表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

第1冊 夏目漱石『こころ』 貴様、それでも先生かッ! 前編

令和。

東京・神保町。

古本の匂い、カレーの匂い、そして人の群れ。


その中を、俺は今日も歩いている。

詰襟の学生服に、くたびれた学帽。足元は下駄。頭は七三分け、眉毛は生まれつき濃いめ。


何人かがすれ違いざまにちらっと見るのは慣れた。

そりゃそうだろう。いまどき、アルミの弁当箱を二段ぶら下げて歩く高校生なんて、まずいない。


俺にとっては、これが正装だ。誇りだ。信念だ。


学生服は二年前に中古屋で買ったやつ。

最初から多少破れていたが、縫い直したりはしない。

それが味になる。

洗濯もしない。埃と汗が染みついて、俺の歴史が刻まれている。

襟の内側なんて、すでに真っ黒だ。ボタンも三つは欠けてる。


学帽も色あせて、ツバの革が割れかけてる。

だが、俺はこれを脱がない。

ブレザーを着ろだの、ローファーにしろだの、教師どもはうるさいが──聞く耳は持たない。


なぜかって?


俺はバンカラだからだ。


手に持っているのは、いつものセット。

特大のアルミ弁当箱ふたつ。

中身は、白飯。

それぞれの真ん中に、梅干しが一粒ずつ。

ただそれだけ。


「米は力、梅は魂」

それが俺の昼飯哲学だ。


あとはポケットに英語の辞書。

ジーニアス英和辞典・初版。

ボロボロ。もはや背表紙など存在しない。

ページは黄ばみ、角は擦り切れ、雨に濡れた跡さえある。


俺はそれを片手で開いたまま、神保町の歩道を進む。


ページをめくり、ひとつ単語を読む。

目を細めて、脳に刻み込む。

──そして、破く。


ビリッと音を立ててページを破り、そのまま口に放り込む。

二つ折りにして、ムシャムシャと噛む。


歩きながら、無表情で紙を食ってる高校生。

すれ違う会社員がぎょっと目を見開く。

向かいから歩いてきた女子高生二人組は、俺と目が合った瞬間、ピタリと動きを止めた。


「あっ……」


ひとりが口を押さえる。もうひとりは泣きそうな顔で、道の端に避けた。

俺は気にしない。


紙は、少し苦い。けど、それがいい。

これは学の味だ。


「知識は、食って血にしろ。胃袋で覚えろ」


近所の戦前に苦学して大学教授になった爺さんが、昔そう言ってた。

だから俺は今日も、覚えた単語を喰う。


さっきはconscience。良心。

いま口の中でふやけているのはcowardice。臆病。


──つまった。


喉にひっかかった。ページの角が、やたらと硬い。


「……ゴホッ、ゴッ……」


慌てて、すずらん通りのサンマルクカフェに駆け込む。

レジには目もくれず、水のピッチャーを見つけ、紙コップに注いで一気に飲み干す。


やっと通った。

胸を叩いて息を整えた。周囲の客がこちらを見ている。


だが、気にしない。


俺は珈琲など買わない。カネがない。


客として扱われていないのはわかってる。

店にとっては迷惑かもしれない。だが仕方ない。


俺は、あらゆる縁を断ち切って生きている。


家族とも絶縁した。

誰にも頼らず、アルバイトで稼いだ金で学費を払い、最低限の生活を続けている。


住んでいるのは、西早稲田のアパート──というか、取り壊し寸前の木造長屋の三畳間だ。

畳は凹んでるし、壁には雨染み。冬は風が吹く。


風呂はない。

流しで身体を洗ってる。頭も、そこで洗う。


タオルで拭きながら、冷たい水のしずくが床に落ちる音を聞いてると、

自分がちゃんと生きてるんだなって気がしてくる。


紙コップをゴミ箱に放り込んで、サンマルクを出る。


夜は道路工事のアルバイトだ。

深夜のシフト。都内某所の舗装現場。

時給は高いが、コーンの設置から交通整理、片づけまで、全部肉体労働。


それでもいい。身体がきしむ感覚は、生きてる実感になる。

文庫本を一冊買う金さえ稼げれば、それでいい。


さっき、靖国通りの古本屋で見つけた文庫本。

表紙が擦れて判別しづらかったが、背の赤いラインですぐにわかった。


──夏目漱石『こころ』。

また、これだ。


100円。

嫌な予感はしていた。

けれど、なぜか、また買ってしまった。


歩きながらページを開く。

目に飛び込んでくるのは、先生の語り。

私の追いかける姿。

Kの、あの死。


読み進めるたびに、

心臓が、イラつきでドクドク言い出す。


「……はぁ……またかよ……」


私は先生を尊敬していた

Kは陰気な男だった

あのとき、私には何もできなかった

先生は、手紙にすべてを書きました


「は?」


ページを止めた。

しばし、立ち止まって本を見つめる。


心の中に、黒い煙のような怒りが、ゆっくりと立ちのぼっていく。


「それで……終わりか? あんた、それでケリがついたと思ってんのかよ……」


拳が、震えていた。

そうして、イライラしながら、『こころ』を読み進めていたときだった。


「……ッ!」


横断歩道の先、車道にふらふらと出ていく小さな影が見えた。


子どもだ。

ランドセルを背負った、小学一年くらいの女の子。

手にしていた絵本が風に飛ばされ、それを追いかけたのだろう。


だが──


「バカヤロウ!」


反射的に身体が動いた。


横から突っ込んでくる白い車体。

サイドには「株式会社ト○○ン」のロゴ。後ろに「○○配本センター」のステッカーが貼ってある。

どう見ても、文学を積んで走るトラックだ。たぶん、後部座席に『こころ』も積んでる。地獄か?

まるで、活字の亡霊みたいに、猛スピードで突進してくる。


間に合うか? 間に合うのか?


心が焦げつくような音を立てた瞬間、

俺は女の子をひっつかみ、背中で庇うようにして地面に飛び込んだ。


「おおおおおおらァァァァァッッ!!!」


道路に叩きつけられる直前、ほんの一瞬、俺は空を見た。


青い。

梅干し色の太陽が、俺を嘲るように輝いていた。


──そして。


 ドガァァァァァン!!!


書店のトラックが、俺の身体を直撃した。


骨が軋む音がした。

肺が潰れた。

目の奥が真っ白に焼けるような衝撃が走った。


けれど、最後に見たのは──女の子が、泣きながらも無事に立ち上がる姿だった。


よかった。助けられた。


「ふっ……けっきょく……文学に……殺されるのか、俺は……」


意識が、深い闇に沈んでいく。


ページのように、世界がめくられる音がした。


一枚、また一枚、風に翻るように現実がはがれていく。

その果てに、深い闇と、まばゆい光があった。


「……起きなさい」


どこか遠くで、声がした。


「番場魂太郎。今、あなたを呼び起こしているのは──私」


まぶたの裏に、金色の光が差し込む。

ゆっくりと目を開ける。


そこは、奇妙な場所だった。


大理石の床。

柱が立ち並ぶ空間。

どこまでも高い天井と、雲ひとつない青空。

ギリシャ神殿のような、神々しくも現実味のない世界。


そして──


その中央に、女がいた。


とんでもない女だった。


身体つきは、むせかえるように肉感的だった。

胸、腰、尻、脚──全部が曲線でできているみたいなスタイル。

肌は艶めいて、透けるように白いのに、どこか褐色の混じった色気がある。

髪は長く、黒にも金にも見える。

瞳は紫がかって、まるで濡れた宝石のようにきらめいていた。


そして──服が、ない。


いや、まったく裸というわけじゃない。

でも、着ている布の面積が、ほとんど見せるための飾りにしかなっていない。


レースのような布が胸を横切り、腰に巻かれたベールが尻をかろうじて隠しているだけ。


そのくせ、圧倒的に気高い。

下品な感じがまるでない。

見惚れる。目が離せない。

一瞬で、言葉を失った。


「あなたが……番場魂太郎ね」


女がゆっくりと歩み寄ってくる。

足音はしない。香りだけが、風に運ばれてくる。

蜜と花、それに少しだけ鉄と血の匂い。


俺の目の前で立ち止まり、女は静かに、しかしはっきりと名乗った。


「私は、セリュティア=アルフェンティナ=ノワリス=カスティーリア。

……けれど、長いでしょ。あなたは、好きに呼んでいいわ」


「…………は?」


あまりの名前の長さに、思わず間抜けな声が出た。


「…………は?」


そして、俺は──瞬時に理解した。


なんか……見たことがある。

いや、聞いたことがある。


クラスメイトたちが昼休みにスマホで読んでいた。

弁当を食いながら、嬉々として話していた。

「レベル999の魔王が〜」とか「最強スキルで無双して〜」とか、なんとか。


たしか、表紙はどれも似ていて、

セーラー服の女が剣を持ってたり、スライムに巻かれてたり、

タイトルがやたらと長くて、しかも全部説明っぽいやつ。


そう──ライトノベル。


山のように量産され、山のように消費されていく、あのジャンル。

異世界だの転生だの、ゲームのステータスだの、テンプレだの。


なるほど。

これはつまり……異世界転生ってやつか。


──理屈ではない。

魂で理解した。


「……そうか。異世界、か……」


「そう。よくわかったわね」


セリュティアが、優しく微笑む。


セリュティアが、優しく微笑む。

神殿の空気が、わずかに揺れる。


俺は立ち上がり、学帽をかぶり直した。


「……いくのは、どこの世界だ?」


そう訊いた俺に、セリュティアの微笑が深まる。


「その言葉、待っていたわ」


彼女は静かに手を広げる。

空気に、光の粒が舞い始める。


「あなたに救っていただきたいのは、文学。

物語そのもの。

時を越えて読み継がれてきた名作たち。

けれどそこには、救いのない人々が、いつまでも閉じ込められている」


俺は黙って聞いていた。


「あなたはずっと、登場人物に感情移入してきた。

ページの向こうに、傷つき、壊れ、報われずに死んでいく者たちを見て──

そのたびに、拳を握っていた。

赦したいと願い、怒り、救いを欲していた」


セリュティアが言う。

その声は風のように静かで、けれど真芯を撃ち抜いてくる。


「だから、お願い。

あなたの拳で──彼らを救って。

物語の内側に囚われた、あの者たちを」


「……わかった!」


俺は即答した。拳を握ったまま、胸を張る。


「じゃあまず、チートをひとつ──」


「いらねえ!」


セリュティアの言葉をぶった切った。


「えっ……?」


「チートなんていらねえ!

俺は、自分の拳と魂で戦う。

レベルもステータスもスキルもいらねえ。

そんなもんに頼って物語の中を歩くぐらいなら、最初から読み直す」


「……だ、大丈夫なの?」


セリュティアが一歩引いた。困惑、そして、若干の呆れ。


「いいのよ。あなたなら、きっとそう言うと思ったから。

サポートは、こちらで適切に行うわ。……ただし、必要最低限にね」


「おう!任せとけ!!」


俺は高らかに叫ぶ。

学帽のツバをぐっと下げ、拳を握る。


「文学を救うために! 俺が行く!!」


眩い光が世界を包む。


次の瞬間、ページが音を立ててめくれた。


そして──俺の物語が、始まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ