!

全軍を刈谷城(かりやじょう)へ向けては如何(いかが)

織田軍の態勢が整っていない『今』こそ、決戦を挑む好機ですぞ!」


「もう少し……

待ってくれ」


「これ以上、何を待てと?」

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「朝倉軍に代わる勢力とは……

誰です?」


「西上作戦の第一段階は、まだ瓦解(がかい)していない」

「第一段階?

室町幕府を味方に付けて、大義名分(たいぎめいぶん)を得ることですか?」


「うむ。

既に、将軍の足利義昭(あしかがよしあき)公より日ノ本(ひのもと)中の大名へ『信長討伐命令』を出させることには成功している」


「ですが父上。

信長討伐命令に従って兵を出した、まともな大名は……

既に信長の敵であった朝倉(あさくら)家と浅井(あざい)家、三好(みよし)家くらいではありませんか」


「いや、まだいる」

「他に誰がいるのです?」


安芸国(あきのくに)[現在の広島県]の毛利(もうり)家、出雲国(いずものくに)[現在の島根県]の尼子(あまこ)家、備前国(びぜんのくに)[現在の岡山県]の宇喜多(うきた)家、播磨国(はりまのくに)[現在の兵庫県]の赤松(あかまつ)家、伯耆国(ほうきのくに)[現在の鳥取県]と但馬国(たじまのくに)[現在の兵庫県豊岡市、養父市など]の山名(やまな)家、阿波国(あわのくに)[現在の徳島県]の細川(ほそかわ)家、土佐国(とさのくに)[現在の高知県]の長宗我部(ちょうそかべ)家。

織田信長を西から討つことができる大名は、これだけいる」


「はっきりと申し上げますが……

どの大名も兵を出すことはありますまい」


「息子よ。

なぜそうなる?

武士の頂点に君臨する、室町幕府の討伐命令ぞ?」


「父上。

信長が出した『異見(いけん)十七ヶ条(じゅうななかじょう)』をご存知でしょう?」


「異見十七々条?

幕府への非難を17も並べたものか」


「大まかな内容は……

(みかど)[天皇のこと]の扱いが杜撰(ずさん)であること、大名に援助という名の賄賂を要求し、貪欲(どんよく)にも公家(くげ)[かつての貴族のこと]や寺社の財産を横領し、働いている者たちに支払う給料が不公平であり、飢饉などで値上がりしている地域へ米を転売して金儲けをしている、などです」


「それがどうした?

幕府を(おとし)める目的で書かれたものであろう?

『大名』たちがそんな内容を()に受けるはずがあるまい」


「これは……

()()()()()()()()()()()()()()()()()


「大名だけではない!?」

「莫大な銭[お金]を投じて大量に書き写し、日ノ本(ひのもと)中の『民』へ向けてバラ()いたとか」


「日ノ本中の民へ向けて?

それで、どうなった?」


「読んだ者たちはこう考えませんでした。

『どういう目的で書かれ、大量に書き写され、大量にばらまかれたのか?』

と」


「何っ!?」

「これを読んだ民は……

正義感に駆られて拡散し、より多くの民に広めました。

幕府を非難する声が世に満ち(あふ)れ、幕府の名は地に()ちました」


「……」

「一方。

大勢の民が信長を称賛(しょうさん)する声を上げました」


「……」

「国を治める大名といえども、ここまで大きくなった民の声を無視できません。

幕府の要請に応えて兵を出すことなどできないのです」


「息子よ。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


御意(ぎょい)


 ◇


信玄は、勝頼の言っていることが理解できないようだ。


「そんな馬鹿な!

民がただの紙切れを信じた程度で、大名が兵を出せないだと?」


「はい」

「息子よ。

(いくさ)によって利益を得ているのは、何も武器商人だけではない。

『大勢の民』が槍や刀などの武器、身を守る盾、弓矢や弾丸などの消耗品、甲冑(かっちゅう)や衣服などを作る仕事をしている」


「……」

「加えて。

武器の原料となる鉄、盾の原料となる木材や竹、衣服の原料となる木綿(もめん)などを作る仕事もある。

さらに旗、幕、兵が寝る道具、兵糧を入れる箱や紙、水筒作りまである」


(いくさ)は……

ありとあらゆる大勢の民の『生活』を支えていると(おっしゃ)りたいのですか?」


「うむ。

(いくさ)が無くなれば、大勢の民が仕事を失って路頭(ろとう)に迷うことになるのじゃ」


「……」

「この乱れた世を嘆き、平和な世の実現を望む民はいる。

ただし!

全ての民が望んでいるわけではない。

(いくさ)で銭[お金]を儲けている民は、むしろ戦国乱世が『続く』ことを望んでいる」


「……」

「幕府は今まで数多くの討伐命令を出してきた。

勿論(もちろん)、幕府に逆らう賊を討伐する目的もあったが……」


「討伐命令とは、(いくさ)を望む者たちに()かれた『餌』でもあるのでしょう?

正義の名の(もと)に堂々と(いくさ)ができますからな」


「うむ。

その通りよ」


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

それがしもよく存じております。

ですが……

父上。

(いくさ)で儲けた銭[お金]が、すべての人々へ『公平』に行き渡っているとお思いですか?」

【次節予告 第四十一節 戦国時代に広がった格差問題】

四郎勝頼はこう答えます。

「この戦国乱世は、100年以上に亘って続いているのです。

公平でない状態のまま、非常に長い『時間』が経っていることになります」

と。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ