表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
顔のない怨念  作者: 方舟
2/3

怪異とミステリー

「……見たんだね?」


 リビングに飛び込んできた僕を見て、さかえ義兄さんは無造作に、ゲームのコントローラーをソファに放り出す。目の前でプレイヤーキャラが敵に殴られ、「YOU DEAD」と表示される。それを振り返って悲しそうにため息をついたあと、義兄は僕を見上げて、確認するように問いかけてきた。


「なん、です。あれ」


 僕はそれだけ言うので精一杯だった。写真の異様な人影は、それだけでおかしなものという印象が強く、だからこそ、咄嗟に冷静に、警告を発したさかえ義兄さんが何かに気付いたのでは、と感じた。

 しかし僕の予想と期待に反して、義兄の反応はやけにあっけらかんとしたものだ。


「知らないよ、あんなの」


 あまりの言いぐさにきょとんとしていると、さかえ義兄さんは虚空を睨んで、癖っ毛の髪をひとつまみ。鼈甲柄のメガネをあげてから口を開いた。


「そりゃぁ、ねえ。心霊スポットで撮影されたとはいえ、謎の人影がはるちゃんが撮った写真に写り込んでるんだよ。俺としちゃ、可愛い弟を怖がらせて、何してくれちゃってんのー、って思うでしょ」

「………………」


 その言葉に同意できないさまざまな要素があり、僕は黙り込んで遺憾の意を表明した。だがさかえ義兄さんはそのことに気付いていない。


「つまり義兄さんは、あの人影が僕に向かって手招き——」

「はるちゃんストップ」


 なぜか言葉を遮られ、僕は思わず仰け反った。


「言葉は大事に使いなね。君ライターなんだから。そう見えた、と思ったから言ったんだろうけど、口にした時点で、それが真実になっちゃうよ」


 意味がわからない、謎かけのような言葉。僕は首を傾げるほかない。

 するとさかえ義兄さんは長い指をぴっと立て、唐突に問いかけてきた。


「『橋北中学校水難事故』——知ってる?」


 知ってるも何も、オカルト関連では有名な話だ。尤も、その原因に超自然的な何かがあるわけではないことは、もう解明されているが。


「1955年に発生した水難事故ですね。多くの女子生徒が水泳の授業中に溺れてしまったという」

「はるちゃんは物知りだねぇ」


 長い腕が伸びて、またぽんぽんと頭を撫でられた。僕はその手を振り払って続けた。


「言いたいことはわかりますよ。実際は離岸流で生徒が沖まで流されたのが原因なのに、ずいぶん最近まで、空襲で海へ逃げた者たちの怨念、なんて噂されていたんですっけ」

「そう。言葉っていうのは意味がある。力がある。だから、誰かがそうだと言えば、それが真実になってしまう。言葉は大事にしないとね」


 つまり義兄さんは、今回のことで言えば、「あの人影は手招きしていた」と僕が言えば、あれは手招きしていた「ことになってしまう」——、と言いたいのだろう。どうにも迷信的なうえ、例えがずれているように感じはしたものの、これ以上話を続けても本題から離れていく気がしたので、僕はそれについてはあえて触れず話を戻すことにした。


「義兄さんは、僕の言葉遣いや行動にいちいち文句をつけたりしないでしょう」

「まあ、ねえ。はるちゃんももう大人だし」

「なのに、あのトンネルについては行くなと言い、僕の言葉の選び方を訂正までした」


 僕の頭には、過保護、の一言が浮かんでいた。なぜこんなにも、義兄さんは僕の行動を制限してまで、このトンネルと関わらせたくないのか。


「心配なんだよ、はるちゃんが変なのに絡まれないか」

「それ、いつもの子ども扱い……以上の心配ですよね。義兄さんが特別このトンネルを警戒する、何かがあるんだ」

「買いかぶりだよぉ」


 ヘラヘラ笑うさかえ義兄さんを無視して、僕は続ける。


「そう考えると、ピースがうまくつながるような気がするんです」

「ピース?」


 表情の読めない笑顔で僕を見上げるさかえ義兄さん。僕は息を吸いこんで、少し緊張をほぐすように目を閉じてから話を始めた。


「不思議に思ったのは、驚くほどあのトンネルの動画が少ないことです」


 取材に協力してくれた人は、動画の撮影や肝試しで、多くの若者があのトンネルを訪れていると言っていた。でもなぜか、動画はない。あったのは悪戯動画だけ。


「撮影に入った若者は一体、撮影データをどこにやったんでしょうか」


 お菓子の空袋や花火のゴミ。間違いなくあのトンネルに若者は来ていたはずだ。取材した地元の方も、スマホを持って叫ぶ若者を目撃している。

 なのに、動画は上がっていない。不自然だ。


「撮れ高無さすぎて、お蔵入りにしたとか」

「考えにくいですよ。昼間行った僕が変なの撮って帰ってくるような場所ですよ、何人か何も起きなくて肩透かしを食ったとしても、それが全員、とはとても思えない」


 それに、何も起きていないなら何かしらフェイクを入れて、心霊動画を作ることだってさほど難しいことじゃない。


「逆です、義兄さん。何も起きなかったからお蔵入りにしたんじゃない。あのトンネルで何か起きてしまったんだ。行ったほとんどの人はそれを経験して、逃げ帰った。動画データをもう2度と見たくないって思うくらいの恐怖体験を」


 叫んでいた、と取材した地元の人は言っていた。騒いでいた、じゃない、叫んでいた、だ。彼らは叫んでいた。悲鳴だったのかもしれない。


「……なるほど。だからはるちゃんが怖い思いをしないように、俺は2度とあのトンネルに行くなって言った、と」

「まだあります」


 俺ってばなんて弟想い! と自画自賛するさかえ義兄さんをピシャリと黙らせ、僕は続けた。


「トンネルで若い人が叫んでいたら——もっというと、悲鳴をあげたら。普通心配になりませんか。でなくても文句を言いに行ったり、誰か入り込まないように立ち入り禁止の立て札を立てたり、柵を設置したり」

「……まあ、来るなって思ってるならそれが一番手っ取り早いよね」


 少しばかり不貞腐れたさかえ義兄さんの反応は無視して、僕は続けた。

 地元民の対応は、あまりにも無関心だ。トンネルの怪奇、話題になっても良さそうだし、本当に迷惑なら、何かの対策を取っても良さそうなのに。そう言ったものは、何もなかった。


「やらないんじゃない……やれない、んじゃないでしょうか」

「住民にとっては、近づくのも怖いスポットってことか。それで?」

「だから、あそこは怖いから近寄ってはダメだよ、と警告する以外の対策が取れない。——本当は実害、出てるんじゃないでしょうか」


 だから近づくのも、それについて考えるのも嫌なのだ。


「……うーん、じゃあさ」


 ポリ、と頬をかいて、それからさかえ義兄さんはまた鼈甲柄のメガネをあげた。


「道そのものをぶっ潰しちゃえば良くない?」

「……………………」


 僕は黙り込んだ。言われてみれば……たしかに。

 トンネルは廃道の奥にあるのだから、道を閉鎖してしまえばおしまいだ。


「はるちゃんの推理を聞かせてもらったことだし、僕もちょっとお話を聞いてもらおうかな」


 さかえ義兄さんは、不思議な笑顔を浮かべてソファに座り直した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ