表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キミのタマはボクのモノ 巻の一  作者: しかも・かくの
第二章 蒼の君とやんごとなき御務めについて
8/42

第八回

 再び鈴の音が届く。だが今度は女官の手によるものではなかった。

 響きもまるで違っている。

 あたかも御簾の内より清らかな風が吹き寄せたかのように、参内した者達の心を柔らかく惹き付ける。

 常の人ならぬ蒼の髪と蒼の瞳を持つという貴き君が、俗界の者どもと意を通ずるために用いる(あま)(すず)だ。

「君の仰せである。申し伝えたき儀がある者は、ありのままに申し述べよ」

 鈴の合図を受け、女官が壇下と御簾の奥との仲立ちとして言葉を繋ぐ。

 殿上人達を前にしながら些かの臆する色もない。普段は奥宮(おくみや)にあって君の側近くに仕える高位の()でもあるのか、壇上から見下ろす漆黒の瞳は怖いほどに澄んでいる。

「蒼の君に申し奉ります」

 御簾に最も近い位置に座す初老の男がおもむろに進み出た。

 太政大臣の西園寺(さいおんじ)有恒(ありつね)だ。人臣の最高位にあり、かつ地位にふさわしい実力を備えると目される重鎮である。

(あめ)の下は平らかに安らぎて、民は日々を健やかに営んでおります。今も末も蒼の国は弥栄(いやさか)(つつが)なく」

 慣例に従った非の打ち所のない言上だった。しかしただそれだけだ。もはや全てを伝え終えたというように、西園寺は元の座に戻る。

 居並ぶ者達の間で幾人かが身動ぎをする。

 西の地の変事の「噂」が、この老獪な人物の耳に届いていないとは考えづらい。にもかかわらず話頭に上せる気振りもないのは、一体どのような存念によるものか。

 少なからぬ関心が麻太智(またち)へと寄せられる。荒城(あらき)殿には物申すことあらずや、そう考えているのに違いない。

 だが西園寺を憚ってか、実際に口を開く者はなく、当の麻太智も沈黙を保つ。

諸卿(しょきょう)、何事か」

 御前に生じたさざめきを女官が咎める。続いて御簾の内からも鈴が二度鳴らされた。

「君は御不審であらせられる!」

 女官は語勢を強めた。

「太政大臣、あるいは余の者でもよい、君の治に障りとなること有りと思わば忌憚なく申せ。諫言なりと禍言(まがごと)なりと苦しゅうない。真率なるこそ忠の道である」

 再び西園寺が前にいざった。

「申し奉ります」

 大臣の挙措には髪の毛一筋の乱れもなく、あくまで恭謙な態度でありながら、同時に重々しい威厳を纏っている。

「天の下は平らかに安らぎて、民は日々を健やかに営んでおります。今も末も蒼の国は弥栄に恙なく」

 針が落ちるのも気付けるような静寂が、堂上に落ちかかった。

 ──侮られた。

 女官がそのように受け取ったとしても不思議はない。

 気位の高そうな秀麗な顔立ちからは、もはや怒りを発することさえ忘れたかのように、表情が白々と抜け落ちている。

 鈴が鳴った。

 天の鈴だ。

 人の世を超脱したかのごとき澄んだ音色が、緊迫した場を通り抜ける。

 女官は己の立場を思い出したようだった。ゆっくりと息を整える。

「……これにて今日の朝議を閉じる。蒼の君、御退出」

 自らが手にしている鈴を短く二度振った。一堂が平伏し、御簾の内側で微かに人の動く気配が生じて、やがて消える。

「位の上下は問わぬ。君に奏上すべき由のある者は、随時取次役へ申し出るように」

 女官は淡々と告げると背を向けた。去り際に深い視線を向けた先は、間違いなく麻太智の面上だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ