表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大罪人の娘・前編  作者: いずもカリーシ
第壱章 前夜、凛の章
10/48

第十節 敵を知り、己を知れば百戦危うからず

すべて、阿国(おくに)の言う通りであった。


明智光秀によって摂津国(せっつのくに)の大名の地位に据えられた荒木村重(あらきむらしげ)が……

国を一つにするどころか、足元を治めることすら難渋(なんじゅう)しているからだ。


しかも。

嫁ぎ先の荒木家にとって、凛は『よそ者』に過ぎない。


「摂津国の全ての人々を信長様に従わせること」

この使命を果たすには極めて困難な状況だと言わざるを得ない。


むしろ。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 ◇


「『この国をろくに知らない女子(おなご)が何を申すか』

などと、荒木家の一族や家臣から厳しい言葉を浴びせられる可能性もあるでしょう」


「……」

「凛様は感情の起伏が激しい御方。

心無い言葉に深く傷付き、強い諦めの気持ちに(さいな)まれてもおかしくはありません」


「よそ者であるために『外』との闘いを強いられ……

(おのれ)の弱さとの『内』なる闘いも強いられるのか」


「はい」

「……」


「この状況を打破するには、(おのれ)の感情や目先のことに(とら)われず、己の『目的』が何かを決して見失わないことが肝心です。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「その通りだ。

誰かが()く心無い言葉にいちいち腹を立て、そういう者を全て敵と見なしてしまうようでは……

使命を果たすどころか、争いの種を()き散らすだけだからのう。

辛抱(しんぼう)』が試されるときぞ」


「辛抱強くあるためには……

こう考えることが大事だと思っています。

『どうして、そんな言葉を吐いてしまったのか?

相手が置かれている辛い環境が、そうさせているのか?

あるいは、単に知らないだけでは?

もっと分かりやすく説明してはどうだろう』

と」


「素晴らしい考え方ではないか!

阿国よ。

そうやって常に『相手の立場』になって考えていれば、結果として人々を一つにし、大きな成功を収めることができるはずだ」


「有難き幸せです。

光秀様」


「仮に『正しい』ことだとしても。

(おのれ)の正しさばかりを押し付ける、中身が子供のまま歳だけ取ったような愚か者は……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「『正しさに(こだわ)ってはならない』

口癖(くちぐせ)のように、光秀様は何度も(おっしゃ)っていました」


「ははは!

よく覚えているのう。

阿国よ」


「正しさに(こだわ)るよりも、相手の立場になって考え、他人から謙虚(けんきょ)に学ぶことで……

人は『成長』するものでしょう?」


「その通りだ!

この非常に困難な状況は、凛を成長させる絶好の機会[チャンス]となるに違いない」


「はい。

必ずや!」


「阿国よ。

覚えているか?

あの日。

そなたを、強引な手段を用いて親戚から奪い取ったが……

我が家に迎えられて(まこと)に良かった」


「あ、はい!

(そば)にいられて、わたしも(まこと)に……」


阿国は光秀を正視できなくなった。

何か秘めたる想いを抱えているのだろうか?


「そなたが頼りだ。

凛を、よろしく頼む」


阿国は……

光秀の亡き妻・煕子(ひろこ)とは正反対の、(かげ)のある女性であった。


吹けば消えてしまうような透明感と、守るべき存在と男に認識させるような(はかな)げな雰囲気があり、黒髪がやけに似合っている。

加えて、一緒にいると妙に落ち着くのだ。

一種の強烈な魅力の持ち主だとも言えるだろう。


阿国を見た男の多くが、彼女を『女』として見ていたに違いない。

既に亡くなっているとはいえ……

妻を(こと)(ほか)愛していた光秀も、彼女を女として見たことは一度や二度ではなかった。


彼女の想いも知っている。

それでも、自分の気持ちに蓋をして過ごしてきた。


笑顔を見せつつ下がらせた。


 ◇


本質を見抜く能力。

これは、真実を見抜く能力とは全く違う。


真実を見抜く能力は……

単に本当のことを見抜けるだけでしかない。

問題の原因を探る『糸口』になるだけで、問題そのものを解決することはできない。


「それが真実ですか。

それで、どうするんですか?」

まさしくこれである。


ただし。

SNSとAIの発達によりデマ情報が世に(あふ)れ、対策よりも利益を優先する強欲なプラットフォーマーのせいで嘘の情報を()に受けた大勢の人間が(だま)される現代においては、真実であることも一定の価値はあるのだろうが。


一方の、本質を見抜く能力は……

背景や特徴、目的、理由などの全体観を(つか)み、俯瞰的(ふかんてき)に見て、何を優先すべきかを正確に見極める能力を意味する。

()()()()()()()()()()()()()()()()()


表面的に、あるいは一部を知っただけでは全体観を掴むことなどできない。

『全て』を知らなければならない。


本質を見抜くことには、相当な労力が伴うのだ。

阿国が『闘い』と表現したのも当然だと言えよう。


 ◇


本質を見抜く能力。

これを、『洞察力』とも言う。


「苦労してまで身に付ける必要はない。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


こう考える人が非常に増えているが……

大きな疑問を感じる。


「高い地位に()いている人。

あるいは、メディアに出ている有名な人。

あるいは、SNSで影響力があるインフルエンサー。

これらの人の話なら全てを()に受け、鵜呑(うの)みにしても良いのだろうか?

残念ながら。

彼らは、彼女らは……

勿論(もちろん)、全ての人がそうではないが……

実力でなく『世襲(せしゅう)[親から子へ相続すること]』で受け継いだだけかもしれない。

あるいは、単に『目立つ』才能を有していただけかもしれない。

または。

何の目的も、何の考えすらなく……

普通の人が名乗り出て言えないような、他人の重箱の隅をつつくような非難を『代弁』したことで大勢の人々をすっきりさせ、ついには影響力を持つに至った中身のない人かもしれない。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

と。


一方で、凛の方は……

洞察力を身に着けたいと願う傾向が非常に強い女性だと言える。


「なぜ?」

「どうして?」

常に、こう問いているからである。


まるで隠された宝物を夢中で探しているかのようだ。

宝物を見付けるためには、どんな労力も(いと)わない。


光秀も、阿国も……

凛は洞察力において稀有(けう)の才能があると感じていた。


 ◇


一晩ずっと泣き続けたせいなのだろうか?

泣き()らした目をしている愛娘を見た父の心は、激しく揺れた。


「凛よ。

もう一度、信長様に訴えることもできるが……」


一方。

愛娘は、父に甘えるつもりがないようだ。


「父上。

わたくしの使命は、摂津国(せっつのくに)の全ての人々を信長様に従わせることなのですね?」


「うむ。

大丈夫なのか?」


「わたくしは……

ずっと探していました。

『人は、特別な存在なのでは?

何らかの意図を()って生み出され、果たすべき使命を与えられていると考える方が自然でしょう?

銭[お金]を増やすこと、楽しむこと、有名になること、このことばかりを追求する生き方が、人らしい生き方であるはずがない!

そうならば……

わたしは、どんな生き方をすればいいの?』

と。

この答えはまだ見付かりません。

でも。

その前に……

わたくしは、父上の娘でしょう?」


「凛……」

「宿命には逆らえないのでしょう?」


「……」

「行きます」


父は娘を改めて見た。

同じ年齢だったときの自分は、こんなにもしっかりしていただろうか?


娘とは……

父が思う以上に成長するものなのだろうか。

早くに母を亡くしたことが、よりしっかりとさせたのかもしれない。

感心すると同時に強い頼もしさを覚えた。


覚悟を見せた愛娘に対して、父は一つの質問をする。

「凛よ。

一つ問いたい。

そなたが闘うべき『真の敵』とは、誰か?」


「誰……?

信長様に従わない者たちのことです?」


「信長様のなさることが常に正しいとは限らんぞ?

人は誰もが間違いを犯すのだからな。

(おのれ)よりも立場が上だから、己の尊敬する相手だからと、全てを()に受け、全てを鵜呑(うの)みにするのは愚か者がすることよ。

利用され、(だま)され、(あざむ)かれ、(あやつ)られて悲惨な目に合うのは……

真摯(しんし)に学ぶことを(おこた)り、(おのれ)の頭で筋道(すじみち)を立てて考えることを怠り、誰かに付いていけばいいと『(らく)』をした結果であろう」


「……」

自業自得(じごうじとく)だ」


「わたくしは、もっと敵を知り……

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「孫子の兵法にもある」

「『敵を知り、(おのれ)を知れば百戦(ひゃくせん)(あや)うからず』……」


「そなたに、2つのことを教えよう。

まず1つ目は……

『戦いの黒幕』という敵のこと」


「戦いの黒幕?」

「そして2つ目は……

黒幕を生み出した『歴史』についてだ」


戦国時代屈指の策略家・明智光秀。

この娘として(せい)を受けた凛は、学ぶ機会に非常に恵まれていた女性であるとも言えるだろう。


凛はまだ何も知らない。

やがて自分自身の才能を見事に開花させ、戦国乱世に終止符を打つ『女帝』の誕生に深く関わっていくことを……



第壱章 前夜、凛の章 終わり

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ