表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/20

六の①


     六


 先生の最後の問いに答えることのできなかった山本くんは、今日も森の小屋へと向かう。小屋には、恐らく何も変わらず先生が、背を丸めて机に向かっている。その後ろ姿を想像しながら、山本くんは一本道を辿る。

 先生は、通常の人である。では、通常でないとは何か。山本くんは、先生の最後の問いを深く考え込む。考えていなくては、落ち着かない。が、考えても考えても答えが浮かび上がってくるはずもない。それなのにともすると『異常』と頭の中に単語が呟かれる。

 その日、先生の元にはまた、新たな客が訪れている。この頃の客に比べると、ずっと若い。高校生くらいの少年だろうか。窓から覗くと、二人が真剣に話をしている様子なので、山本くんは立ち入るのを憚った。池の淵に、三角座りして待つことにした。

 小屋の内では少年が、「何故人を殺してはいけないんですか?」と言う。先生は一旦、押し黙る。

「何で人をいじめたらいけないんですか? いじめられる方が、悪いんじゃないんですか?」

 先生は眉間に皺を寄せて、何とも言わない。

「先生、答えてください」と少年は催促する。

「例えばの話だが、」と先生は話を始める。

「人が人を殺して、君はその人の命を背負うことができるのかね。そうでなくとも、僕たちは多くの植物や動物の命を奪って生きているんだ」

「命を、背負う?」

「命には『価値』という重みがあるんだ。分かるだろう?」

「ちっとも」

「そうか。それなら、それで良い」

 先生はまた静かになるが、少年の方は納得しない。

「人間なんて、みんないなくなれば良いのに」

「君はそう思うのかもしれんが……僕はそう思わない。人間にも価値のあるものはいる。君の周りには、少ないのかしらんが……」

 少年は『なぜ人を殺してはいけないのか』と問うのが無意義であることを理解している。けれども、愚問でも、問うためにここへ来たのである。簡単には、引き下がれない。何だか口にすると恐ろしいことを、平然と言ってのけてやらなくてはならない。

 なぜと問うが、人を殺すというのは何だか底知れず恐ろしいことだし、殺しても良いということになれば当然、自分が殺されても文句は言えなくなるわけである。殺すつもりも無いし、殺されるのも御免だというところで、大抵の人間は決着する。けれどもそんなことを説いてやっても、少年は決して納得しない。少年は質問をしているようで、ただ呼びかけているだけなのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ