表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大罪人の娘・前編  作者: いずもカリーシ
第弐章 戦国乱世、お金の章
12/48

第十二節 無知な素人が引き起こす災い

明智光秀の愛娘・凛。


彼女が興味を持つ対象は、人間そのものにあった。

「人だけが『他人を思いやる心』を持ち、人だけが『正義感』を持ち、人だけが(おのれ)の『生き方』について悩んでいる。

それならば……

人は、特別な存在なのでは?

何らかの意図を()って生み出され、果たすべき使命を与えられていると考える方が自然でしょう?

銭[お金]を増やすこと、楽しむこと、有名になること、このことばかりを追求する生き方が、人らしい生き方であるはずがない!」

と。


「お金そのものには何の価値がないにも関わらず……

お金に魅了され、お金の奴隷(どれい)へと成り下がった者たちが大勢いる」

凛にとって、この話は驚きでしかない。


 ◇


「『多くの銭[お金]を得ても、幸せにはなれない』

大勢の人は、どうして……

この本質に気付かないのでしょう?

父上」


「凛よ。

そなたに問いたい。

多くの銭[お金]を得ても、幸せにはなれないのはなぜだ?」


「『キリがない』からです。

より多くの銭[お金]を得ようとすればするほど……

どうやって増やすかに気を取られ、満足どころか常に()(かわ)くようになってしまう。

あるいは。

どうやって守るかに気を取られ、(おのれ)に近づく人を全て疑心暗鬼の目で見るようになってしまい、最後は孤独と不安の日々を送るという悲劇を迎える。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「ははは!

確かにその通りだな」


 ◇


「要するに、父上。

戦いの黒幕の最後の6人目とは……

(いくさ)で生活が成り立つ民と、銭[お金]そのものを欲する民であると?」


「凛よ。

まだある」


「まだあるのですか?」

(いくさ)玄人(くろうと)だけが戦場(いくさば)に出ているのならば問題ないのだが……」


「え?

(いくさ)玄人(くろうと)だけが戦場(いくさば)に出ているのではないのです?」


「うむ。

例えば、およそ100年前に起こった応仁(おうにん)の乱」


「応仁の乱?

書物で読みましたが……

細川勝元(ほそかわかつもと)が率いる東軍16万人と、山名宗全(やまなそうぜん)が率いる西軍11万人が、11年も続く泥沼の(いくさ)をして京の都を灰にした、あの?」


「考えてもみよ。

そもそも、両軍合わせて27万人も集まるなど『おかしい』ではないか」


「おかしい?

確かに多すぎるとは思いましたが……

あっ、まさか!

集まった兵のほとんどが『民』であったと?」


「報酬の銭[お金]に釣られた(いくさ)を知らない無知(むち)素人(しろうと)どもよ」

「無知な素人がそんなに大勢集まったら……

収拾(しゅうしゅう)が付かない事態に陥るような気がします」


「見事な見立てではないか。

両軍とも兵を集めるのに必死で、報酬の銭[お金]がどんどん釣り上がっているのを聞いた無知な素人(しろうと)どもは……

『今日は敵の東軍へ寝返るか?

数日前に西軍へ寝返ったばかりだが』

こう話すようになったという」


「何の罪悪感も抱かず、報酬の高い側への寝返りを繰り返したと?」

「うむ」


「そんなことをしていては……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


(いくさ)の決着が早々に付いてしまうと、奴らは銭[お金]を稼げなくなるからのう」

「何と恥知らずな人たち!」


「それだけならまだいい。

奴らはもっと(たち)が悪かった」


「何をしたのです?」

「こう考える奴らが現れた。

『常に命の危険が伴う戦場(いくさば)に居続ければ、死ぬ確率も高くなってしまう。

もっと楽に稼ぐ方法はないか?』

と」


「もっと楽に稼ぐ方法……?

まさか!」


「その、まさかよ。

『ここは大勢の人々が住んでいる都であろう?

弱い者から力ずくで奪えば済む話では?

ちょうど(いくさ)で稼いだ銭[お金]が全て博打(ばくち)や女遊びに消えてしまっていてな……

困っていたところよ。

早速、今夜から稼ぎまくろうぞ!』

とな」


「武器を持っているのを良いことに強盗まで働くなんて……

恥知らずの、人でなし!

父上。

両軍の総大将は何をしていたのです?

こんな蛮行(ばんこう)を見て見ぬふりをするなんて、おかしいではありませんか!」


「いかに優れた大将であっても……

(いくさ)を知らない無知な素人(しろうと)どもが数十万人も集まったら、どうしようもない。

()()()()()()()()()()()()()()()()


「……」


 ◇


「もう一つの例えが……

本願寺(ほんがんじ)教団、つまり一向一揆(いっこういっき)よ」


「一向一揆のことなら存じております。

『我々には、神仏(しんぶつ)のご加護(かご)がある!

今こそ立ち上がるときぞ!

権力者どもを倒し、富んだ者どもを殺せ!』

こう叫んだ、どうしようもない人たちは……

加賀国(かがのくに)[現在の石川県]を蹂躙(じゅうりん)して、たくさんの人を殺しました」


「うむ」

阿国(おくに)の父と母も、その犠牲となったのです。

わたくしには……

阿国の思いが痛いほどよく分かる。

(おのれ)の利益のために、都合の良い、存在もしない神を生み出し、(まつりごと)にまで口を出す教団の存在を絶対に許すべきではない!」


「そうだな。

凛よ、わしも同じく思うぞ」


「話をまとめますと。

戦いの黒幕の最後の6人目にして、戦国乱世という『災い』を(もたら)した民とは……

1つ目は、(いくさ)で生活が成り立つ民。

2つ目は、銭[お金]そのものを欲する民。

3つ目は、(いくさ)を知らない無知な素人(しろうと)である民。

この3つなのですね」


「そうだ」


 ◇


20世紀初頭に起こった世界大戦について、ある学者はこう語っている。


「1914年。

イギリス、フランス、ロシアを中心とする連合国と、ドイツ、オーストリアを中心とする中央同盟国が戦争を始めた。

相手を本気で打ち倒すような全面戦争ではなく、あくまで局地的な、数ヶ月程度で終わるはずの戦争であったが……

『国民』を総動員したことで大きな災いを引き起こす。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


続けてこう語っている。

「自分勝手な正義感を振りかざし、()じ曲がった民族愛を暴走させ、理性も知性もなく猛獣のように突っ走る無知な素人ほど『厄介(やっかい)』な存在はない。

自分だけが優れていると(おご)り高ぶり、何の根拠もなく敵を見下(みくだ)して意気揚々(いきようよう)と戦場にやって来た無知な素人たちは……

やがて恐ろしい現実を目の当たりにする。

機関銃という圧倒的な火力を誇る最新兵器に行く手を塞がれ、突撃を繰り返したところで敵陣地を突破するどころか無数の(しかばね)(さら)すだけであったのだ!

多少の頭を働かせて自分の身を守ろうと塹壕(ざんごう)を掘ったが、冬の凍えるような寒さを(しの)げず、排泄物(はいせつぶつ)が溜まった最悪の衛生状態で過ごすことを余儀(よぎ)なくされ……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


最後にこう語っている。

「戦争が泥沼の長期戦への様相(ようそう)(てい)し、1,000万人を超える死体が戦場を埋め尽くしても、無知な素人たちは何の役にも立たなかった。

そもそも。

自分の頭で筋道(すじみち)を立てて考えることを(おこた)り、誰かから勧められたことを、ただ勧められるままにやっているだけの行き当たりばったりな人間に、戦争を終わらせる判断力も行動力もあるはずがないのだ!

ダラダラと(くそ)まみれの塹壕(ざんごう)の中に(こも)り続け、痛ければ母の名を叫び、怖ければ神に祈ることを繰り返していただけであった。

そして4年後の1918年。

連合国に加勢したアメリカが兵士と一緒にウィルスを持ち込んだことでスペイン風邪が大流行し、更に2,000万人を超える死者を出して戦争の継続を不可能にした。

ウィルスの『おかげ』で戦争は終結したのである」

と。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 ◇


第二次世界大戦について、とある番組ではこう語っていた。


「第一次世界大戦の勝者となったイギリスやフランスであるが……

実は、増え続ける戦費を(まかな)うためにアメリカの『ウォール(がい)[金融街のこと]』に巨額の借金をしていた。

借金を回収したいウォール街は、パリ講和会議において敗戦国のドイツに莫大な賠償金を背負わせるよう巧みに誘導する。

このせいで経済が破綻し、パンすら手に入らないほどの生活苦に陥ったドイツ国民は……

一人の独裁者を誕生させた。

独裁者はやがて侵略戦争を始め、当初はヨーロッパのほとんどを占領する戦果を上げる。

一方。

米英[アメリカとイギリスのこと]の経済制裁に苦しんだ日本国民は……

ドイツの勢いに熱狂し、米英の打倒を声高(こわだか)に叫び始めた。

国民の圧力に屈した日本政府は、何と赤の他人を当てにして米英との戦争を始める。

ついに核兵器が開発され、広島と長崎の人々は生きたまま焼き殺された。

焼け野原になったドイツと日本は戦争の継続が不可能となり、ようやく戦争は終結した」

と。


二度の世界大戦は……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

【次節予告 第十三節 弱くも、哀れでもない民衆】

『武蔵』というタイトルで放送された大河ドラマの冒頭は……

こんな話で始まります。

「民衆は、弱くも、哀れでもなかった」

と。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ