表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「車種を減らす」は成功するのか?

作者: MANA

結論を先にしますが、


日産自動車は、コンパクトカーで「売れる車種」を増やさないと、


これからの利益確定は至難。


日産のコンパクトカーで、自動ブレーキが付いた車種は1つだけ。(ノート)


キューブやマーチは注文できるのかもしれませんが、


今どき自動ブレーキがない車種を選ぶ人はかなり少ないのでは?


トヨタの場合、コンパクトカーにはいくつかの種類があり、


背の高い車種も複数あります。


日産が同様の種類を販売できるようにするために、


手っ取り早い方法は、他社の車種をOEM で扱うこと。


「日産ソリオ」


ただ、スズキがトヨタの系列に入ったので、


三菱自動車と同様にできるかは不透明。


日産は、軽自動車では、一通りの車種がそろっているのに、


その上のクラスでは、選択肢がない状態が続いています。


「ノートか、他社のコンパクトか」


ホンダでは、フィットからの派生車種として、


ステーションワゴンとセダンが。


日産はハッチバックだけ。


消費税増税では、高額な商品が直撃されます。


トヨタがカローラやヴィッツ(ヤリス)の全面改良を予定している理由は、


「従来と変わらないのに、車両本体価格は値上がり」だけだと、


販売にはかなりの逆風になることがわかっているためでしょう。


全面改良による性能向上がないと、


ユーザーは評価しません。


三菱自動車にも言及すると、


何とも影の薄いミラージュについても、


今後も販売するためには、かなりのてこ入れが不可欠。


現在、日産の軽自動車や、マーチ、キューブに乗っている人たちが、


代替を予定している場合、


どの車種を選ぶ?


「背の高いコンパクトカー」を希望している場合、


日産の販売店には行かないでしょう。


コンパクトカーの車種をもっと増やすための期限は、


年内が1つの区切り。


日産はホンダと水面下で折衝して、


5ナンバーのステーションワゴンとセダンのOEM を検討中?


開発費を節約するために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ