表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/20

一の①


     一


 小屋がある。

 小屋は赤い屋根を斜に垂らしている。壁はクリームに塗られて、ところどころネジの頭が覗いている。一つ入口が付いているから、この戸をコンコンと叩く。

 小鳥が鳴いている。側の池で、チャポンと何かが跳ねた。後は、森の音がする。『森の音』と言うのは、その呼吸である。その只中で、ノックの音は軽快に鳴った。

 叩くと、人が中から現れる。その人は、医者のように白衣を着ている。無愛想に中へ招き入れてくれる。進入すると、木材の匂いがぷんぷん漂ってくる。住人は、客を誘って、向かい合い席に着く。二人は話をする。

「私は近頃、幻覚を見ます」

「へえ、」

「……」

「どんな?」

「どんな……」

「お化けを見たり、するのかな?」

「いいえ。誰かが私を悪く言っているのです。それから、不気味に笑いかけてくるものが——」

「笑うもの……」

「ええ。何も人に限りません、壁だって、植木だって、ぬいぐるみだって、決まって私を小馬鹿にしたように笑うんです。……けれども、あなたはちっとも笑いませんね」

「ここに来るまでに、君を笑うものがあったかい?」

「……いいえ」

「それじゃあ、もう構わない。解決だ」

 住人は白衣を着ているだけで、手持ち無沙汰である。

「悪口を言われるのは……我慢ならんのですが」

「我慢ならないなら、我慢しなきゃ良い。一遍ガツンと言い返してやりたまえ。てめえらは俺のことばかり言うが、貴様はどうなのだ、とでも」

「先生、それはさすがに……」

「何、何か都合悪いか」

「……いえ。でも、私はやはり、悪口を言われても仕方の無いような人間で……」

「知るか、そんなこと。不愉快なら言い返せば良い。気持ちが良いなら甘んじれば良い。それだけの話だ」

「はあ」

「良し、解決だ」

 住人はとかく解決したがる。客は呆気にとられている。

 カタカタと何か、風を受けて鳴る。客はぐるりと小屋中見回してみる。一通り生活に必要なものが揃っている。はてと、住人を認める。彼は俯いている。膝に手を置きながら、何を考えこむとも無く、俯いている。——客はふうっと息を吐く。こんな風に長いため息をついたのは、久しぶりのことだった。小屋の住人は、「他に話は?」と尋ねる。

「そうですね……何だかここに来ると、ほっとして何もかも忘れてしまう。話したいことなんて、無かったはずで、けれども話さなければならんことはたくさんあったのですが——何だか忘れてしまった」

「そうか」

 住人は短く切ったきりである。後は、客を熱心に相手するでも追い出すでも無く、屋内をうろちょろして、遂には外へ飛び出した。客の方は暫くそこに居座って、すうはあと呼吸をしている。

 住人は池の淵に腰を下ろした。正午近くの日が照って、水面が的皪と輝いている。その景観は、彼をみずみずしい気分に浸らせる。だから、飽きずにずっと座っている。

 そこへ、客が寄ってくる。鳥がまた鳴いて、風がまた葉を揺らして、水面が段々に波打って、客は拍子に尻餅をつく。

「死にたいと思いました」

「へえ、」

「けれども、ここには生命が溢れている——誰も死ぬなんて、微塵も考えてないみたいだ」

 また小鳥が鳴く。それも一匹でない。複数で、鳴き声を響かせ合って、枝を蹴り飛び立つ。一間先の枝に乗る。ぴよぴよと語る。

 住人は暫く黙っていたが、ふと「死にたいなら死ねば良い」と漏らした。客は目を丸くする。

「そうですか」

 客が嘆声しても、住人は目を細め、昼の日に照り返る水面を見つめている。

「ここには生命が溢れていると言いましたよね」

「うん」

「街には、こんなに生命は居ない」

「あるだろう」

「それが、無いんですよ。皆、死んでいるのと同じだ」

「それでもあるはずだ」

「強情ですね。無いと言ってるでしょう」

「いや、僕は生きている人間を——街に住んでいる人間の中に、少なくとも一人は知っているのだ。彼は僕の代わりに食料を街に調達しに行ってくれるし、街の学校に通っている。だから、街の人間と言って、差し支えなかろう。彼の瞳は、いつも萌え上がらんばかりに輝いている。ちょうどこの池のように」

「へえ、会ってみたいものです」

「もう会っているかもしれん。あるいは、これまで出会おうともしていなかったのか」

「はあ?」

「分からんか? 君には死んでいるように見えるか知らんが、生きている人間もちらほらいるよ」

「ちらほら……」

 アメンボが汀に向けてすいと滑ってくる。かと思うと、ちょんと跳ね返って去る。

「でも、先生、先生は実際どうです? 先生は生きてますか?」

「失礼なことを。生きているから呼吸しているのだ。ここにおるのだ」

「でも先生、私のような心の弱った者と、適当に話を済ませて、で、お金をとって生活しているわけでしょう」

「お金をとる? 人聞きの悪い。支払いは寄付だ」

「寄付だと言いますけどねえ」

「なんだ、文句あるのか」

「いえ、」

 客はちょっとしょんぼりする。

「まあ、何だっていいですよ。寄付だろうが代金だろうが」

「そうだな」

「カウンセラーの資格があろうがなかろうが」

「うん」

「社会の決まりごとなんか、どうだっていい」

「うむ」

 客は段々上向きになる。

「人生って、一度切りなんですよね」

「ああ」

「じゃあ、なんと言われようと、どうなろうと、やりたいことをやるのが得ですね」

「損得は知らん」

「どうせ死ぬなら、色々やってからでも遅くはないですし」

「何かやりたいことがあるの?」

「無かったんですけど——そうですね、カードゲームやらボードゲームやら、何かみんなで楽しくワイワイ遊べるゲームをつくってみたいです」

「ふうん」

「できたら先生もやりません?」

「ああ。暇だから良いよ」

「……もしかして、その時も料金発生します?」

「当たり前だ」

 客はまたしょげる。

「先生。私は自分のことを最低な人間だと思っていましたけど……先生も大概です」

「うむ。じゃあ、どちらかには違いない。最低と言うくらいだから、一番低い者を決めるべきだ」

「それじゃあ先生です」

「……別にそれでも良いだろう」

 住人は——先生は特段することが無いから、ずっとそこに座っている。客がとっくに帰って、辺りが茜色に染められても、まだそこに居る。——居眠りしていたらしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ