表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大罪人の娘・前編  作者: いずもカリーシ
第参章 武田軍侵攻、策略の章
30/48

第二十八節 真・三方々原合戦

1572年10月。


3万人の大軍を率いて甲斐国(かいのくに)[現在の山梨県]を出発した武田信玄は、駿河国(するがのくに)[現在の静岡県東部]を経由して徳川家康の領地である遠江国(とおとうみのくに)[現在の静岡県西部]へとなだれ込んだ。

強兵ぞろいの徳川軍も、兵の数で圧倒的に勝る武田軍が相手ではひとたまりもない。


徳川(がた)の城は次々と陥落し、武田軍は家康の居城・浜松城[現在の静岡県浜松市]の目と鼻の先まで迫りつつあった。


 ◇


「武田軍、徳川領へと侵攻を開始」


この(しら)せを受けた織田信長は……

『盟友』を救援すべく、直ちに3千人の援軍を浜松城へと(つか)わしていた。


援軍の大将は佐久間信盛(さくまのぶもり)

これで徳川軍と合わせ、およそ1万2千人の兵力となった。


「家康殿。

我らは兵の数こそ少ないものの……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


(まこと)に有り難く存ずる。

信盛(のぶもり)殿」


「敵は我が軍のおよそ3倍。

この城に()もって迎え撃ち、攻めて来る敵をことごとく鉄砲の餌食にしてやりましょう」

当然のように信盛(のぶもり)籠城(ろうじょう)戦を勧める。


「果たして……

あの信玄が、正面から攻めて来ますかな?」

一方の家康は全く別のことを考えているようだ。


「どういう意味で?」

「ある『噂』が流れていることをご存知か?」


「噂?」

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「それは(まこと)で?

鉄砲が撃てない状況では、この城を落とすことなど不可能……」


左様(さよう)[その通り]。

あの信玄が……

愚かにも、正面から城攻めをするはずがない」


家康の発言は的を得ている。

浜松城は、攻めて来る兵を様々な場所から狙撃(そげき)する設備がある城だ。

加えて。

信盛が大量の弾丸と火薬を持ってきた。


いくら精強な武田軍とはいえ……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「ではどうなさる?

まさか……

城を出て戦うと(おお)せではありますまいな?」


「信玄は必ず、この城を素通りする。

それを……

我らは籠城する『ふり』をしながら待つ」


「籠城する、ふり?」

「うむ。

素通りした敵を(ひそ)かに追い掛け……

撃って退く、撃って退くを繰り返して敵を消耗させるのじゃ」


「それは、『一撃離脱戦法いちげきりだつせんぽう』?」


 ◇


一撃離脱戦法。


読んで字のごとく……

敵に一撃を食らわせ、すぐに離脱する。

ヒットエンドラン戦法やゲリラ戦法などとも言う。

要するに、『まともに戦わない』戦法のことだ。


やられた側はたまったものではない。

行軍中であろうが、休憩中であろうが、睡眠中であろうが、何の前触れもなく狙撃される。

巧みに隠れて撃ってくるため、狙撃する兵の位置がすぐには分からない。

音や火花を目印に探すしかないが、その間も一人また一人と撃ち殺されていく。

ようやく発見できた頃には、敵はもういない。

離脱した後だからだ。


いつ、どこから狙撃されるかも分からず、おちおち寝てもいられない。

戦う前から兵の体力と精神がみるみる削られていく。


勿論(もちろん)

鉄砲の弾丸と火薬が『豊富』だからこそ可能な作戦でもある。


 ◇


家康の予想通り、武田軍3万人は浜松城を素通りした。


少し間を置いて徳川・織田連合軍が密かに後を追い……

三方ヶ原(みかたがはら)の台地を上がった瞬間、使番(つかいばん)[伝令のこと]が慌てて家康の元へ駆け込んで来た。


「殿!

た、武田軍が……」


「落ち着け!

武田軍がどうしたと?」


「全軍が布陣(ふじん)して我らに備えております」

「何っ!?

武田軍全軍が布陣!?

しまった……

我らの動きを読まれていたか!」


家康は慌てたが、逃げるわけにもいかない。

敵を見ただけで逃げ出したとあっては笑い物だ。

兵たちに動揺を見せるわけにもいかず、強気を装った。


「敵の全軍がいるなら、むしろ好都合ではないか。

鉄砲の的だらけじゃ。

撃てば当たるぞ、ははは!」


「ただ……

武田軍が『奇妙(きみょう)』な布陣をしているのです」


「奇妙な布陣?

どんな布陣を?」


「『魚鱗(ぎょりん)の陣』と思われます」

「何っ!?

そんな馬鹿なことがあるか!」


魚鱗の陣とは、敵の『一点』を突破するために使う陣形である。

魚の(うろこ)のような先の(とが)った三角形を想像してもらえば分かりやすい。

尖った針を突き刺すかのように敵陣へと斬り込み、傷口を広げていく。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()使()()()()()()()

たった1万2千人の徳川軍に対して……

3万人もいる武田軍が使うべき陣形ではない。


なぜ、武田軍は魚鱗の陣なのだろうか?


 ◇


武田軍の奇妙な布陣を見た家康は、一瞬でその意図を悟る。


「敵はやはり……

鉄砲の弾丸と火薬が尽きていたのじゃ!

『突撃』という手段しか残っていないのであろう」


すぐに陣立(じんだ)てを決めた。

「これは好機ぞ!

我らは『鶴翼(かくよく)の陣』に布陣せよ!」


鶴翼の陣とは、敵の『全体』を包囲するために使う陣形である。

鶴が翼を広げるように横に広がって敵を包み込む。

そして最後は翼を閉じて敵を殲滅(せんめつ)する。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()使()()()()()()()

3万人の武田軍に対して、たった1万2千人しかいない徳川軍が使うべき陣形ではない。


歴史上有名な『三方ヶ原(みかたがはら)合戦』。

()()()()()()()()()()()()()()2()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


この理由について、歴史書では納得のいく答えを今だに出せていない。


 ◇


家康の元へ、慌てて駆けて来る騎馬武者がいる。

その者は至極(しごく)真っ当な指摘を始めた。


「家康殿!

なぜ鶴翼(かくよく)の陣に?

左右に広がったことで、中央が薄くなっていますぞ!

これでは簡単に『突破』されてしまう!」


「信盛殿。

武田軍の前衛部隊は盾を構えている。

正面から鉄砲を撃ったところで、盾で弾かれてしまうではござらぬか」


家康の言っている盾とは、竹を束ねて縄で縛ったものだ。

竹束(たけたば)』と呼ぶ。


元々、『木の板』で敵の矢から身を(まも)るのが常識であったが……

鉄砲の弾丸は木の板などあっさりと貫通してしまう。

鉄砲の登場で、今までの常識は崩壊した。


そこで登場したのが、竹製の盾である。

竹は木よりも薄いものの、円筒形(えんとうけい)のために『傾斜装甲(けいしゃそうこう)』を有している。


傾斜装甲とは……

自分へ向かって正面から飛んでくる弾丸に対し、盾を斜めに構えている状態をイメージすると分かりやすい。

斜めに構えれば装甲の『厚み』は自然と増し、弾丸は盾を貫通出来なくなって(はじ)かれてしまう。


この竹束(たけたば)の発明、登場によって鉄砲隊の『正面』からの狙撃(そげき)は無力化されてしまう。

盾を構えていない『側面』か『背後』から狙撃しない限り、相手の身体にダメージを与えることができなくなった。


「わしは……

明智光秀殿から、ある戦法を教わった」


「戦法?

十字砲火戦法じゅうじほうかせんぽう』じゃ」


「具体的に、どうせよと?」

「『()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

と」


「わざと中央を薄く?

そんな非常識な!」


「一見すると非常識ではあるが……

中央を薄くすれば、敵の突撃を『誘う』ことができますぞ」


「敵の突撃を誘う!?」

「薄い中央を突破しようと突撃して来る敵に対し、左右に配置した鉄砲隊で……」


「盾を構えていない側面を狙撃すると?」

「うむ。

これならば敵を確実に撃ち殺せるはず」


「なるほど。

敵がその罠にうまく()まってくれれば良いが……」

こう言って信盛は自軍へと戻っていく。


こうして。

織田軍鉄砲隊がやや右に、徳川軍鉄砲隊がやや左に展開し、瞬く間に鶴翼(かくよく)の陣への布陣が完了した。


「さあ、どうする?

我が十字砲火から逃れる(すべ)はないぞ!」

恐怖を振り払うかのように、家康は強がっている。


惜しむべきは……

十字砲火を編み出した明智光秀本人が、ここにいなかったことだ。

いたらこう怪しんだに違いない。


「これは妙だ。

信玄が(まこと)に突撃するつもりなら、布陣が完了する前にこそすべきであろうに。

もしや……

『罠』ではないか?」

と。


 ◇


いよいよ三方ヶ原(みかたがはら)合戦、開戦である。


突如、武田軍の左翼が左へ動いた。

広がるのかと思いきや、そうではない。

まるで『別動隊』かのようにどんどん離れていく。


これを見た家康は慌てた。

「我らの背後に回り込むつもりでは?

退路を断たれるぞ!」


左へ離れていく別動隊は、家康から見ると右へ走っている。

慌てた家康は……

直ちに右翼(うよく)にいる酒井忠次(さかいただつぐ)隊へ対応を命じた。


「徳川軍最強の忠次隊に任せれば問題はない。

これで、別動隊に退路を断たれる心配はなくなった」


安堵の息を漏らした、その直後!

家康の顔がみるみる蒼白(そうはく)になった。


「これが、『陽動作戦』だとしたら……?

しまった!

信玄めに、してやれられた!」

【次節予告 第二十九節 新たな戦法、十字砲火】

一方の徳川・織田連合軍は……

鶴翼の陣によって左右に広がりつつ、Uの字になっていました。

十字砲火戦法の凄まじい威力を目の当たりにする瞬間が訪れたのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ