39話 戦闘団の置かれた状況
昨日上げる予定でしたが、仕事の事情に引き摺られて、本日まで伸びてしまいました。
お待たせして、ごめんなさい。
昼時に差し掛かり、まずは飯にしようと用意を始める。
ゴブリン達に聞くと、お昼は食べない事が普通なのだそうだ。
一日中、狩りや採集、その他の仕事をして、日暮れ前に夕飯を食べる。
その残りを翌朝に回して、また食料確保の一日が始まる、との事だった。
十日ぐらいに一度、行商がやって来るらしく、狩った獲物の毛皮や採集した豆類等を、塩や布、刃物等と交換しているそうだ。
今日は午後から解体の続きをやろうとしていたので、そのまま仕事についてもらう。
狩猟班が解体、調理班が食べる大きさにばらしていく流れだ。
タツヒロが解体に加わり、ナベが調理班に回る予定だ。
そこまで決めて、三人はコテージに戻り、さっさと昼を済ませる。
今日はまたタツヒロのリクエストで、インスタントラーメンの焼きそばだ。
素早くかっ込み、一服に入る。
「タツヒロとナベは、さっきの通りで動いてくれ。俺はハルナガやタダツグと少し話しをしてくる。それと並行して、風呂にも入ってもらうつもりだ。一回に四人ずつなら問題ないだろ。まあ、石鹸類は足りそうもないから、お湯に入ってこすって終わりだがな」
「分かった」
「了解~」
腹も膨れ、複製タバコを吸って、すっかりご機嫌の二人にトシは話しを続ける。
「基本的な地勢や近隣の状況、とにかく調べられるだけ調べてみる。この、何も判らん!という状態を、いい加減脱したい」
三人は昼休みを終え、それぞれの仕事場へと向かう。
ナベとタツヒロは外の即席テーブルへ、トシはハルナガとタダツグ、それとタカマルとウシワカをコテージへ呼ぶ。
「四人に来てもらったのは、他でもない。まずは、先ほども言った通り、お前達全員に風呂に入ってもらう。入り方は教えるので、タカマルとウシワカは特にしっかりと覚えてくれ。次に入る連中に、教えてもらう必要があるからな」
「分かりました。二人ともいいな? 芳俊様の言う事を、しっかり覚えるんだ」
「「はい!」」
「じゃあ、こっちへ」
タダツグの確認にしっかり返事をするタカマルとウシワカ。
職長としての自覚が、早くも出て来たのか、口調に迷いが無い。
それを聞き、トシは四人に風呂の入り方を教え、実際に見ている前で入らせる。
四人とも、おっかなびっくりの初風呂だったが、お湯には馴染んでいた様子だった。
急いで体をふき、次の四人を選んで呼ばせる。
---
あとは二人に任せて、ハルナガとタダツグをリビングへ呼ぶ。
二人にソファを勧め、トシは話しを始める。
「今日は二人に色々と聞いて、確認しておきたいことがあるのでここに来てもらった。知りうる限りを教えてくれ」
「分かりました」
「何なりとお聞き下さい」
ハルナガとタダツグの返事に、頬が少し緩む。
初めての部下か・・・、と感傷に浸りながら、トシはこの小さい初の部下に話しを続けた。
「まずは地勢だ。ここは見る限り森の真っただ中という感じだが、この森に名前はあるのか?」
「この森は、古代オランタルの時代から、“アルゴー大森林”と呼ばれています。昔語りに、古代オランタルのアルゴー連合王国が栄えた場所と聞いておりますな」
「ドワーフ王国とエルフ王国の連合体だった国で、森に数ある自治都市も含まれ、アルゴー大森林全域を支配下に置いていたようです」
「もっとも、今となっては、地中海沿いを白銀山脈まで走るオラント街道と、ディレル川の河口にかかるカリント大橋にその痕跡を残すのみ、というのが行商の受け売りですね。そうそう、昨日の川がディレル川です、芳俊様」
「タダツグよ、お前達はディレル川まで行ったのか・・・、何という無茶を・・・」
「族長、我々にはお三方が付いておったのです。何も問題はありませんよ」
「うーむ、まあ、それはそうなのだが・・・」
この辺は、口うるさい親父とそれが通じなくなってきた息子、そのままだ。
とりあえず、話しを戻させる。
「それなら、地図にするとこんな感じか?」
トシが略図を書くが、二人ともピンと来ていない。
「アルゴー大森林を、空から見たらどう見えるか?を書いてみてるんだが、判るか?」
「ああ、そういう事ですか。言われて、何となく判りました」
タダツグはどうやら理解出来たようだ。
ハルナガがまだっぽいが、時間が惜しいので、そのまま話しを進めるトシだった。
「では、これはそういうもんだと思って見てくれ。ここが俺たちのいる処で、東側に川があったな。ディレル川の河口まではどのぐらいかかるんだ?」
「行商に聞いたことがありますが、ロバで四日から五日ぐらいかと。ここの西側にオラント街道が残っており、そこまでは早いそうです」
「とすると、ディレル川の河口はこのぐらいの処か・・・。その辺に町か何かがあるのか?」
「はい、行商達の基地になっている、宿場町があると聞いています。この森には、我々の様に小さな村がいくつもあります。行商から聞いた話ですと、我々と同じ草ゴブリンやオーク、獣人の村もあるそうで、はるか西にある白銀山脈には、かつての王国の末裔のドワーフ達の集落があり、ハミール湖の辺りにはエルフの里やリザードマンの集落もいくつかあると聞いておりました・・・」
「ハミール湖ってのは、どの辺にあるんだ?」
「ディレル川を、北にずっと遡って行くとハミール湖に出ます。大きな湖で内海とも呼ばれております」
「なるほど、大まかなところはこんな感じかな? この白銀山脈よりさらに西側はどうなってるんだ?」
「そちらは、ウェストル地方と呼ばれております。が、我らもよく知らぬ土地ですな。行商もオランタルの出なので、それ以外の所は余り話題に上りませんな」
知ってる話題と見て、ハルナガも答える。
このくらい判れば、上出来か?とペンを置くトシ。
「まあ、今日の所はそこまではいいか。この近くの様子はどうなのだ? 近くに村などはあるのか?」
「オークの村が、ここから南東の方にあったはずです。それから北西側にはちょっと大きい獣人の集落が、それから北東の川近くとここの南側に、同族たる草ゴブリンの集落や村があるとか。どちらも我らよりも大きな村だそうですな・・・」
「そうか。狩りの獲物に関してはどうだ? アイアンボアみたいなのはまだいるのか?」
「アイアンボアは昨日通り掛かった倒木の所が大きな縄張りですね。それ以外は北の方に縄張りを持つ大きめの群れが居たそうです。グラスボアやレッドボアなどは小さな縄張りで少数が暮らすため、見つけるのが若干面倒ですな。後はオラント鹿のオスは見つければ狩ってます。小さい奴だと、雪ウサギやアルゴーイタチ、テンを狩ります。食用は雪ウサギだけですね。アルゴーイタチとテンは毛皮目当てです。毛皮は行商に人気があるので、取れるときは取ってましたな。それと、ウズラ、ハト、オラント鶏、運が良いとターキーやユスノール鴨等も獲れる時があります」
「そういう状況なら、しばらくは哨戒班の二個分隊を狩猟班に回すか・・・。哨戒よりも、狩猟が優先だな。狩猟は人がいないと、どうしようもないし・・・」
「分かりました。タカマルとウシワカに話しをしておきます」
業務調整の指示を出して、トシは考えていたことを二人に伝える。
通貨で物品の購入が可能な店舗、というものがある場所に、早めに行ってみようとは考えていたのだ。
「それと、その宿場町とやらにちょっと行ってみようかと思ってる。しばらく空けるが、それほどかからず戻って来るつもりだ。ただ、誰か道案内できる奴がいると助かるなあ・・・、誰かいるかい?」
「過去に、行商の手伝いで、ヤシャマルとタカマルが宿場町まで行った事がありましたが・・・。しかし、歩くとなると獣道とはいえそれなりにかかりますぞ? 行商はロバで森を回っておる様ですが、ロバの足でも町までは、黙って五日と申しておりました。天候次第なので、歩くとなると更に日数が・・・」
「タカマルは狩猟から外せないから、自動的にヤシャマルだな。それと乗り物を使うから心配ない。外に停まってるだろ? あれはアーティファクトだ。まあ、馬無しで走る馬車とでも思ってくれればそれでいい。あれで走れるところはあれを使う。問題無いよタダツグ」
「左様でございますか・・・、ならばオリヒメもお連れ下さい。そろそろ皆に、冬の準備をさせなくてはと思っておりましたが、あの町なら、行商を待たずに、冬服の用意が揃うかと思います」
「ほう、ずいぶん早めに用意するもんだな・・・、分かった。ヤシャマルとオリヒメを連れて行こう。日取りは師匠と相談するから、決まったら教えよう」
そこでトシはお茶の用意をし、二人に勧めながら話しを変える。
「ところで、今のお前たちの村だが、後で見分に行く。間に合う様なら、この近くに建て替えようかと思ってる。この広場を中心に拠点を作り直すつもりだ。なるべくなら冬前に終わらせたいもんだが・・・」
「芳俊様、さすがに冬前は厳しいのではないかと・・・」
「まあ、出来れば・・・、という感じなので、無理を押してまで進めようとは思わないが、一応そういう風に考えてると思っててくれ」
「分かりました」
「それと、今夜も皆でアイアンボアを食おうじゃないか。昨日と、同じ様な味付けにありそうだがな」
「おお、またあの肉を頂けるのですか。あれは美味しゅうございましたな」
ハルナガはそれなりに年かさに見えるが、昨夜は中々の健啖家だった。
下手すると、タダツグよりも食ってたか?、とトシは記憶をたどる。
もっとも、タダツグは初めて飲んだ酒に夢中だっただけで、食べないのか否かは判断の難しい処だ。
(ま、今夜にでも判るだろうな)
今夜もしっかり食べて、明日以降の仕事に取掛かって欲しいトシであった。