表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大罪人の娘・前編  作者: いずもカリーシ
第参章 武田軍侵攻、策略の章
32/48

第三十節 義信事件の黒幕、今川義元

徳川家康が、武田信玄に()められる少し前のこと。


武田軍の補給線は……

駿河国(するがのくに)から遠江国(とおとうみのくに)[いずれも現在の静岡県]へと至る1本のみであった。

現在の国道1号線に相当する。


これに信玄の息子・四郎(しろう)勝頼(かつより)の活躍で2本目が出来た。

別動隊を率いて信濃国(しなののくに)高遠城(たかとおじょう)[現在の長野県伊那市高遠町]から杖突(つえつき)街道と秋葉(あきば)街道を南下して遠江国(とおとうみのくに)二俣城(ふたまたじょう)[現在の浜松市天竜区]の攻略に成功したからだ。

現在の国道152号線に相当する。


(ちな)みに。

二俣城(ふたまたじょう)は、『難攻不落(なんこうふらく)[攻めても落とせない]』の城として有名である。


そんな難攻不落の城も……

冴え渡る勝頼の采配であっという間に水の手を断たれ、飲み水を確保できない城兵が(のど)の乾きに耐えらなくなった頃を見計(みはか)らったかのような『甘い』誘いで、(あらが)う意欲さえも奪われた。


(いさぎよ)く降伏なされよ。

そうすれば、全員の命と財産を保障しよう。

すべて今まで通りで良い」

と。


難攻不落の城が、あっという間に落城する。

続いて勝頼は……

これまたあっという間に二俣城(ふたまたじょう)に大規模な『兵站(へいたん)基地』を築いてしまった。


 ◇


兵站基地とは、何なのだろうか?


答えから先に言うと……

兵糧や武器弾薬を大量に(たくわ)えておく基地のことだ。


(ちな)みに。

侵攻して来る敵から自分の領地を『防衛』している場合は、そもそも戦場が自分の領地内のため補給の必要がない。


一方。

今回の武田軍のように敵の領地深くへ『侵攻』している場合……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


これを(おこた)れば、戦場で戦う兵士たちに兵糧や武器弾薬が届かない。

弾薬切れのせいで『敗北』する可能性が高まってしまう。


仮に、運良く勝利できたとしても……

兵糧不足による()えを避けることができず、兵たちは生き延びるために食料の現地調達を余儀(よぎ)なくされる。

要するに『略奪』の始まりだ。


補給のために一度、兵站(へいたん)基地を築いたとしても……

侵攻が進めば進むほど、兵站基地から戦場が『遠ざかって』いく。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


要するに。

侵攻作戦の成功には補給に要する時間を『短縮』することが絶対条件となり、そのためには『常に』戦場の近くに兵站(へいたん)基地が存在していることが必要不可欠となるのだ。


こう考えれば。

勝頼が敵の総大将・徳川家康の居城のある浜松城からほど近い二俣城(ふたまたじょう)[どちらも現在の浜松市]に兵站(へいたん)拠点を築くことに成功したことは……

戦局を有利に進める上で非常に大きな貢献を果たしたと言える。


 ◇


四郎勝頼が率いる別働隊の動きは異常なほど早い。


難所を越え、難攻不落の城を落とし、大規模な兵站拠点を築く……

本来ならばどれも面倒なことを『手早く』済ませてしまった。


三方ヶ原(みかたがはら)合戦の直前。

想定よりもはるかに早い合流を果たす息子を見て、さすがの父も驚きを隠せない。


「息子よ。

どれも面倒なことであるのに、これほど手早く済ませてしまうとは……

見事じゃ」

思わず、こう漏らす程であった。


「有難きお言葉。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「正確さを後回しにしている割には……

それなりに正確であったと思うが?

随分と『器用』だな」


父は、息子の尋常(じんじょう)ならざる実力の片鱗(へんりん)を見たような気がしていた。


 ◇


ここから勝頼は、父の側で補佐することとなる。


三方ヶ原(みかたがはら)の台地に上がると……

父は突然、全軍に命令を出した。


「急ぎ布陣せよ」

と。


これを見た勝頼は、こう読んだ。

「徳川家康は追い掛けて来るだろう。

多くの城を落とされ、何とか我らに一矢報(いっしむく)いたいはずだ。

織田の援軍はたった3千人のようだが……

鉄砲の弾丸と火薬を大量に持ってきたと聞く。

これを最大限に生かした戦法を使ってくると考えるべきだろう。

一撃離脱戦法いちげきりだつせんぽう』か」


続けて、こう読む。

「このあたりは家康にとって庭のようなもの。

頭の中には全ての地形が入っているはず。

我らを狙撃するのに有効な場所をことごとく熟知していると考えた方が良い」


問題はここからであった。

「一撃離脱戦法。

これは……

我ら武田軍にとって厄介極(やっかいきわ)まりない。

行軍中も、休憩中も、睡眠中も、何の前触れもなく狙撃される。

いつ、どこから狙撃されるかも分からず、おちおち寝てもいられない。

戦う前から兵の体力と精神がみるみる削られていくだろう。

父上はどう対処するつもりなのだろうか?」


 ◇


父が行軍を停止させた直後。


徳川軍が、浜松城を出たとの情報が入った。

予想通りの展開であった。

父もまた、同じように読んでいたのだろう。


布陣を命じたということは……

ここで一気に叩いておこうということか。


ところが!

布陣する陣形の名前を聞いて呆気(あっけ)に取られてしまった。


「ん!?

魚鱗(ぎょりん)の陣』?」


魚鱗の陣は、大軍が使うべき陣形ではない。

むしろ大軍の利点を生かせる『鶴翼(かくよく)の陣』を組む方が兵法の常識である。


さらに驚いたのが……

武田軍最強との呼び声高い山県昌景(やまがたまさかげ)隊と、その昌景も一目置くほどの名将の内藤昌豊(ないとうまさとよ)隊を後方に配置したことだ。

これだけ強力な部隊を予備にするなど有り得ない。


父は一体、何を考えているのだろうか?


 ◇


父の信玄は、武田家における『独裁者』であった。


「逆らう者は厳罰に処す」

()()()()()()()()()()()()()()()()()


数年前。

四郎(しろう)勝頼(かつより)が尊敬していた兄であり、かつ父の嫡男(ちゃくなん)にして後継者であった太郎(たろう)義信(よしのぶ)が、謀反の疑いを掛けられた。

父を追放して武田家当主の地位を奪い取る(くわだ)て、つまり『義信事件』の黒幕としてであった。


「父上を超えるほどの『純粋』さを持ち、なおかつ『不器用』でもあった兄上が、父上を追放する(くわだ)てを練り上げただと?

馬鹿な!

兄上に限って、そんな姑息(こそく)な手を使うなど有り得ない!」

こう疑問を抱いていた。


そして。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


兄は、隣国の駿河国(するがのくに)遠江国(とおとうみのくに)[合わせて現在の静岡県]を治める今川義元(いまがわよしもと)の娘を妻としていた。

政略結婚で結ばれた夫婦ではあったが、兄は妻のことを一途に愛していたらしい。


一方。

兄の(しゅうと)である今川義元は……

嫡男(ちゃくなん)氏真(うじざね)凡人(ぼんじん)[普通の人という意味]に過ぎないことが頭痛の種であった。


疑心暗鬼(ぎしんあんき)に陥った義元は、ある『命令』を下す。

「凡人の氏真に今川家当主の座は到底務まらない。

わしに万が一のことがあれば……

我が家は必ず、武田信玄による侵略の餌食となるだろう。

そうならば……

生き残る方法は一つしかない。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

と。


桶狭間(おけはざま)の戦いで義元(よしもと)が討死したことで、命令は実行に移された。

武田家中(かちゅう)国衆(くにしゅう)[独立した領主のこと]や家臣の中にいる欲深い者たちが銭[お金]で『買収』され、父を追放する(くわだ)てが進行していく。


そう……

事件の黒幕は、兄の太郎(たろう)義信(よしのぶ)ではなかったのだ!

あの海道一(かいどういち)弓取(ゆみと)りとも呼ばれた実力者・今川義元(いまがわよしもと)(しん)の『黒幕』と考える方が、はるかに納得がいく話なのだ!


それなのに、不器用な兄は……


 ◇


「わしは、(おのれ)の信念を貫いた結果として謀反人となるのは一向(いっこう)に構わない。

だがな。

謀反人に仕立て上げられるのだけは絶対に御免だ!

奴らに利用されるくらいならば!

正々堂々と父上に挑み、敗れて謀反人として処断される方が……

男として何百倍も素晴らしい『最期』ではないか!」


こう言った兄は、その後……

何の弁明もせず自害して果てた。


実際のところ。

(くわだ)てに参加した者たちは、欲深い者ばかりではなかったようだ。

飫富虎昌(おぶとらまさ)長坂昌国(ながさかまさくに)曽根虎盛(そねとらもり)など……

兄個人に対して忠誠を誓っていた家臣も少なからずいたらしい。


ただし。

誰が純粋で、誰が欲深いかを区別することはできない。

飫富虎昌(おぶとらまさ)ら主だった者たちは処刑され、それ以外の者たちは領地と財産を没収された。


こうして謀反人と見なされた者たちは徹底的に『粛清(しゅくせい)』されたのである。


 ◇


「逆らう者は厳罰に処す」


この厳格さは軍においても同様であった。

指揮官の命令に逆らう兵は、その場で首を()ねられるのだ。


魚鱗(ぎょりん)の陣に布陣せよ」

父の命令はあまりにも非常識であったが……

誰も文句を言わず、瞬く間に完成した。


これを見た徳川・織田連合軍は、鶴翼(かくよく)の陣に布陣する。

周囲の者たちがこう言い始めた。


「おいおい……

奴らは兵法を知らんのか。

少数のくせに鶴翼の陣に布陣するとは、馬鹿だな」


こう反論したかったが我慢した。

「十字砲火を狙っているのが分からんのか!

()()()()()()()()()()()鹿()()()()()()()()()()鹿()()()()()()()

と。

【次節予告 第三十一節 敵を欺くには、まず味方から】

合戦が開始すると……

四郎勝頼は、再び非常識な命令を聞きます。

「鶴翼の陣へ陣立てを変えよ」

と。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ