然りて平和を求む者は戦に備うべし
閲覧ありがとうございます。
タイトルはウェゲティウスの「Igitur qui desiderat pacem praeparet bellum」「然りて平和を求む者は戦に備うべし」からいただいております。
このスタンスに則り、安全保障系の論文などを纏め、解説しております。
稀に独自の論考を載せます
論文解説においては、著作権上問題がない物のみを取り扱っておりますが、筆者の確認が不足した結果、著作権侵害に当たる可能性がある論文がある場合にはご連絡ください。適宜再確認および当該研究機関への申請を行ってまいります。
タイトルはウェゲティウスの「Igitur qui desiderat pacem praeparet bellum」「然りて平和を求む者は戦に備うべし」からいただいております。
このスタンスに則り、安全保障系の論文などを纏め、解説しております。
稀に独自の論考を載せます
論文解説においては、著作権上問題がない物のみを取り扱っておりますが、筆者の確認が不足した結果、著作権侵害に当たる可能性がある論文がある場合にはご連絡ください。適宜再確認および当該研究機関への申請を行ってまいります。
(論文解説)数では語れない:インド太平洋における米中陸軍戦力比較に求められる文脈(U.S. Army War College)
2025/08/01 14:43
(改)
(論文解説)来たるべき朝鮮戦争における中国の役割(U.S. Army War College)
2025/08/02 20:00
(改)
(論文解説)「愛国教育から軍国主義教育へ ― ウクライナ侵攻以降のロシアにおける規律権力と静かな抵抗」(Russian Military and Security Research group)
2025/08/03 20:00
(改)
(論文解説)ロシアの将来予測コンセプト:3つの重要な要素(Puolustusvoimien tutkimuslaitos)
2025/08/04 20:00
(改)
(論文解説)国家のサンドワーム:21世紀の国家間闘争におけるロシアのサイバー活動(Maanpuolustuskorkeakoulu)
2025/08/05 20:00
(改)
(論文解説)ウクライナ戦争の情報作戦(Puolustusvoimien tutkimuslaitos)
2025/08/06 20:00
(論文解説)現在の日本と自衛隊(The Institute for Strategic Research at the Military School)
2025/08/07 20:00
(改)
(論文解説)ロシアの無力化:EUはいかにしてクレムリンに対抗し、弱体化できるか(European Union Institute for Security Studies)
2025/08/08 20:00
(論文解説)中国は如何にして台湾に侵攻するか(U.S. Naval War College )
2025/08/11 20:00
(論文解説)米国のインド太平洋戦略の変化と沖縄の米軍基地(U.S. Naval War College)
2025/08/15 20:00
(論文解説)ロシアの新型核兵器とその戦闘能力について(US. Army War College)
2025/08/16 20:00
(論文解説)日本の防衛政策と軍備の変遷(國防安全研究院)
2025/08/17 20:00
(論文解説)ソーシャルメディアのバードウォッチャー:諜報機関のメディア化(Akademia Sztuki Wojennej)
2025/08/18 20:00
(論文解説)西側諸国の情報機関とイランの核問題(Journal of National Security Iran)
2025/08/20 20:00