表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

〔ライト〕な短編シリーズ

真白のひまわり

作者: ウナム立早


 しろという名前の娘がいた。名の通り、娘の身体は全身が雪のように真っ白であった。娘は生まれつき体が弱く、さらに日の光を受けると容易に火傷を負う体質をしていた。


 だが、白はいつも、外で日の光を浴びて遊びたいと思っていた。今朝もこっそり家から抜け出そうとしていたところを、見張り役である親戚の大次郎だいじろうに見つかった。


「いやだ、わたしもみんなと一緒に遊びたいんじゃ」

「ええ加減にせえ白、お前にとってお天道様の光は害にしかならん。家でおとなしくしておれ」


 大次郎は白を大層気にかけていて、見張り役だけでなく、身の回りの世話や、薬の服用まで手伝っていた。


 だがそれも長くは続かず、白は成人を迎える前に、この世を去った。


「大次郎、わたし生まれ変わったら、ひまわりになりたい。そして、太陽の光を目一杯浴びて、誰よりも大きく育つんだ」


 遺言を受けた大次郎は、ひまわりの種を都会から取り寄せ、白の墓の近くにいた。




 そのひまわりが白の生まれ変わりであることは、すぐにわかった。根も葉も花弁も、全てが真っ白だった。そして奇妙なことに、そのひまわりも日光を受けると、まるで火であぶられたかのように黒ずんでしまうのだ。


 大次郎は驚き、ひまわりを家の中へと避難させた。するとたちまち、ひまわりは元気を失い、首を垂れた。


 外で遊びたいと、泣いているようだった。


「白よ、お前はそんなにお天道様の光が好きなのか。わかった、おらが何とかしてみせる」




 大次郎はそれから、白いひまわりを受粉させ、種を採取した。それから、何個かの種に、色々な農薬や、漢方薬を与えて、栽培してみることにした。


 だが、色々試してみても状況は改善しなかった。


 大次郎はひまわり栽培の傍ら、勉学に励んだ。やがて、品種改良という手法があることを知った。


 遠く離れた都会の大学に入り、最先端の農学を学んだ。


 何度も品種改良を繰り返し、あらゆる栽培技術をほどこされた白いひまわりは、徐々に日光に耐えられるようになった。


 何年かの月日が経ち、ついに、白いひまわりは、日光への完全な耐性を得るに至った。


「やった、やったぞ白。これでもう、日の光がお前を傷つけることは無い。さあ、外に出て、思う存分に遊んでくるがいい」




 富田大次郎博士は、最高傑作である『真白のひまわり』を産み出してから、一週間後に亡くなった。


 博士は、故郷の日の当たる丘の上に埋葬されている。墓地の周りには、たくさんの白いひまわりが咲き誇っているという。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 聊斎志異の牡丹の話で、名士が牡丹を愛するあまり、植物に生まれ変わる下りが大好きなのですが、それを彷彿させるような美しいお話でした。 童話(?)として完成してると思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ