表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/73

15

ハッピーエンドに向けてそろそろ折り返し地点?

「小隊長~今日こそ飲みに行きましょうよ~」


能天気マーカスが今日も俺に声を掛けてくる。三日連続だ。


「いやだ!」


俺は一字一字区切って、聞き間違いの起こらないよう丁寧に発音して拒絶する。


「なんでですかー?毎日頼んでるんですよ。行きましょうよ~。可愛い部下のお願いを無視するんですかー?」


一度の拒絶でへこたれるなんて殊勝な性格ではない。そんな遠慮は母親の腹の中に残してきたような男だ。


マーカスの言葉に他のやつらも同調する。面白がっているのが大半だろうが、中にはあわよくばと考えているやつもいるだろう。つら。


「俺も行きたいっす!」

「俺も~」

「腹減りました」


次々に上がる同調の声。腹減りの大合唱で俺の周囲は騒がしい。こんなんだから俺は他の隊長格のやつらや上役たちに睨まれているんだぞ、わかってるのか?と内心悪態をつく。指揮官として統率が甘いとお小言をもらうことはしばしばだった。


「腹減ったって言えば俺が親鳥みたいに餌を運んでくるのか?違うだろ。解散解散。今日はこれでお終い。また明日。お前らだけで帰れ。仲間同士で飯くってこい」


えーという気色悪い嘆きの声が上がる。


俺はそれに顔を歪めながら、しっしと追い払う仕草をしてみせる。何が悲しくてこいつらに餌付けせねばならんのだ。人の金だと思って際限なく飲み食いしくさりやがって。俺が質素な生活を送ってるのはお前らのためじゃないっつーの。先生に送金するためなんだっつーの。


喉元まで出かかっている言葉をこらえる。そしてオブラートに包んで伝える。


「お前らに使う金はねぇんだわ。な?俺の金は俺の出身の孤児院への寄付のためなの。わかる?毎月俺が少ない給料をやりくりして送金してるの見てるだろ?分かれよ。お前らは鬼か!」


とまぁこんな感じだ。彼らに婉曲な言葉は届かない。どんな馬鹿にも分かる平易で明確な言葉で話さねばならない。


「俺ら平民の期待の星が何いっちゃってるんですか~、キース隊長~。孤児院小隊なんて言われてる俺らを養ってくれるのはもう隊長しかいないんすよー。頼みます~」


マーカスに続いてジャンも騒ぎ出す。やめろやめろ。


「俺らにも寄付してくださいよー。もうかつかつなんすよ~。月末まで生きられないっす」


誰かが言ったその言葉にどっと笑いが広がる。はぁ、頭が痛い。


「どうせお前ら、また娼館通いでほとんどの金を使い切っただけだろう。馬鹿どもめ」

「だからお願いしてるんですよぅ」

「あとちょっとでマリーちゃんを落とせそうだって、マーカスが言ってました!」


できるだけ哀れそうな声を出して言うマーカスに、ルイスがフレンドリーファイアをかます。


「だからいつも言っているんだ。計画的に使えと!」


孤児院出身の彼らの多くは、自分の欲望を抑えられない。金を貯めておけない。幼少期の記憶が、彼らに明日を信じさせないから、もらったらすぐに使ってしまう。享楽的な消費に依存してしまう。


悲しみが俺の心の奥に降り積もっていく。雪のように。


「ばっか、お前らほんと馬鹿ばっかだな。今日だけだぞ。もう今月はおごらないからな!」

「やったー!」


周囲で一斉に歓声が上がる。俺の預かる小隊の面々が騒ぎ出す。つら。しばらくは粗食生活だな……。


「来月もお願いしまーす!」


能天気マーカスが大声を張り上げた。ぶんなぐってやるべく俺は腕をまくって椅子から立ち上がると、あわててマーカスとジャンが逃げ出した。


俺の預かる小隊の人数は三十人だぞ?どんだけ金かかると思ってんだよ、死ねよ!


俺が小隊長に昇格してから、任された小隊は一番少ない三十人規模のものだった。その構成員のほとんどが、この辺境の孤児院出身者。彼らは成人する十六歳ですぐに辺境軍へ入隊してくる。


勤め先が見つからないから……。


命を落とす可能性の高い、この辺境軍へ、生活費を稼ぐために入隊してくる。人数が必要な軍は来るものを拒まないから。ほとんど形だけの審査で入隊できる。その代わり、下っ端連中は死んだらそれまで。弔いだけを簡単にされて、郊外の墓地へぶちこまれる。それだけ。その杜撰さが、ここでは許されている。


だから、俺も入れたのだけれど。


ここ辺境へ流れついて五年たっていた。


生涯務めあげるつもりだった社会福祉局はだめになった。卒業式の数日前に、採用取り消しの案内の書面が届いた。


足元にぽっかりと穴が開き、そこに自分が落ちて行くような気がした。


何故?と思った。


すぐに王宮へ駆けつけて事の詳細を尋ねようとしたけれど、けんもほろろに門前払いを受けてしまった。門兵に乱暴につまみ出され、話を聞くことはできなかった。


失意のうちに学園に戻ってきた俺に、あのにやにや顔の王子の腰巾着どもが近寄ってきて言った。金魚のフンの一人がわざわざ教えてくれて発覚した。


なんと、そいつの実家の、なんとか子爵家から圧力をかけて書類をいじり、俺が採用を辞退したように細工したらしい。


もう俺の代わりに別の人物が採用されており、俺の入り込む余地はないのだと、下卑た笑い声とともに言われた。


俺は足に力が入らなくて、その場に頽れた。彼らはそんな俺の姿に満足したのか、それぞれに罵声を投げつけて歩き去っていった。俺はそれをただ見送ることしかできなかった。


俺がまず最初に思ったことは、院長先生に何と言えばいいのだろうかということだった。孤児院を再建するために、俺は自分の働いて得た金で支援するつもりだった。その計画がだめになってしまった。


孤児院のぼろ屋を思い出す。


応援してくれた仲間やアルベルト、デミアンに合わせる顔が無いと思った。俺は、荷物をまとめると卒業式の前に学園を出た。寮を出る手続きは既に終わっていたから、問題なかった。


二人にもらったタキシードはそのままクローゼットに残してきた。デミアンに返して欲しい旨のメモとともに。


それから、俺は職を探したけれど、すぐには見つかるはずもなくて、それから、もう王都にもいられないと思ったから、遠くへ行くことを決めた。王都にいては、いつ知り合いに会うかわからなかった。俺は知り合いに会うことを恐れた。恥ずかしかった。だから、街を出た。


普通の精神状態でなかったのだろう。今から思えば、ほんとうに思い切った決断だったと思う。


俺は着の身着のままの自分にできる仕事を求めた。荷役仕事はこりごりだった。薄給な上に酷い職場環境だったから。


商会への就職も頭をよぎったけれど、今から探しても決まるのはずっとずっと後になるだろうことは分かっていた。俺はいますぐに生活費を稼がなければいけない。手持ちはもう残りわずかだったから。


それに、孤児院に寄付もしたかった。いますぐにでも経営破綻しそうな孤児院を守らなければいけなかった。


だから、俺は傭兵になった。剣もそこそこ仕えて魔法も仕える俺はすぐに採用された。


それから、仕事に合わせて町を移動しながら、とうとう俺は一年かけて、ここドラケンヴァルトへ辿り着いた。辺境の地。


ここは、この国でもっとも危険な地域に接している。魑魅魍魎が跋扈する深い森と高い山が他国からこの国を守る天然の要害となっているが、同時に、魔物がはびこる危険地帯だ。


ドラケンヴァルトは常に外敵に脅かされる土地柄だった。それ故、常に辺境軍が人材を募集していて、かつ、仕事が豊富にあるために、給金も良い。国からの補助金があるからだ。


俺は給金が良いという理由だけで、軍に入隊することを決めた。


学園を去ってから最初の一年は自分の人生の不幸を呪った。三年間頑張ってきたことが全て無駄だったという事実に打ちのめされて、ただひたすら貴族を呪った。邪魔してきた貴族を呪った。王子を呪った。あいつが、きちんと側近どもの手綱を握っていたら、こんなことにはならなかったのにと、思った。


けれど、それでも、アルベルトのことを憎みきれない自分がいた。彼にもどうしようもないことなのだと、そう思う自分がいた。


長い間、悲しみと怒りと絶望とに苛まれた。夜、一人でいるとき、無性に叫び出したい気持ちに駆られた。そんなときは、だまって頭を抱えて、その荒れ狂う気持ちが行き去るのをただ耐えるしかできなかった。


何度も泣いた。涙が枯れたと思った次の日には、また涙がこぼれた。悔しさで胸がはちきれそうになると、自然と涙がこぼれた。


長い時間がたって、日々生きるために仕事をこなして、そうして徐々に自分の中の気持ちに整理がついていった。死んでしまいたいという気持ちは、少しずつ消えていった。


そうして、やっと前向きになれたころ、俺はこの辺境の地で軍に入ることを決意した。


過去のすべてを忘れて、新しい生活を求めた。新しい自分になろうと思った。


けれど、それは前向きだと言えるだろうか。


五年もここに居続けて、何故か昇進して、昨年小隊長という任に与ってなお、俺には分からない。もしかしたら、自暴自棄になっているだけなのかもしれない。いつ死ぬとも分からないここで、俺は、自分と同じ境遇のあいつらを世話しながら、ぼんやりとそんなことを思う。


彼らの境遇を思うと、俺は見捨てられない。彼らから懐かしい空気を感じる。


まだ十六で孤児院を出たばかりの彼らは、俺から見ればまだひよっこで、懐かしいチビたちを思い起こさせた。何もしらない彼らを、上手く導いてやらねばと思った。


ひねくれた心の持ち主の彼らは、ともすればすぐに死んでしまいそうだった。うまく軍になじめないように見えた。だから、なんとか彼らが無茶をしないよう見張っていた。


気付くと俺は班長になっていた。


貴族の命令に反発し通しの手の付けられない狂犬。彼らをまとめるのが俺の仕事になった。貴族ではないものにはある程度打ち解けたところを見せるが、彼らは人の視線に敏感だった。わずかな侮蔑や嘲笑憐みにすぐさま反応して、喧嘩をふっかけた。


戦わなければ生きられないということを、彼らは知っていた。しかし、それは、良くない方向へのみ作用していた。彼らの幼いやり方ゆえに彼らは孤立していった。そして、除隊になりかけていた。


一発や二発殴った程度では矯正されない、誰の言うことも聞かない臆病者たち。


簡単に命を投げる彼らに、俺は死なないように教育を施した。生き残るために気を付けることを叩き込んだ。学園で習った剣術と魔法が彼らを黙らせるのに大いに役立った。


そんな彼らを上手く操ることができるとして、俺が班長に選ばれた。彼らは俺の言葉には良く従った。彼らは、俺から孤児院の匂いをかぎ取っていた。孤児院にいたときに優しくされた誰かを連想するらしかった。


俺の知らぬ間に、俺は孤児院出身者の保護者、あるいはお母さんと影で言われるようになっていた。俺の担当する班や隊は孤児院班とか孤児院分隊あるいは隔離施設と揶揄されるようになった。


それから数年して、俺は孤児たちを集めた小隊の隊長にまでなってしまった。孤児院小隊の誕生である。総勢三十人。よくもまぁこれだけ集まったものだ。他の隊で馴染めなかったがきんちょたちが、少しずつ俺の元へ島流しにあってやってきた。除隊の前に、或いは命令を無視して死んでしまう前に、試しに預けてみるかと、ほかの隊の隊長らが俺の元へ子供らを預けにやってきた。


最初の内は自分よりもはるかに上の階級の人間が直接頼みにくるので面食らったけれど、徐々に慣れた。


仕方なしに俺が彼らを矯正して、それによって上手く他人と関われるようになった者たちは、別の隊へと引き取られていった。


いつのまにか、俺の部隊は隔離施設から更生施設なんて呼ばれるようになった。


この辺境の地では、孤児の数はとても多かったから、俺がお役御免になる気配は全くなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ