表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/35

第10話 安倍内親王誕生と長屋王のグラス

ご覧いただきありがとうございます!

本作は「ESN大賞9」参加作品です。

現代の極道のお嬢が奈良時代の光明子に転生し、チート《つぶやいたことが現実になる》で歴史をぶっ壊す物語。

権力、恋、仏教、陰謀、すべてをオラオラで乗り越えます!

歴史改変×成り上がり×オラオラ皇后伝――どうぞ最後までお楽しみください!

――今日、あたしは母になった。


初夏の風が、薄絹の御簾をやさしく揺らしている。

生まれたばかりの娘は、いい匂いがして小さくて、

その呼吸のたびに世界が輝いた。


「おめでとうございます、光明子様」

サチが涙ぐみながら告げる。

笠目も琵琶を抱きしめ、静かに一音だけ鳴らした。


――ぽろん。


音の余韻の中で、あたしは娘を抱いた。

安倍あべ……内親王」



やがて、ひとりの使者が現れる。

長屋王からの贈り物――透き通ったガラスの杯。

陽の光を受けて七色に輝くそれは、

まるで娘の未来を映す宝石のようだった。


「美しい……」

思わず息を呑む。

だが、笠目が静かに囁いた。

「この色……いつまでも見ていられますね」


「長屋王さま、どんなお方なのですか?」

「ああ、光明子様は何もかもお忘れなのでしたね。

長屋王。……皇族の方です。藤原よりも多くの富を持ち、皇子や内親王もたくさんいらっしゃいます。政治では、不比等様と競い合っていらっしゃいます。ただ、まじめ一方というか、融通が利かないところがありまして、不比等様とはウマが合わないように見受けられます」


外では、天気が急変したようで、風が強くなっていた。

遠くで、鼓の音が鳴っている。

祝いの音にも似て、どこか不吉な調べ。

稲光がした。雷がむすけ

産後の体が痛い。


胸の奥で、なにかがきしんだ。

幸福の裏で、歯車が動き始めている――。


腕の中の娘が、かすかに笑った。

その笑顔を守りたい。

どんな嵐が来ようとも、この子だけは。


乳母の泰女やすめが娘を抱き上げる。

湯につけ、着替えをさせるようだ。

あたしは雷の音を聞きながら、少し眠った。


どのくらいたっただろう。

首皇子おびとおうじが見舞いに来た。

乳母が抱く娘をのぞき込んでいる。


「なんとかわいらしい内親王だ。このほっぺ、この手指、たまらないねえ。それより、光明子は変わりないか? 食べたいものがあればなんなりと申すがよい」

そう言って、後ろからあたしを抱きしめた。


「内親王よりかわいい女がいる。それは、光明子だ!!」

今日は髪を結っていないからか、皇子はあたしの頭をわしゃわしゃして、頬に頬をつけた。


「ああ、ごめん。疲れているの? そうだよね。ゆっくり休んで、見ているから」

皇子も寝台にもぐりこむ。そして、後ろから抱きしめてくる。


サチが入ってきた。

「お祝いの品が届いています。お持ちしますか? 明日にしますか?」

「明日でいいよ」

皇子が先に告げてしまう。


「聞いてほしいことがあるんだ」

皇子は指をからめてくる。

「光明子がこんなにがんばって、かわいい内親王を産んでくれたこと、ありがたいと思っている。だから、阿倍内親王は時期が来たなら、皇太子にしたい」

「え? 女子ですが」

「だから何?」

「県犬養さまの内親王はどうされるの?」

「伊勢の斎王になる」

「え」

「内親王は伊勢の斎王にならなくちゃいけない。あの子はその役割を背負って産まれた子だ。だから、この子、阿倍内親王あべのないしんのうは私の後を継いで、皇太子に、そして天皇になる」

あたしは、言葉もなかった。


本物の奈良時代の姫なら、ここは喜ぶところなんだろう。

でも、あたしは産まれたと同時に皇太子にすると言われても、戸惑うばかり。それに県犬養の子は、斎王とやらになるらしい。なんとなく複雑な気持ち。


あたしはつぶやいた。

「皇子、さっさと眠ってくれ」

皇子は寝台で寝息を立て始めた。


あたしは、そっと抜け出して赤子の頬をつついた。

ふっくらした頬。眠っているのにちいさな唇がちゅっちゅと動いている。

どんな夢を見ているんだろう。


ーーこの子を守っていくと、心に決めた。


♪♪黒猫クロエの奈良情報♪♪

斎王さいおうとは


天皇の「代わりに神に仕える女性」のこと。

特に有名なのが――

伊勢神宮の斎宮さいぐうに仕える伊勢斎王。

奈良時代から制度があって、

「天照大神に祈る天皇の妹か娘」が選ばれていたにゃ。


つまり、皇族の女性限定。

普通の貴族の娘には絶対なれなかったにゃ。


◆役割と生活


伊勢神宮の神事(祈祷・祭祀)で、天皇の代理人として神に祈る。

「国家の安泰」「五穀豊穣」「天皇の無事」などを祈る。

斎王はけがれを嫌うため、恋愛・出産・死などから完全に遠ざけられる。


だから、清浄を保つために専用の屋敷、斎宮さいぐうで暮らす。

そこでは神女・女官・童女・楽人など500人以上が仕えたといわれているにゃ!


◆選ばれ方


天皇が即位すると、卜定ぼくじょうという占いで選ばれる。

候補は皇女・内親王の中から。

例えば、 天武天皇の娘・大来皇女おおくのひめみこ

聖武天皇の時代では井上内親王いのうえないしんのうなども斎王候補とされていた。


退下たいげ=神に仕える任期の終わり


新しい天皇が即位したとき、または不吉な出来事(天変地異、親族の死など)が起こったときに退下。


都へ戻る時には還俗げんぞくといって、普通の女性の身分に戻る。

還俗した斎王は多くが宮廷の女性として再び仕えたり、皇后や后妃になったりする。 つまり――神に仕えた清らかな女性として、婚姻の格が上がるにゃ!


最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます!

現代の極道のお嬢が奈良時代の光明子として生まれ変わり、

歴史と恋と権力をオラオラで突き進む物語――いかがでしたか?


光明子の「怒り」は、時代を越えても通じる女の強さ。

どんな時代でも、あたしたちは自分の信じる正義で生きていける。


そんな想いを込めて書きました。

感想をいただけるとすごく励みになります。


「ESN大賞9」参加作品として挑戦中!

最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。


次回もどうぞお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ