表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
APOLLON -灼熱の特務執行官-  作者: 双首蒼竜
FILE12 光呼び戻すために
269/305

(24)崩壊を阻止する力


 それは明らかに油断だった。

 ルナルの帰還、そしてバビロンの爆破――立て続けに続いた衝撃的な出来事の中で、特務執行官たちは失念していたのである。

 SPS強化兵――反政府組織の手駒である者たちが、この場に存在していた事実に。


「なにしてくれんのよ! こんのクソ野郎がああぁぁぁぁっっ!!」


 いつになく荒っぽい言葉を吐きながら接敵したサーナが、キームンを殴り飛ばした。

 この中では最も戦闘能力のなかった【アトロポス】をあえて狙ったことに、彼女は怒りを抑え切れなかったのだろう。

 容赦のない一撃を食らったキームンは数十メートルも吹き飛んで床を転がり、その仮面は粉々に砕け散った。


「!!……な、なによ!? あいつ!?」


 しかし、そこで全員の目が見開かれる。

 アールグレイやダージリンは仮面の下に人の顔を持っていたが、キームンは機械剥き出しの骸骨のような頭部をしていた。

 その姿はどちらかといえば、サイボーグやロボットのように見える。


「奴を止めろ!!」


 ややあって、特務執行官たちは焦燥に満ちた声を聞く。

 全員の視線が向く中、そこにはうな垂れた【アトロポス】を抱えた男の姿があった。

 別行動を取っていた特務執行官のシュメイスである。


「シュメイス!? 爆弾はどうなった!? アトロはだいじょうぶなのか!?」


 夥しい汗を流して立つ彼に、ソルドは立て続けに問い掛けた。

 呼吸を整え頷きつつも、シュメイスは厳しい表情のまま答える。


「処理は済んだし、アトロもそこまでダメージを負ったわけじゃない! それよりも奴だ!! このままだと自爆するぞ!!」

「なに!?」


 ただならぬ言葉に、ソルドはすぐスキャニングモードを起動した。

 キームンのSPS細胞に覆われた身体の内部に、複数の物質の凝縮された反応がある。

 その解析を瞬時に終えた青年の顔に、戦慄が走った。


「……この物質構成要素は、サーモバリックか!? ということは、奴自身が……!!」

「そうだ! 奴はSPS強化兵であると同時に、高性能爆弾そのものだ!!」


 誰もがその瞬間、飛ぶように動いていた。

 キームンが有する最後の攻撃手段にして、最悪の罠――それこそが自身を爆弾と化すものだった。

 TNT爆薬の数十倍に当たる威力の爆発が起これば、この場所は更なる大破壊に見舞われる。それは結果としてバビロンの耐久バランスを崩し、崩壊を招く要因となってしまうのだ。


「……特ム執行カン……抹サツ、スル……」


 しかし、ソルドたちの行動は一手遅れた。

 彼らがキームンを止めようとした瞬間、無機質な声と共に強化兵の肉体が膨張するように弾けたのだ。

 そして、爆発的な閃光が辺りを包んでいったのである――。






 明けの太陽が昇る空の下で、轟音が響いている。

 遥か天を貫いて建つ塔が、そこかしこで炎を上げていた。

 そして、その基幹部となっている建築物の一角に今、巨大な火柱が立ち昇った。


「やったか……キームン」


 バビロンのゲートを出たところで、アールグレイはつぶやいた。

 仮面を外したその目には、冷徹な光だけが浮かぶ。


「博士も良く考えるものね……」

「量産型とはいえ、彼らには実験要素も含まれていたようだ。これで特務執行官を倒せるとも思わんが、手痛い一矢にはなっただろう」


 ダージリンの呆れたようにも聞こえる言葉に、彼は嘆息した。

 実際、キームンの自爆指令権限を与えられ実行はしたものの、あまりスマートなやり方とは言えない。兵士としてはさておき、戦士としては矜持の許さぬ手段だったのだ。


「時間がない。まもなくバビロンの地上部分は崩れる。速やかに離れるぞ」

「ええ……」


 爆発に続いて、バビロン全体に亀裂が走っていく様子が見えた。

 どのような形で崩壊するかはわからなかったが、少なくともこの場は安全圏ではない。いずれレイモスを含む近郊のすべてが、大惨事に見舞われるだろう。

 SPS強化兵である彼らの能力を持ってすら、逃げ切れるかどうかは賭けであった。


(ソルド……あなたは……)


 二人はためらうことなく疾風となって、その場から走り出す。

 しかし、ダージリンの心には、先刻の光景が焼き付いたままだった――。






 壊れた天井から、陽の光が降り注ぐ。

 その光に照らされる中で、灼熱の業火が辺りを包んでいた。

 気化した爆薬が炎の魔物となって、すべてを嬲り尽くしていく。この場に生物がいたならば、焼けただれて窒息して死を招くことは間違いない。

 しかし、そんな炎の中でも変わらずに存在し続ける者たちがいる。

 自身を光の防御壁に包み込んでいた彼らは、火勢が収まったのを見計らって崩落した瓦礫を押し退け、立ち上がった。


「……みんな、無事か!?」

「なんとかってとこね。まったく、とんでもないことしてくれるわ……」


 ソルドの問いに、サーナが煤を払いつつ答える。

 他の者たちも、特に今の爆発で負ったダメージはないようだ。

 もっとも、防壁の展開が間一髪だったことは事実であり、特務執行官全員の顔には冷や汗めいたものが浮かんでいる。


「ですけど……これは……まずいです……!」


 やがて、苦悶の表情を浮かべながら【アトロポス】がつぶやいた。

 キームンに殴られた肩口辺りを押さえつつ、傍らのシュメイスに力なく寄りかかる。

 彼女の言葉を裏付けるかのように、周囲の壁や床が亀裂を拡大させて伸びていた。

 それに伴い、振動もより激しさを増していく。


「くそ! 明らかにバビロンが壊れ始めている……!」

「ちょっと! まさか倒れるんじゃないでしょうね!?」

「本体が倒れることはないだろうが、地上の外殻部は砕けて倒壊するだろう。このままでは周辺の被害も、とんでもないものになるぞ……!」


 ランベルが、状況を正確に読み取る。

 衛星軌道から吊り下げられてバランスを保つ軌道エレベーターは、通常の建築物のような倒壊をすることはない。しかし、地上から一キロ程度に渡って伸びる外殻部は別であり、バランスを失えば重力に従って崩れるのは自明の理である。


「みんな、私に力を貸して!!」

「どうする気だ? ルナル!?」

「原子変換システムで、バビロンを修復するの!!」


 緊張が高まる中、突然声を張り上げたルナルは荒唐無稽な提案をした。

 その言葉に誰もが呆気にとられ、固まってしまう。


「バカ言うな!! こんな巨大なものをすぐ直せるわけないだろ!!」


 シュメイスが、全員の気持ちを代弁して叫んだ。

 確かに特務執行官の原子変換システムは、あらゆる物体の組成を書き換えることができる。生命を蘇らせることはできないが、無機物なら修復することは可能なはずだ。

 それでもバビロンほどの超巨大建造物を元の姿に戻すなど、どう考えても短時間でできることではない。


「できる!! みんなが力を貸してくれれば!!」


 しかし、その反論に対してもルナルは退かなかった。

 意地になっているわけではない様子を見たソルドは、冷静さを取り戻して問い掛ける。


「ルナル……なにか根拠があるのか?」

「それしか方法はないって……コスモスティアの意思が、そう言ってるの! だから兄様、私を信じて……!!」


 ルナルは目を逸らすこともなく、兄に告げた。

 強く輝く白銀の瞳が、真っ直ぐに黄金の瞳を射ていた。

 ややあって、ソルドは深く頷く。


「……よし。やろう」

「ソルド!?」

「どのみちこのままでは、崩壊を待つばかりだ。人々を……多くの生命を守るために、私たちが止めるしかない!」

「うむ……迷っている暇はなさそうだな」


 その言葉を受け、場の誰もが意思を固める。

 たとえ荒唐無稽であろうと、行動しなければ状況は変わらない――それはこれまでの戦いの中でも証明されてきたことだ。

 特務執行官たちはすぐにルナルの指示に従い、円陣を描くように集った。

 そして差し出した手を重ね合わせ、原子変換システムを起動する。

 壊れつつある威容を元に戻すため、全員は目を閉じて記憶・記録の中のバビロンをイメージした。



「想いを繋ぐ【絆の光】よ……私たちに力を!!」



 それを確認したルナルは、意識を集中して叫ぶ。

 同時に円陣から凄まじい光の柱が立ち昇り、それが縦横に拡大するように広がった。



「……これは……なんて……温かな光……!」



 破壊の音を打ち消していく白銀の光――その中に一人立っていた【アトロポス】は、生まれて初めて奇跡という光景を目の当たりにしたのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ