表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大罪人の娘・前編  作者: いずもカリーシ
第参章 武田軍侵攻、策略の章
40/48

第三十八節 利害で結ばれた関係が、当てになるのか

「この戦いを、いつまで他人を当てにして進めるつもりなのですか?」


こう発言した四郎(しろう)勝頼(かつより)を……

山県昌景(やまがたまさかげ)内藤昌豊(ないとうまさとよ)馬場信春(ばばのぶはる)の3人の武田四天王が強く(うなず)いて支持している。

無知(むち)素人(しろうと)には理解できない話だが、彼らのような玄人(くろうと)には容易に理解できる話だ。


「他人を当てにした作戦で、戦争の『決着』が付いたことなど一度もない」

これは古今東西あらゆる戦争において共通する真理である。


「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」

この(こころざし)を同じくする織田信長と徳川家康のような『同志』ならともかく……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


いずれ必ず、利害はもつれ、争いが生じ、熾烈(しれつ)な戦いとなって共倒れに終わる。

真の勝利を得たいなら、『(おのれ)の力』で戦うことだ。


 ◇


信君(のぶただ)信豊(のぶとよ)


武田信玄は一族の重鎮に意見を求めることにした。

穴山信君(あなやまのぶただ)武田信豊(たけだのぶとよ)である。


「そちたちは……

どうすべきだと思う?」


信君(のぶただ)が口火を切る。

「申し上げます。

朝倉・浅井連合軍2万5千人が織田の大軍3万人を釘付けにしている間に、我ら武田軍3万人が徳川家康を討つ。

『この作戦ならば確実に勝利できる!』

我ら武田一族は、こう確信して出陣したのをお忘れでしょうか?」


「忘れてなどおらん」

「ここで朝倉軍が撤退してしまうと、浅井軍5千人だけで織田の大軍3万人を釘付けにすることは不可能です。

『前提』がまるで違うではありませんか」


「……」

「前提が変わって不安を感じる兵たちに、それがしは何と説明すれば良いのです?」


「ではどうしろと?」

「『撤退』も有り得るかと存じます」


信君(のぶただ)の意見に対して、勝頼が口を挟む。

「撤退だと!?」


「致し方ないことでは?」

「つまりおぬしは……

朝倉軍2万人を当てにして、あの織田信長と戦うことを『決断』したのか?」


「……」

「おぬしの頭の中は一体どうなっているのだ?

そんな『甘い』考えで(いくさ)に臨むとは……」


「甘い、とは聞き捨てなりませんな。

作戦を非難するということは……

それはすなわち、作戦を立てられた信玄様を非難しているのと同じでござろう」


「揚げ足取りは止めよ。

どれだけ完璧な作戦を立てたとしても、敵も味方も『人』である以上は前提が変わるなど当たり前の出来事なはず」


信豊(のぶとよ)が、勝頼と信君(のぶただ)との間に入った。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「は?

今、何と?」


「我らは川中島(かわなかじま)で5回も上杉謙信(うえすぎけんしん)と戦ったことをお忘れでしょうか?

それも、今や昔の話……

(いくさ)になったからといって、最後の一兵になるまで徹底的に戦うわけではないと存じますが」


勝頼は、こみ上げた怒りを抑えることができなくなった。

信豊(のぶとよ)

おぬしは、そんな程度の『覚悟』で織田信長と戦うことを決意したのか?」


「え……?」

「そんな程度の覚悟で、わしがいない間に我が妻を躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)[甲府にある武田家の居城のこと]から追い出したのか!」


「お待ちを!

御用(ごよう)商人[大名に出入りしている武器商人のこと]と(いさか)い[言い争いのこと]を起こした、そなたの妻を守るためには……

武田家の菩提寺(ぼだいじ)である恵林寺(えりんじ)こそが最も安全だと思っただけでござる」


信豊(のぶとよ)よ。

おぬしと信君(のぶただ)について、ある『噂』が流れているのを知っているか?」


「どんな噂で?」

「武器商人どもと癒着(ゆちゃく)し、裏で銭[お金]を受け取っているとの噂がな」


「……」

「おおかた、今回の(いくさ)への出陣を決断したのも……

奴らの甘い言葉に乗ったからであろう?」


「……」

「返答せんか、信豊(のぶとよ)!」


「そ……

それは、濡れ衣ですぞ。

勝頼殿。

何卒(なにとぞ)、お怒りを(しず)められよ」


今度は信君(のぶただ)が、勝頼と信豊(のぶとよ)との間に入った。

「妻を失ったことは残念に思うが……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「何だと!?」

「勝頼殿の妻になりたい女子(おなご)なら、数え切れない程いる。

代わりはいくらでもいるではござらぬか」


「お、おのれ……

信君(のぶただ)

我が妻を侮辱(ぶじょく)する気か!」


「侮辱?」

「我が妻は、道具などではない。

我らと同じ『人』だ!」


「……」

「同じ言葉を二度と()くなよ。

次に吐いたら(おのれ)の身が無事では済まないと思え!」


「……」

信豊(のぶとよ)も、よく覚えておけ。

今回の(いくさ)は……

川中島(かわなかじま)とはまるで訳が『違う』ことを」


「どういう意味で?」

「信長は、我が妻を幼少の頃から手元で大切に育てていた。

実の子供よりも深い愛情を注いでいた。

最愛の娘を想うほどに……

娘を守れなかった武田家に対する復讐の炎は、全てを灰にしたいと願うほどに激しく燃え上がっている。

もう『誰』にも消すことなどできん!」


「だ、誰にも……!?」

信豊(のぶとよ)よ。

信長を甘く見ないことだ。

一度やると決めたら、最後まで『徹底的』にやる男だぞ」


「……」

「信長という容易ならざる相手と戦うことを一度でも決断したのなら……

覚悟しろ。

(おのれ)の『命』を賭ける覚悟をもって、(いくさ)に臨め」


「……」

「そもそも(いくさ)とは、人同士が(みにく)く殺し合う行為のことであろう?」


そして勝頼は、軍議の席にいる一族や家臣たちへ向かってこう言い放つ。

各々方(おのおのがた)

さあ。

どちらかを選ばれよ。

(おのれ)の一族、己に属す全ての者たちを守るために……

命を()して(いくさ)に臨み、信長を『殺す』ことを目指すか?

それとも。

他人を当てにして、黙って信長に『殺される』ことを受け入れるか?

二つに一つを。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


軍議の席は沈黙に包まれた。


 ◇


この沈黙を破ったのも勝頼である。


「父上。

下知(げち)を」


「……」

「それがしは、高天神城を全軍で攻めたいと存じますが……

いっそのこと浜松城でも構いません。

城内に(ひそ)む民を全て殺せとのお下知ならば、(ことごと)く殺しましょう。

()()()()()退()()()()()()()()()()()()()()()()


「……」

「父上。

もう二度と、徳川家康を討つ好機はやって来ないかもしれません。

何卒(なにとぞ)……

お下知を!」


父は躊躇(ためら)っているようだ。

重い病が、武田信玄という男から日毎(ひごと)に覇気を奪い取っていたのだろうか。


平氏(へいし)あがりの(たいら)信長(のぶなが)が何するものぞ!

甲斐(かい)源氏(げんじ)の名門たる武田家こそ、幕府軍を率いるに相応(ふさわ)しい家柄であろう!」


出陣前に兵たちへ向かって力強く演説していたときの覇気は、もうない。

何度も血を吐いたせいか……

格幅(かっぷく)の良かった身体も、見るも無惨に痩せ衰えてしまっている。


「わしが、そなたほど若ければ」

2人の会話で何度もこう言っていた。

あくまで若ければ浜松城を総攻撃して家康を討つ決断が出来るだけであって、『今』ではないのだろう。


難攻不落の地形に恵まれている、家康の生命線・高天神城。

浜松に住む数万の民が武器を手に取って(ひそ)んでいる、家康の居城・浜松城。

どちらを攻撃しても、攻める武田軍は無傷どころか数千人の犠牲者が出るに違いない。


首尾よく家康を討つことに成功したとしても……

朝倉軍が撤退すれば、今度は無傷の信長の大軍を相手に戦うことになる。


「この軍勢を『無傷』な状態に保たねばならん。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


父の(そば)で世話をしている者は、父が何度もこう(つぶや)いているのを聞いたらしい。

恐らく父は……

朝倉軍と歩調を合わせることを優先するだろう。


「息子よ。

そなたの申すことは(もっと)もではあるが……

朝倉義景(あさくらよしかげ)殿が率いる2万人は我らにとって貴重な兵力じゃ」

案の定である。


「その義景殿が……

『武田軍には一刻も早く西へ兵を進めて欲しい』

こう頼んできている。

無下(むげ)にはできまい」


「父上。

義景殿の要請に応えるために、堀江城攻めを中止して西へ向かうと(おお)せなのですか?」


「うむ。

野田城(のだじょう)[現在の愛知県新城市]を『ゆっくり』と攻めつつ、朝倉軍の動向を(つか)むことと致そうぞ」


野田城!?

思わず耳を疑った。

三河国(みかわのくに)の東部にある、とても小さな城だ。


「えっ!?

野田城?

岡崎城(おかざきじょう)でも、吉田城(よしだじょう)ではなく?」


三河国の中心地は、岡崎城と吉田城[現在の愛知県岡崎市と豊橋市]である。

攻めるならむしろこっちであるべきだろう。


自分のために、武田軍の将兵を一人でも多く残そうとしてくれる気持ちはありがたいが……

父の消極性は度を越えているように感じられた。


それでも父は武田家の当主である。

家康を討つ千載一遇(せんさいいちぐう)の好機ではあるが、勝頼は父の命令に従うしかなかった。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

家康は九死に一生を得た。

【次節予告 第三十九節 素人は戦略を語り、プロは兵站を語る】

朝倉義景には大きな試練が待ち受けていました。

兵糧が尽きてしまったからです。

その原因は、『わざわざ』琵琶湖を埋め立てて築いた坂本城にありました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ