表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

山に入る

ゆっくり怖くしていきます

恐ろしい魔物が住んでいる山にわざわざ命を売渡に行く愚か者はいないだろうし、生きたら帰ってこれない危険な場所に罰ゲームでもなく自分の意志で行く阿呆はいない。

しかしそれらは危険があるとわかっているからであって何にも危険がない安全だと思われてる場所に行くときには躊躇いも対策も何もしない。

地元の精肉店に行くのに完全武装で行くなどはしないのと同じようであるがまた少し違うともいえよう。

今日の主役である引き抜き地蔵は明らかなる危険でまがまがしい雰囲気を山中に漂わせていて近づくなかれと山を使って表現している。

しかしそのあまりに大きい邪気が大きすぎて目をそらし気づかない者もいる。

気づかなかった者の末路をお伝えしよう。


あくる日の朝ではなく日没頃に引き抜き地蔵がいらっしゃる鍬慈山に何も知らない気づかないのんきな観光客が4人ほど訪れ道なき道を進んでいった。

ちなみにだが、山に入る前にはふもとで小店を商んでいる老婦が山に行くのを止めたが見向きもしなかった。

老婦は止められなかったことに心悩ませているが致し方がないとして床に入っている。

老婦が心配してることも知らずに危険も顧ず山に吸い込まれるかのように入ってゆく。

これも山、というより地蔵の力なのだろうか。


山に登った者たちは人数的に山に登るにはいかがわしさがある組み合わせだが11月の終わりともなればこの地域は亜寒帯と変わらぬほどの寒さになるのでよからぬことはそうそう有り得ない。

ならば何故登るのだろうか?

こういう場合によくあり得るのはオカルト研究会、超常現象隊といったサークルでの不思議な現象の究明について訪れる場合が多い。


だがそれといった器具もなく日帰り野宿程度の重装備でもなく軽装備でもない目的を想像できない装備をしている。

しかし彼らの目にはしっかりとした意志が薄らに現れている。

ご覧いただきありがとうございます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ